タグ

2018年12月5日のブックマーク (2件)

  • 上ゲ駅 - Wikipedia

    1932年(昭和7年)7月1日 - 知多鉄道の駅として開業。 1943年(昭和18年)2月1日 - 知多鉄道が名古屋鉄道に合併。 1949年(昭和24年)10月1日 - 無人化[1]。 日付不明 - 有人化[1](名鉄産業の上ゲ代行駅[2])。 1970年(昭和45年)8月16日 - 無人化[1][3]。 2007年(平成19年)3月14日 - トランパス導入。 2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」供用開始。 2012年(平成24年)2月29日 - トランパス供用終了。 2024年(令和6年)3月16日 - ダイヤ改正に伴い、快速急行、急行、準急の停車駅となる[4]。 駅東側の字上ケ(あげ)から取られているが、その由来は諸説ある。下記にその例を挙げる。 上ケ付近はかつて存在した長尾城西方の城内居住区画に当たり、ここに住んでいた農民が『城(丸)を見上げる

    上ゲ駅 - Wikipedia
  • 心臓血管センター駅 - Wikipedia

    上毛線の乗客が増加していた1960年代中期、利用客の多い前橋寄りのうち、平野部から赤城山南麓の農村地帯へと登坂していく区間の上泉駅 - 大胡駅間には、交換可能な駅がなかった。この間の既存駅である赤坂駅・江木駅は、いずれも勾配途中の集落にある駅で新規の交換設備を設置しにくいことから、閉塞区間を短縮して列車増発を図るため、信号所として開設された。 設置当初の名称は、信号所北方の段丘上に位置し、1940年(昭和15年)に群馬県の教員保養所として開設、1962年(昭和37年)に「前橋病院」に改称された地域の基幹病院の一つだった当時の群馬県立前橋病院にちなむ。この地点は小渓流の寺沢川に沿った窪地を線路が東西に築堤で越える線形となっており、川の西岸付近は緩勾配で信号所を設置しやすい立地であった。 設置後はモータリゼーションによる乗客減少が進み、朝のラッシュ時間帯を除いてはあまり有効活用されていない時期

    心臓血管センター駅 - Wikipedia