2013年9月23日のブックマーク (15件)

  • 「国民は知らされてない」→「いえ、あなたが無知なだけです」 

    kazusan @kazusan41932975 「秘密保全法」何人かに話してみた。みんな法案の名前すら知らずに内容を聞くと驚いていた。皆NHKのニュースや新聞を読んでいる層。ネットをしている人でも知らない人が多い。それくらい周知されていないということがこっそり決まっていくとしたら怖いことだ。 2013-09-18 21:20:30 玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 「こっそり」じゃないでしょ。無知なだけ。 @kazusan41932975 「秘密保全法」何人かに話してみた。みんな法案の名前すら知らずに内容を聞くと驚いていた。…ネットをしている人でも知らない人が多い。それくらい周知されていないということがこっそり決まっていくとしたら怖いことだ 2013-09-21 19:31:08

    「国民は知らされてない」→「いえ、あなたが無知なだけです」 
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    そもそも政府提出法案の中で「与野党対決法案」としてマスコミネタになるのはごく一部。多くの法案は全会一致で可決。マスコミもそんな法案は紙面の無駄だから掲載しない
  • http://anond.hatelabo.jp/20130923220121

    30代なら自分が子供の頃にはまだ無くそれ以降に普及し始めた事を認識しているから「超古典」とは思わない。そう考えるのは物心ついた時には既に普及していた(つまりいつから普及し始めたのか知らない)世代だろう。 あと今でも学力あっても東大行けない層は山ほどいるんだが、やっぱり世間知らずな子供なんだなあ。 実際には30年くらい前には余裕であった感じだし30年前って携帯だのデジカメだのは勿論、写ルンですですら無かったんだが。写真つったら今と比べたらでかくて馬鹿高いカメラにフィルム入れて撮るしかなかった時代だ。写真をはがきに印刷するサービスなんてのがあったかどうかも怪しいし(当たり前だがプリンタなんて普通の人はまず持ってないっつーかPCも無い)ひょっとしたら極一部の凝り性の人がやっていたかもしれないが「普及」とは程遠い。そもそもプリントゴッコ(なんてのも知らないんだろうなー)が大ヒットしてた頃だぞ。大量

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    80年代に家族写真入り年賀状が流行ってなかったのは、確かに写真印刷コストの問題もあったが「子供を自慢するのはハシタナイ」と言う保守的な風潮が残ってたからでは?
  • まあ、年賀ってのはもう日本の伝統芸みたいなもんで、好きでもないのにや..

    まあ、年賀ってのはもう日の伝統芸みたいなもんで、好きでもないのにやってる人がほとんどだろうから、 家族写真送る側も大概好きで、ってわけでもないんだよね。単純に年賀送らなくちゃいけなくて、家族写真が楽、なんだもん。 で、ちょっと前までのMixiとかならこんな話話題にならなかった。 いや、もしかしたらなってたのかもしれないけど、それこそ「お前の好きで勝手にやってるんだろ?やめろよ?」で終わってたんだろう。 だけど、FBはもう、ある意味、そういう人たちの中で年賀みたいなレベルなんだろうな。 皆、当然の事ながら入ってる。自分の報告する。いいね、する。 自分の好きで始めるというよりも、流れでいつの間にかやってる。 それこそ、会社の上司だとか、ちょっとした仕事柄、近所づきあい、程度でも友達申請をしあってることすらある。社交辞令。 年賀のように、あるグループの中で存在するために、関係を保つために、半強

    まあ、年賀ってのはもう日本の伝統芸みたいなもんで、好きでもないのにや..
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    家族写真を年賀状に採用するのは「親バカだから」と言うより「制作が楽だから」と言う説明。目からウロコ/自分はわざと子供写真使わない年賀状だが、確かに制作は大変
  • ここ数ヶ月苦しめられたあまハラからようやく解放される

    あまハラと言われても分からない人もいるかもしれませんが、「あまちゃん・ハラスメント」のことです。たった今、私が命名しました。 あまちゃん、なんか好調らしいですね。なんでも作中で主人公の女の子が所属するアイドルがリアルでデビューするとか。そこまでブームになるなんておめでとうございます。 でも、このお祝いの言葉でもう勘弁して貰えないでしょうか? あまちゃんに興味がない人もいるんです。 元々、朝の連続テレビ小説に大して興味の無い人なんです。そもそも連続テレビ小説やってる時間は朝は通勤中、昼は仕事中ですし。 昔は母が録画して見ていたのに付き合っていましたが、一人暮らしを始めてからはそういうこともありません。 それなのに職場での一番の話題はあまちゃんになってしまいました。正直、苦痛で仕方ありません。「私、あまちゃん見てないから」と言うと「え? なんで見てないの?」とか言われます。 言ってくる子にはき

    ここ数ヶ月苦しめられたあまハラからようやく解放される
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    「あまちゃん」にしても「半沢」も、「観てないと職場等でバカにされるから、仕方なく観る」という「イヤイヤ視聴者」で、視聴率が数割ゲタ履いてる?
  • http://anond.hatelabo.jp/20130923200804

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    生活史的に面白い指摘。写真入り年賀状が普及したのは、プリントゴッコがブレークした1990頃だと思うが、今の若い人は1970頃からと誤解?
  • 20年前から普及してるなら今の30代なら余裕で当たり前と思ってるわけで。 (..

    20年前から普及してるなら今の30代なら余裕で当たり前と思ってるわけで。 (実際には30年くらい前には余裕であった感じだし)。 おっさんがいくつか知らんけど、はてなーだと、30代くらいが相当子供なのか?(むしろはてなーって30代が最も上で、それ以下がメイン層だと思ってたんだけど。) 東大云々なんてのは当然それより前からあった話だが。 今言われてるようなのとはまた、全く違うよね。 今は誰でも東大行ける時代。学力さえあれば。 昔は大学行く事自体、生まれ次第で無理な時代。この場合、昔って50年くらい前かね?おっさん、知ってるかい?どれくらいから当たり前に大学行くようになったか?

    20年前から普及してるなら今の30代なら余裕で当たり前と思ってるわけで。 (..
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    本題とは違うが「はてなは30代がアッパーで、もっと低年齢がメーン」って、何故そう感じたんだろう?自分ははてなのメーンユーザは団塊ジュニア、40歳前後なイメージ
  • 空き家問題って、まだまだ業者の狩場なんだよな

    まだ表面化してないから良いけどさ、 そのうちリフォーム詐欺と同じく社会問題になるだろうから愚痴らせてくれよ 「空き家」って、要は「住宅として価値の無い土地」と同義だから。 まず、「空き家」の整理から自治体が頭抱えてる「空き家」は、所有者が何するつもりもなく放置されてる家な。 賃貸に出すとかじゃなくて、そもそも放置してる。完全なあばら屋。 不動産屋がなんかしようとする「空き家」ってのは、所有者は貸す意志だけはあるけど、 馬鹿だから値段下げてないヤツな。建て替えるカネがないとかも同じ。 これって、完全に別物だから。 一緒にするとややこしいから、「放棄家」と「空き家」って呼ぶな。 「放棄家」の問題からまず簡単な方からな。 一人暮らしのジジイがボヤだして、老人ホームに突っ込まれたとするな。 まあ、日は豊かで医療技術も恐ろしく高度だから、ハッキリ言ってなかなか死なねえ。 すると、その爺が額に汗して

    空き家問題って、まだまだ業者の狩場なんだよな
  • 朝日新聞デジタル:東大新聞に青天の霹靂 合格番号掲示中止で「大損失」 - 社会

    今年3月10日付の東大新聞「前期合格記念号」記事をチェックする東京大学新聞編集長の丸沢英将さん=東京都文京区郷の東大構内の編集室  【鬼頭恒成】東大生がつくる「東京大学新聞」がピンチだ。毎年3月に郷キャンパス(東京都文京区)である入試合格者の受験番号掲示が、来春は中止されることで思わぬ余波を受けているのだ。なぜ東大新聞は困っているの?  「100万円の損失です」。同紙編集長の同大理科1類2年の丸沢英将さん(19)の表情は暗い。  同紙は1920年創刊、公益財団法人「東京大学新聞社」が発行する週刊新聞だ。現在、記者は1、2年生を中心に15人。1部170円で発行部数は通常8千部ほど。スマートフォンの専用アプリ(ソフト)での有料配信も手がける。7割が定期購読で、主な読者は現役東大生のほか、進学高校、予備校などだ。 続きを読む関連リンク東京大学新聞「不登校新聞」ウェブ版も 1100人の経験談な

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    合格発表号は必ず売れるからな。合格者(の親)が記念購入する。中には数部購入して親戚に配り歩くケースも
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    子持ちクラスタの意見としては、2~3歳がいたずら的にオープンしないよう、逆に物理的にペットボトルのキャップは硬くして欲しい
  • JR北海道の沿革と概況

    夏休み前から連日のようにJR北海道の事故がお茶の間をお騒がせしておりますこれはひとえに、国鉄分割民営化により知識と技術の継承が途切れたからです 今から26年前、1987年に国鉄は分割民営化されましたこの時、社員を目一杯抱え込んで発足したため、JR各社は長らく新規採用をやめましたこれでは教育が途絶えざるを得ませんでした 日と同時期に国鉄を民営化した多くの国では、技術が失われたことによる事故が続発して見直しが行われました一方日は民営化に起因する事故も信楽高原鉄道事故しか見られず、世界でもっとも成功した国鉄民営化だと考えられてきましたしかしどうやら、国鉄マンの生き残りがJRを支え続けていたにすぎなかったようです国鉄で鍛えられた彼らがJRを去る日が来ると、JRの現場は誰も気づかないうちに静かに崩壊してしまっていましたそれゆえに、諸外国、最も典型的にはイギリスが直面したような、技術の継承が失われ

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    増田の正しい使い方。「なかのひと」が充実した内容を執筆するために使う。
  • 臭い人たちを警察が取り締まるべきだと思う

    今日、新横浜から広島まで新幹線で移動した。 のぞみに乗って快適な移動……のはずだったんだけど、 となりに座ったおじさんの体臭や口臭が臭くて臭くて、 地獄のような3時間半をすごした。 臭いというものが、今の社会であまりにも軽視されてるように思う。 他人が見たくない物を見せるとか、他人が聞きたくない言葉を聞かせることが 一種の暴力として認識されているのに対して、臭いに関しては不快に 思ってるほうが我慢しろという風潮。 おかしくないですか、これ? 臭いの持ってる暴力性に対して、もっと厳しくなるべきだと思う。 人は臭いで吐き気がしたりめまいがしたり、実際に体調が悪くなるんだよ。 対応策として、例えば悪臭罪を作って、警察官が取り締まってはどうか? 悪臭メーターを作って、特定の物質の数値が一定値を超えてたら罰金刑とか。 何でもいい。悪臭を放った者勝ちの現状を何とかして欲しい。

    臭い人たちを警察が取り締まるべきだと思う
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    そんな罪状、別件逮捕の格好の口実になるだろ?
  • 存在消された謎の岬、絵はがきは要塞司令部検閲 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    南房総市富浦町多田良にある大房(たいぶさ)岬は、神奈川県の三浦半島側に向かって飛び出した長さ約2キロ、幅約500メートルの岬だ。 かつて、この岬は世の中からその存在が消されていたと聞いた。興味を引かれ、その理由を探ってみた。 岬の付け根に当たる場所で生まれ育った鈴木勇太郎さん(81)は、花の栽培をしながら、岬の案内人を務めている。ほんの目の前にあるのに、この岬に足を踏み入れたのは13歳の中学生になってから。「私の生まれた昭和7年(1932年)にここに陸軍の要塞ができて、それから戦後まで立ち入りが禁止されていたからなんです」 それでも戦前は規制も幾分緩やかだったが、開戦後は列車から岬が見え始めると、強制的に窓を閉めさせられたという。「当時、確か地図にも岬の輪郭だけしか載っておらず、岬内の道や建物などは白く塗りつぶされて一切記載されていなかった記憶がある」と70年前を振り返る。その地図をぜひ見

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    昔は横須賀は軍事要塞で、正確な地図作成も写真撮影も×だった/函館山の夜景だって有名になったのは戦後。戦前は登山も写真撮影も×。
  • 「半沢直樹」の不在 : 池田信夫 blog

    2013年09月23日01:42 カテゴリその他 「半沢直樹」の不在 ちょっと前に事中に30分ぐらい見ただけでアホらしくなって見てなかった「半沢直樹」について、ツイッターで藤沢数希氏が「何が面白いかわからない」と書いているので「私もそう思う」と書いたら、すごい反響がきてびっくりした。 そこで念のため、そのとき録画したビデオを早送りで見たが、印象は同じだ。原作はバブル期の話で、それを現代に舞台を移しているのだと思うが、今どきあんな単純な不良債権でメガバンクが大騒ぎになるはずがない。90年代に私も不良債権の現場をたくさん取材したが、最大の違いはドラマのように個人の責任は問わないということだ。 原作者は元銀行員だから、それを知って脚色していると思うが、日の会社では不祥事の責任は関係者全員で負うのだ。もちろん実際には責任者がいるが、それは外部にはわからない。90年代に100兆円もの不良債権が出

    「半沢直樹」の不在 : 池田信夫 blog
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    のびーの問題提起は「あの世界を水戸黄門みたくフィクションと正しく理解する視聴者より、割とリアルと誤解して思考停止する視聴者が続出するから困る」の指摘。一理あり
  • これみると連続して税率変更してる国は結構あるし 複数税率も同時にやってる国も多いこと考えれば ほぼ単一税率の日本で毎年連続引き上げが実務的に不可能ってかなり怪しい話だと思う

    http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/103.htm これみると連続して税率変更してる国は結構あるし 複数税率も同時にやってる国も多いこと考えれば ほぼ単一税率の日で毎年連続引き上げが実務的に不可能ってかなり怪しい話だと思う そんなに実務に詳しいならなぜ複数税率のイギリスがここ3年連続で2.5%幅の変更やれてるのに日で無理だと言えるのか理由を説明してほしいもんだ

    これみると連続して税率変更してる国は結構あるし 複数税率も同時にやってる国も多いこと考えれば ほぼ単一税率の日本で毎年連続引き上げが実務的に不可能ってかなり怪しい話だと思う
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    日経の仮説「物価が安定し過ぎてる国だと、消費税率変更が目立ってしまい、駆け込み消費などの副作用の弊害が際立つ、一方海外はそもそも慢性的に物価上昇し目立たない」
  • 子育てハラスメントってないの?

    FBにあげられてる子育ての写真を見せつけられるのが異常にツライんだけど あれってハラスメントにはならないの? もちろん写真をあげてる当人に悪気がないのは分かるんだけど 赤ん坊が寝てる写真とかさ、パパと顔がそっくりだとかさ、運動会で頑張ったとかさ、 どうでもいいんですよ、こっちは こちとら子供が欲しかったけど、子宝に恵まれなかったんで だからといって、他人様のご家庭を妬むのもおかしな話なのは分かってるって でも、こうも子供の写真を見せられると、 自分の生き方に問題があったから、この幸せを見せつけられてるの? 前世?前世が問題なの?? と、誰かに責められて、怒られて、自分の責任を探す毎日なわけですよ そのうち慣れるかなと思ったけど、全然慣れない。つらい [追記] ブコメありがとうございます 直接、文句は言わないようにガマンしてる(というか文句を言えることでもない)けど、 そうか、繊細チンピラな

    子育てハラスメントってないの?
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/23
    自分はそれがあるから、年賀状も一切子供写真は入れない流儀/しかし妻はそういう「気配り」が理解出来ないらしく、子供写真入り年賀状を作って妻人脈に送ってる