2013年9月24日のブックマーク (5件)

  • 子供写真入り年賀状が増えたのは、年賀状の主導権が亭主→妻にシフトしたから

    http://anond.hatelabo.jp/20130923225019 昨晩の年賀状子供写真時期論争だが、自分の記憶では、80年代じゃなく90年代にようやっと普及した気がする。 これは私見だが、80年代に写真入り年賀状が普及しなかったのは、「ハガキ写真印刷が高価だった」という費用面の制約もあるが、 それ以上に、80年代には「年賀状で子供自慢するのは、ハシタない」という保守的な文化が、まだ世間に残ってたからではないか? 当時はまだ、自分の子供を「愚息」とか「豚児」とへりくだるのが通常だった。 そういう「謙譲の美徳」を日人が忘れた頃と、年賀状に子供写真掲載時期はシンクロしてる気がする。 さらにいえば、「年賀状を作るのが、旦那か?奥さんか?」という点も重要。 80年代は、まだまだ亭主の方が年賀状作りの主導権を握っていて、「会社の上司や同僚に子供写真送るなんて、こっ恥ずかしい」的感覚があ

    子供写真入り年賀状が増えたのは、年賀状の主導権が亭主→妻にシフトしたから
  • レガシー航空会社による「若年男女 マッチングシートサービス」

    最近、フェイスブック等を使って「ソーシャルランチ斡旋サイト」とか 「飲み会斡旋サイト」「コーヒーミーティング斡旋サイト」が流行っている。 いわゆる「ソーシャルマッチングサービス」だが、これをうまく「男女の出会い」に生かして、 少子化対策に活用できないか? 「出会いサービス」というと、「結婚まで至らない、お遊び・いかがわしい不純交際」的響きがあるが、 もっと真剣に結婚まで見据えたサービス。 恐らくフェイスブック系マッチングサービスでも、「真剣男女交際系」なサービスはあるとは思うが、 フェイスブック自体が、偽名でも登録可能なザルサービスであり、あまり期待できない。 ※フェイスブックに某有名「男子校」出身の「女性」登録があって、思わず吹いた。 ところで、航空会社は搭乗する際に、乗客の氏名・年齢・性別情報を要求する。 国内線の場合は、身分証明を要求していないので、偽名での搭乗を100%阻止できない

    レガシー航空会社による「若年男女 マッチングシートサービス」
  • リニア開業でも儲からないJR東海、そのワケは?

    2027年に開業するリニア中央新幹線に期待が集まっているが、利益が出ずに借金ばかりが増え、JR東海は国鉄時代の過剰負債の状況に逆戻りするのではないかという指摘がでている。どういうことか。 The L0 (L zero) series magnetic-levitation train, developed by Central Japan Railway Co., sits parked on a test track at the control center before a trial run in Tsuru City, Yamanashi Prefecture, Japan, on Thursday, Aug. 29, 2013. Japan resumed trial runs for the world's fastest magnetic-levitation train

    リニア開業でも儲からないJR東海、そのワケは?
    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/24
    五島慶太なら甲府盆地を第二の目蒲線東横線田都線にして、分譲収益で儲けるけどな。JR東海はJR九州と違ってデベロッパスピリッツが希薄
  • 米国でIT用語を子供に名付ける親が急増 Hashtag、Excelなど | ニコニコニュース

    最近は「光宙」(ぴかちゅう)、「羅舞」(らむ)、「夜舞刀」(やまと)、「稀羅璃」(きらり)、「魅留久」(みるく)など、どう読めばよいのかわからないキラキラネームが議論を巻き起こしているが、日だけでなく、世界でも同じ現象が起こっているようだ。 アップル社のファンが多いアメリカでは、昨年だけで少なくとも49人の男の子が「Mac」、6人の女の子が「Apple」と名づけられたと『ロサンゼルス・タイムズ』が報じている。他にも「Google」「Facebook」「Excel」「Hashtag」など、IT用語を子供に名づける例がアメリカで急増している。 さらには、映画『スター・ウォーズ』の熱烈なファンなのだろう、男の子に「Jedi(ジェダイ)」と名づける親まで登場。人気アニメの主人公「スポンジ・ボブ」の名前を女の子につけたという例もあるそうだからその命名スケールも超弩級である。 こうした命名を巡っては

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/24
    アメリカらしいのは「エクセル何人、アップル何人」とマスコミが報じてる点。日本だと個人情報云々を気にして、マスコミが「こんな酷いDQNネームあります」と報じない
  • 都内でも場所で異なる保険料 その理由は(dot.(ドット)) - 経済 - livedoor ニュース

    都内でも場所で異なる保険料 その理由は2013年09月23日16時00分  消費増税、電気料金の値上げなどが話題になっているが、実は国民保険の料金も上がっている。それも、場所によって金額は異なるのだ。  東京都の石田英二さん(仮名、67)は、難病を抱える(67)と、体が弱く就労できない娘(38)の3人暮らし。運送業の仕事がふるわず、家計は逼迫している。 「世の中“アベノミクス”で浮かれていますが、私たちには無縁。仕事が減り、昨年は手取り所得は100万円程度でした」  役所から送られてきた国保の通知書を見ると、今年度の支払総額は13万円で、前年度より2万円増えていた。石田さんの年金は年60万円。の年金は医療費に消える。所得税と住民税については、非課税世帯に該当するが、国保の保険料は支払わなければならない。  東京23区の国保の保険料は、2011年度から算出方法が変わった。以前は住民税をも

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/09/24
    強制徴収される準税金的負担が、市町村で額が異なるのは、素朴に憲法違反だと思う/「市町村→県」とあるが、そもそもなぜ国が一括運営しない?