ブックマーク / blog.imalive7799.com (5)

  • 小学校の授業参観。親であれば必ず参加すべきだと強く思った4つの理由 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 僕には小学校1年生の息子が一人います。 先日、秋の学校公開にと手分けして行ってきたのですが、終わってからと参加しての感想を話し合って強く実感したのが、「小学校の授業参観は、必ず出ておくべきだな。(特に1年生)」ということ。今日は、なぜそう思ったのかを少し書いてみたいと思います。 1.学校公開日について 2.5日間授業参観に皆勤した 3.授業参観は、子育てのヒントになる気づきがたくさん得られる貴重な機会 4.授業参観をしっかり見たほうがいいと強く思った4つの理由 理由①:子供の指導法、しつけの勉強になる 理由②:自分の子供のクラスでの客観的な立ち位置がよくわかる 理由③:クラス全体の問題点を把握できる 理由④:子供のモチベーションが上がる 5.まとめ 1.学校公開日について 地域によって色々違いはあると思いますが、息子が通う江東区の区立小学校

    小学校の授業参観。親であれば必ず参加すべきだと強く思った4つの理由 - あいむあらいぶ
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/09/16
    「親ならば」と主語が大きすぎることに違和感。つまり「参観日に行きたがらない親は、親失格」と見なされちゃい、親のハードルが上がる
  • 40歳で無職になって1か月経過した、その率直な感想 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 タイトルの通り、40歳で無職になって、1ヶ月が経過しました。 最初、退職した直後は、「あー、やっとこれで終わりだ!明日からゆっくりするぞ!」なんて多少は開放感を感じていたものですが、なんかバタバタしている間にあっという間に1か月が経過。 ちょうど良い機会なので、「中年のオッサンが気まぐれに退職したらどうなったのか?」退職後1か月経過した時点での、僕の素直な感想をブログに書き残しておきたいと思います。長文となりますが、ご勘弁を。 1.40歳にして会社を辞めようと考えた理由 2.周りの反応は結構厳しかった 3.他では言えないので、ブログで音を書くことにした 4.退職して1か月、無職中に何をやったのか 4-1.読書ざんまい 4-2.新しい趣味 4-3.ブログ 5.40すぎの無職生活のメリットとデメリット 6.40で無職になったらだらけてしまうのか?

    40歳で無職になって1か月経過した、その率直な感想 - あいむあらいぶ
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/06/11
    何故日本ではアーリーリタイアが後ろ指指されるのか?
  • 池上彰って過小評価されてない?教養を身につけるなら外せないと思う。 - あいむあらいぶ

    (引用:http://honvieew.com/business/1613) 【2016年12月31日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 ここのところ、「読書」に力を入れています。 人生80年として考えると、今ちょうど自分は41歳。人生の折り返し点です。2016年~2017年にかけては自分の後半生の血肉になって世界を広げてくれるような知識や教養を一杯身につけたい。そのために、いろんなジャンルのを読んでいきたいなと思っています。 そこで、今年の3月頃から、1日1冊を目標に、知識・教養を補強するため、あらゆるジャンルのをとりあえず乱読・多読することに決めました。小説やエッセイからノンフィクション、人文・社会科学系から自然科学系まで、古典・新刊を問わず、目についたものを片っ端から試しています。 特に、高校時代で選択必修の際に選ばなかった「世界史」やそれに続く「現代史・時事ニ

    池上彰って過小評価されてない?教養を身につけるなら外せないと思う。 - あいむあらいぶ
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/05/01
    池上彰程度の社会知識は、多少努力すれば身に付く/一方、「この知識は、あまり知られてないが、重要だ」という見極め嗅覚、そして説明能力は、ピカ一
  • 小学校入学式に参加した感想→最近の小学生って、すごく恵まれてるよね? - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 一昨日、息子の小学校の入学式が無事に終わりました。 一生に一度のまたとない機会なので、仕事をお休みして夫婦で入学式に出席しました。入学式の後、初日ということで保護者も子どもと一緒に教室で担任の先生からのオリエンテーションを受け、記念写真撮影を行う中、校舎の中に入って色々と観察する機会がありました。 そこでまず感じた感想としては、なんだかんだで、今の小学生の学習環境や教育環境は、20年~30年前に比べてかなり改善してきているんではないかということです。今の子供は、中学受験に向けての受験勉強の早期化や学力低下など問題はまだ山積ではあるかと思います。それでも、僕が小学生だった約30年前に比べると、格段にその学習・教育環境において進歩改善が見られるのではないかなと思った次第です。 そこで、今日のエントリでは、ざーっと小学校1日目に観察してみて、どのあた

    小学校入学式に参加した感想→最近の小学生って、すごく恵まれてるよね? - あいむあらいぶ
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/04/09
    こういうのは、かなり自治体格差が大きそう。今でも、23区の公立小学校と、地方の財政難自治体小学校では、相当格差あるんじゃないか?
  • スキーはもうオワコンなの?衰退の原因と復活へのカギを考えてみた - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 スキーに行ってきました 昔は間違いなく人気があったはず ブームが終わって長期低迷期に。 廃業するスキー場も多数。 なぜこんなにスキーは廃れていったのか では、どうすればまたスキー場に人が来るんだろうか? 大胆なフリーミアム施策①:雪マジ!19 大胆なフリーミアム施策②:ガーラ湯沢のケース 経営主体の統廃合と垂直統合モデルでサービス向上を インバウンド需要を捉える(長期滞在需要と外国語対応) スノボに続く新スタイルへの対応 まとめ スキーに行ってきました 少し更新が空きましたが、2泊3日でこの週末、裏磐梯スキー場にスキーに行ってきました。2年ぶりで体は動きませんでしたが、楽しかったです。 さて、そのスキー場で気づいたのが、とにかく人が極端に少ないこと。前から、不人気だって聞いてたし、ここ最近はリフトで行列したこともありませんでしたが、ここまでとは

    スキーはもうオワコンなの?衰退の原因と復活へのカギを考えてみた - あいむあらいぶ
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/16
    インバウンドは正解として、何故「カネとヒマをもて余す退職シニアをターゲットにする」という案も呈示しない?/シニアでも満足できる付帯サービス(料理とか)も必須
  • 1