2011年3月18日のブックマーク (21件)

  • 近藤誠(こんどう・まこと)

    各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 Ver.2.0 (110318-14:42 Updated: 110321-19:18) 記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 ※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。 ※トップページに掲載できる記事量が増えたため、専門家コメントを再度ページ分割しました。 近藤誠(こんどう・まこと) 慶応義塾大学医学部放射線科講師。1948年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学医学部卒。患者の権利法を作る会、医療事故調査会の世話人をつとめる。 【公開日時:3/18-14:42】 大人と子供で被ばくの影響に

  • ヘタレ・ノブの東京脱出ブログ(放射線怖いから)

    2011年03月17日16:59 カテゴリ脱出 脱出先の宿泊事情@京都 東京脱出二日目、今日はマターリ京都観光をしつつ、情報収集や作戦練ってました。 原発は、刻一刻と状況が変わっていって、今日は新たに放水のオペレーションが開始されているようですね。 さて、被ばくを避けるべく東京脱出した顛末をリアルタイムに書いていくというブログの趣旨を考えれば、脱出がひとまず成功した今、書くべきことは何かを考えました。 考えた結論は、とりあえずこれから東京・関東脱出する人に向けて、私が最初の脱出先に選んだ京都を中心に、各種の脱出情報を提供することです。 まずこのエントリーでは、今現在および今後の宿泊事情を書いていこうと思います。 まず、前提として、今週末から、脱出が急激に激増することは確実です。「首都出たい」自主避難で東京駅混雑  その理由として、まず今週末から3連休があって、原発の状況判断をするためにと

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 今日も起きたら旅だった - FC2 BLOG パスワード認証

  • ヌレイヌ : 【原発問題】「放射能が心配」 西へ西へ…東京駅で切符求め長蛇の列★6[03/17/15:00]

  • 【続編】(西日本の方へ)東京出張はやめたほうがいい! その2 - 吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分) -

    吉田次郎のブログ(2005年~2020年分) 事業再生コンサルタント・吉田次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。 書いたとおりの展開になってしまいました。 さっき東京駅の東海道新幹線乗り場で人を見送ってきましたが、すごい人でした。指定席もグリーン車も売切、自由席は目視で乗車率120%位、駅弁も全部売り切れだったそうです。大きな荷物が目立ちました。知人からも同様の情報が入ってきました。グーグルで「新幹線 疎開」(←クリック)と検索すると出てくる出てくる・・・ そもそも、この記事を煽るように書いたキッカケは、午前中にかかってきたある人からの電話でした。 鹿児島県在住の知り合いで、「これから飛行機に乗って東京へ出張します。ついでに会えませんか?」という電話でした。私はかなり厳しい口調で「絶対に来ないほうがいい!」といいましたが、彼はきょとん

  • 首都圏のみなさんへ 西へ行こう|ガジェット通信 GetNews

    今回は江島健太郎さんのブログからご寄稿いただきました。ご意見は記事下のコメント欄へどうぞ! 首都圏のみなさんへ 西へ行こう 未曾有(みぞう)の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックティビズム *1 でガス抜きしたり、そういったことは今なんの役にも立たない。そういうことはあとで好きなだけやればいい。まさに今、自分たちには何ができるのか、何をするべきか、そのことを考え抜いて行動に移そう。 *1:スラックティビズムとは「怠け者(slacker)と社会運動(activism)とを掛け合わせた合成語である。努力や負担を負わずに、社会運動めいたことをする行為を指す」『Wikipedia』 http://ja.wikipedia.org/wiki/スラックテ

    首都圏のみなさんへ 西へ行こう|ガジェット通信 GetNews
  • 今日も起きたら旅だった - FC2 BLOG パスワード認証

  • 地球の遊び方・さすらい人幻想曲 [東日本大震災]西への避難民を笑うヤツを笑え!

  • 小学~中学生くらいの集合写真で女子のパンツが丸見え

    サムスン日コダックデジカメ特許侵害を認定 レスがおもろいwwwサムスン工作員が頑張っていますよwww 集合写真でパンツ丸見えwww これは最高のオカズになるだろwww 神秘の海底火山の高画質撮影に成功 すげーなぁ 結局流行らなかったもの 流行ったものもあるんでない?

    小学~中学生くらいの集合写真で女子のパンツが丸見え
  • gogonoshushu.com

  • 黒マッチョニュース : 【東日本大震災】JR名古屋駅 被災地や首都圏から非難した親子連れの姿が目立つ

  • 関東脱出した連中が続々と関東へ帰宅している模様 :remix2ch Blog

  • 『大阪へ疎開』

    ブログの更新をしようと思っていた矢先、 まさかの大地震で何を書けばよいのか長いこと考えておりました。 テレビでは昼夜被災地での様子や原発について放送されていますね。 いろいろなかたのブログを拝見したり、知人から聞いた話によると、 原発による放射能漏れの不安から、子だけでも先に!!と、西へ非難される方が沢山いらっしゃるようです。 大阪の現在はどのような状況なのかは今のところ放送されていないですね。 それはそれで不安ではないでしょうか?大阪は今どのような状況なのか。 些細なことでも何かあれば更新し、みなさんに情報提供できればと思いブログを書くことにしました。 私は14日(月)に息子と2人、急遽大阪の実家へ非難することになりました。 休日明けの新幹線、朝は電車の運休により新幹線も混雑したのだとか。 私は5時半にグリーンで大阪へ。 子連れママさんもちらほら。。。 空席状況は、みなさん隣には誰も座

  • 本日大阪 - ぽぽぐち日記

    放射性物質からの逃避行、2日目の夜は大阪におります。 日中は三重から名古屋に戻り、 のんびり「さつきとメイの家」、「トヨタ博物館」を見学して、さぁ宿の予約、と思ったら お宿がどこもいっぱいで、ようやく取れたのがここ大阪だったのでした。 名古屋から来る途中、大吹雪でこれで死ぬのではないかと思いましたが、 なんとか無事に到着しました。 名古屋以西は生活に特に変化はないようです。 長野は生活用品、料品は棚にいっぱい並んでいたけど、 乾電池が売り切れ、ガソリンは購入制限がありましたけど、 名古屋に来たらガソリンは無制限、満タンに入れられました。 防災グッズは売り切れだとのことなので乾電池ももしかしたら あまりないのかもしれないけど、未確認です。 大阪は・・・どうなのでしょう?? 明日、見てみます。 近畿はホテルがどこも満室になりつつあるのは 我々の様な避難民が多いからかも。 明日以降、泊まれると

    本日大阪 - ぽぽぐち日記
  • 『関西の実家に帰ってきました!』

    東京・自由が丘・二子玉川のパリスタイルのお花フラワーアレンジメント教室Four Seasons Flowerフォーシーズンズフラワーパリスタイルのフラワーアレンジメント教室・東京の二子玉川・自由が丘・等々力・上野毛・世田谷エリアの人気フラワーアレンジメント教室!目黒・恵比寿・白金!体験レッスン受付中。 皆様、こんばんは目黒、恵比寿、白金エリアのフラワーデザイン、フラワーアレンジメントの教室「FOUR SEASONS FLOWER DESIGN」を主宰している山根広子です! 今日、兵庫県の実家に息子と一緒に帰ってきました。 一進一退を繰り返す原子炉の状態が落ち着くまで、子供のためにも一時東京を離れることにしました。 イッツコムの番組は今月一杯お休みになりましたが、来週火曜日には単発の仕事が入っているので、それまでには東京に戻らないといけませんけど・・・ 都内はスーパーでの買い物も品薄で困難で

    『関西の実家に帰ってきました!』
  • 頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)

    3月17日午前0時40分。今、この原稿を東京の自宅で書いている。3月11日金曜日午後2時46分(東日大震災発生)以来、この国がもう後戻りのできない別の時代に入ってしまったことを刻一刻感じている。 マグニチュード9.0の巨大地震。大津波。原子力発電所事故。どれ1つとっても「国難」級のクライシスが3つ、束になってやって来たのだ。これ以上深刻な危機は「戦争」か「大規模テロ」ぐらいしか思い浮かばない。 今後の日歴史は「3.11以前」と「3.11以降」に分類されるだろう。そういう意味で「2011年」は、「1868年」(明治維新)「1945年」(敗戦)に続く日の現代史の分岐点になるだろう。 私は新幹線に乗って関西に逃げるべきなのか? 日のマスメディアや報道を観察している私にとっては、これは歴史的な好機である。新聞、テレビ、インターネットなどマスメディアを「最も過酷な条件にさらした場合の実績デ

    頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて) - Ameba News [アメーバニュース]

    福島原発の件について、原子力工学の研究者である北村晴彦東北大学名誉教授に3月17日午後時点での見解をご寄稿いただきました。この見解の表明は、作家である田口ランディさんと北村正晴名誉教授とのメールのやりとりの中でおこなわれました。ガジェット通信でのご紹介をお願いしたところ、快諾いただきました。(編集:ガジェット通信 深水英一郎) この記事のすべての図やリンクなどをそのままの状態でご覧になりたい場合は、ガジェット通信のサイトをおたずねください。 北村正晴 東北大学名誉教授 プロフィール 1942年生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程(原子核専攻)修了。工学博士(東北大学)。研究分野はリスク評価・管理学、大規模機械システムの安全学。 ●放射線被ばくを深く心配されている方々へ 福島の状況は依然として憂慮すべき状態です。 原子力工学の教育研究に長年従事していた人間として、無力感、焦燥感を感じる

    「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて) - Ameba News [アメーバニュース]
  • 福島第一原発はチェルノブイリにはならない

    東日大震災は、東北地方に大きな被害をもたらした。中でも福島第一原発の火災はまだ続いており、さらに拡大しそうだ。特に3号機と4号機の使用ずみ核燃料が過熱しているため、ヘリコプターや放水車で放水が行なわれているが、高レベルの放射線が出ているため接近できず、思うように冷却できない。これを見てテレビでは「チェルノブイリになる」とか「東京都民も逃げろ」と不安をあおる人がいるが、これは誤りである。福島原発がチェルノブイリ原発のような大事故になることは考えられない。 その第一の理由は、いま過熱しているのが核の燃えかすだからである。チェルノブイリの場合は、原子炉の運転中に核燃料の制御がきかなくなり、核反応が爆発的に進んで超高温になり、原子炉を破壊した。その結果、高温の「死の灰」が噴煙となって成層圏まで立ち昇り、上空の風に乗って半径数百kmに降り注いだ。しかし福島原発では核反応は終わっており、核廃棄物の温

    福島第一原発はチェルノブイリにはならない
  • 「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)|ガジェット通信 GetNews

    福島原発の件について、原子力工学の研究者である北村晴彦東北大学名誉教授に3月17日午後時点での見解をご寄稿いただきました。この見解の表明は、作家である田口ランディさんと北村正晴名誉教授とのメールのやりとりの中でおこなわれました。ガジェット通信でのご紹介をお願いしたところ、快諾いただきました。ご意見などは記事下のコメント欄までお願いいたします。(編集:ガジェット通信 深水英一郎) この記事のすべての図やリンクなどをそのままの状態でご覧になりたい場合は、ガジェット通信のサイトをおたずねください。 北村正晴 東北大学名誉教授 プロフィール 1942年生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程(原子核専攻)修了。工学博士(東北大学)。研究分野はリスク評価・管理学、大規模機械システムの安全学。 ●放射線被ばくを深く心配されている方々へ 福島の状況は依然として憂慮すべき状態です。 原子力工学の教育研究

    「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)|ガジェット通信 GetNews
  • SYNODOS JOURNAL : 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美

    2011/3/1723:28 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美 3月17日の午前中、twitterのタイムライン上で、今回の福島第一原子力発電所の事故に対して、『「放射線は危なくない」キャンペーン』がネットワークメディア上ではじまっているのではないか、という発言を目にした。発言者が「キャンペーン」と評した言説がどの程度の規模なのかは分からないが、「危なくない」と発言している人たちの論拠のひとつに、被曝対策として、「花粉対策」のアナロジーを用いるものがあるのではないかと考えた。 だが、実際に我々の健康に与える脅威は「花粉程度」のものではない。思えば、「この線量は東京ニューヨーク間の飛行機内で浴びる放射線の被曝量と同じ」たとか「X線撮影での線量と同じ」というような報道は見かけるようになったが、実際に生体内で何が起こっているのかをまとめているものは、新聞などでは見かけなかった。