2012年2月13日のブックマーク (5件)

  • 社説:武道必修化 柔道は延期すべきだ - 毎日jp(毎日新聞)

    武道必修化への不安が急速に広がっている。学習指導要領が改定され、4月から中学1、2年の体育の授業で実施される。原則として柔道、剣道、相撲が対象で6割ほどの学校が柔道を選択するとみられる。 直視しなければならない数字がある。中学と高校での柔道事故で昨年度までの28年間に114人の子どもが命を落とし、275人が重度の障害を負った。部活動中の事故が授業中を上回る。授業中が少ないのは動きが激しくなく時間も短いためで安全なわけではない。東海・北陸7県の中学で昨年度に起きた事故を分析すると、頭や首を負傷する割合は授業中が部活動中の2.4倍だった。必修化では男子に比べて運動経験の少ない女子も全員が対象となることを考慮しなければならない。 現場で指導にあたる体育の先生も不安を募らせる。大学時代に武道を履修しなかった先生は少なくない。各地の教育委員会は柔道未経験者を対象に地元の柔道連盟などと連携して講習会を

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/02/13
    「大阪市の公立中学校は必修化しません!」と橋下市長が宣言しそうな気がする。彼は保守派のように見えて、空気読むのに敏感だから。そうしたら文科省どうするのか?
  • ゲームと歩数 - Interdisciplinary

    2012/02/13追記:町田さんが参考になる記事を上げておられるのでご紹介⇒小学生の歩数を探して - 火薬と鋼 あまり纏めないまま、メモ的に書きます。 歩かない小学生、歩数3割減…ゲーム機の影響? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) はてなブックマークやtwitterなどで相当批判されている。いわゆるまとめサイトが採り上げているのも関係しているだろう。 ↓私が考える、この記事の問題点を列挙 特に詳しく分析していないのに、「ゲーム機の影響?」とわざわざ書いている。 ”専門家は「ゲーム機などの影響で”とあり、「などの」と言っている。それがタイトルでは省略されている。 今回が「初の大規模な歩数調査」なのに、「1979年には1万7120歩という大学の研究」と比較している。下に紹介があるが、その研究は、「1979年に都内の公立小学校4年生計18人に実施」だそう。数千人を調べた結

    ゲームと歩数 - Interdisciplinary
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/02/13
    結局、悉皆調査でないと意味がない、ということでは?校区の広さ、運動場の規模、体育得意な教師か、調査実施季節、等々の要因で大幅に数字変動する上、ごく一部の運動少年が平均数値を乱している。
  • 朝日新聞デジタル:裁判員初の全面無罪判決確定へ 最高裁が二審の有罪破棄 - 社会

    印刷  一審の裁判員裁判で初めて全面無罪判決を受けながら、裁判官だけで審理する控訴審で逆転有罪とされた覚醒剤密輸事件の被告の上告審で、最高裁第一小法廷(金築誠志裁判長)は13日、二審・東京高裁判決を破棄し、無罪とした一審・千葉地裁判決を支持する判決を言い渡した。被告の無罪が確定する。  裁判員らが無罪とした一審判決を高裁が覆したケースについて、最高裁が判断したのは今回が初めて。  審理されたのは、2009年に覚醒剤約1キロをチョコレート缶に隠して成田空港に持ち込んだとして起訴された会社役員・安西喜久夫被告(61)の事件。「缶は土産として預かっただけ」と主張し、缶の中身が違法な薬物だと認識していたかが争点となった。  千葉地裁での裁判員裁判では10年6月、「違法薬物と知っていたとまでは言えない」と無罪にした。ところが、11年3月の東京高裁判決は、被告を懲役10年、罰金600万円としたため、弁

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/02/13
    元々覚醒剤案件は被告人無罪主張が多く、検察側・判事側はそれを見越してた判決を出していた。そういう事情をトーシロー裁判員が知る由もなし。そもそも覚醒剤案件を裁判員対象にするのが無理筋。
  • 日本の博物館はなぜ無料でないのか?

    takibata @takibata 打ち合わせと懇親会から帰宅したのだけど、何か色々と困惑。5月の連休明けまでに一次稿出せとか。日の博物館はなぜ無料でないのかについて書いてほしいとか。大英博物館は無料だ、とか言われてもなあ。 2012-02-12 23:42:13 なかむら @nakamura_hajime 有料でも無料でも、中身が充実してればOKだと思います “@takibata: 打ち合わせと懇親会から帰宅したのだけど、何か色々と困惑。5月の連休明けまでに一次稿出せとか。日の博物館はなぜ無料でないのかについて書いてほしいとか。大英博物館は無料だ、とか言われてもなあ。” 2012-02-13 00:03:45

    日本の博物館はなぜ無料でないのか?
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/02/13
    少なくともこの考え方が橋下市長及び大阪市民(府民)に受け入れられないことだけは確か
  • 小学生の歩数を探して - 火薬と鋼

    小学生の歩数を計測した調査についての記事が先週話題となった。 歩かない小学生、歩数3割減…ゲーム機の影響? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 元となった調査はhttp://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/02/60m29100.htm この内容と結果から、歩数とゲームの関係を結論付けるのは議論として粗雑に過ぎるだろう。記事の主張はさておき、歩数についての調査が気になったので、少し調べてみた。 まずCiNiiでみつけた論文のうち、面白そうなものを。 CiNii 論文 -  児童の体格・体力と生活状況との関連 上は首都圏の4〜6年生を対象とした歩数と体力についての2006年の論文。 この調査では1983年や1994年の例と歩数はほぼ同じとされている。また引用されているBMIに基づく適切な歩数(一日あたり男児15,000歩、女児12,

    小学生の歩数を探して - 火薬と鋼