タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

buildingとwikipediaに関するitacchiのブックマーク (7)

  • 清水寺 - Wikipedia

    清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple[1])は、京都市東山区清水1丁目にある北法相宗の大山の寺院。山号は音羽山。尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。境内(敷地面積)は約13万平方メートル[2]。 概要[編集] 仁王門(2022年3月) 清水寺は法相宗(南都六宗の1つ)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日でも有数の観音霊場である。鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地として有名であり[3]、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。また、修学旅行

    清水寺 - Wikipedia
  • 常寂光寺 - Wikipedia

    多宝塔 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は、京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある日蓮宗の寺院。山号は小倉山。尊は十界大曼荼羅。旧山は、大圀寺(六条門流)。百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余のカエデが植えられており[1]、秋は全山紅葉に包まれる。 歴史[編集] 平安時代に藤原定家の小倉山荘「時雨亭」があったと伝わる地である。 安土桃山時代末の文禄5年(1596年)に小笠原秀政の母で日野輝資の養女である延壽院が開基となり、日蓮宗大圀寺第16世日禎が隠棲の地として当山を開いた。その常寂光土のような風情から常寂光寺の寺号が付けられたとされる。 歌人でもある日禎に小倉山の麓の土地を寄進したのは角倉了以とその従兄弟の角倉栄可である。境内は第2世日韶(日野輝資の子)の時代に小早川秀秋らの助力を得て、整備が行われた。 境内[編集]

    常寂光寺 - Wikipedia
    itacchi
    itacchi 2007/05/07
    渡月橋から歩いたんだが二尊院まで行く気力なく常寂光寺で妥協
  • 天龍寺 - Wikipedia

    亀山天皇陵 後嵯峨天皇陵 天龍寺(てんりゅうじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派の大山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。尊は釈迦三尊。正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。 歴史[編集] 草創[編集] 平安時代初期、嵯峨の地には橘嘉智子(嵯峨天皇の皇后)が開いた檀林寺があった。その後、約4世紀を経て荒廃していた檀林寺の地に後嵯峨天皇(在位1242年 - 1246年)とその第3皇子である亀山天皇(在位1259年 - 1274年)は大覚寺統(亀山天皇の系統)の離宮を営み、「亀山殿[注釈 1]」と称した。 後醍醐天皇(亀山天皇の孫)の始めた建武の

    天龍寺 - Wikipedia
  • 大覚寺 - Wikipedia

    文化財[編集] 後宇多天皇宸翰御手印遺告(巻頭部分) 牡丹図 狩野山楽筆 (宸殿牡丹の間 北面西側4面) 牡丹図 狩野山楽筆 (宸殿牡丹の間 北面東側4面) 牡丹図 狩野山楽筆 (宸殿牡丹の間 南面西側4面) 国宝[編集] 後宇多天皇宸翰御手印遺告(ごうだてんのう しんかん おていん ゆいごう) - 「宸翰」は天皇自筆の意。後宇多天皇(法皇)が、大覚寺の興隆を願って書きおいた遺言の自筆草稿で、紙面に天皇の手形が押されている。 後宇多天皇宸翰弘法大師伝(絹)正和四年三月廿一日 - 真言密教に帰依した後宇多天皇が、自ら正和4年(1315年)に書いた弘法大師伝の天皇自筆。 重要文化財[編集] 正寝殿(客殿) 宸殿 絹著色五大虚空蔵像 絹著色後宇多天皇像 紙著色後宇多天皇像 紙著色後宇多天皇像 大覚寺障壁画 116面(附124面)[注 2](障壁画の明細は後出) 木造不動明王坐像・軍荼

    大覚寺 - Wikipedia
    itacchi
    itacchi 2007/05/07
    右近の橘・左近の梅
  • 鹿苑寺 - Wikipedia

    足利義満 - 室町時代の室町幕府第3代将軍。 鹿苑寺(ろくおんじ)は、日の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である[1]。大山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている[2]。正式名称は北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である[3][4]。 寺名は開基の室町幕府第3代将軍足利義満の法号「鹿苑院殿」にちなんでつけられた[5]。寺紋は五七桐[6]、義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築だったが、1950年(昭和25年)に放火により焼失し、1955年(昭和30年)に再建された。 また1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録された。 歴史 鹿苑寺の一帯は、鎌倉時代の元仁元年(12

    鹿苑寺 - Wikipedia
    itacchi
    itacchi 2007/05/07
    俗っぽいけどやはり一度は観ておきたい建造物・金閣寺 / 流石GW、人大杉でした
  • 建仁寺 - Wikipedia

    建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大山の寺院。山号は東山(とうざん)。尊は釈迦如来。開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。 俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や漢籍・朝鮮などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などがある。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。 なお、しばしば日最初の禅寺といわれるが、これは間違いで、博多の聖福寺(妙心寺派)が最初の禅寺である。 歴史[編集] 日に臨済宗を正式に伝えたのは栄西であるとされている。栄西は永治元年(1141年)、備中国に生

    建仁寺 - Wikipedia
    itacchi
    itacchi 2007/05/07
    風神雷神を拝みに / 奇しくも同名のコースターがGWに事故に遭いましたな
  • 知恩院 - Wikipedia

    遠景(左三門、右堂、後方比叡山) 知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。 なお他流で門跡に当たる当主・住職を、知恩院では浄土門主(もんす)と呼ぶ。浄土門主・法主推戴委員会により推戴される。 歴史[編集] 知恩院は、浄土宗の宗祖・法然房源空(法然)が東山吉水(よしみず)、現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵をその起源とする。法然は平

    知恩院 - Wikipedia
    itacchi
    itacchi 2007/05/07
    三門の階段急過ぎワロタ
  • 1