タグ

ネットワークに関するitmst71のブックマーク (7)

  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • 第5回 イーサネットを高速化するジャンボ・フレーム技術

    イーサネットのフレームを拡張して、数Kbytesのデータを1回で送信できるようにするジャンボフレーム。その仕組みや注意点について解説。 連載目次 ジャンボ・フレームで、ネットワークのパフォーマンスを向上させる ルータやネットワーク・インターフェイス・カード(NIC)など、最近のネットワーク機器の仕様を見ると、「ジャンボ・フレームをサポート」したという記述がよく見受けられる。これを使うと、多くのデータを一度に転送でき、パフォーマンスが向上する、例えばファイル・サーバやWebブラウザの速度が向上し、快適に使えるようになる、といったことを連想する。だがその一方で、「ジャンボ・フレームを活用するには、すべての機器がジャンボ・フレームに対応している必要がある」とも書かれているが、これは具体的にはどのような状態を指すのだろうか? ファイル・サーバにアクセスする場合はなんとなく分かるが、ではインターネッ

    第5回 イーサネットを高速化するジャンボ・フレーム技術
  • Private Local DNS Server for Windows

    PLDNS はじめに 特にネットワーク関係のプログラムを開発していると、 安いブロードバンドルータを使って、LAN からひきこもりたくなります。 ブロードバンドルータの設定は 「IP アドレス手動設定モード」にするのが コツです (IODATA:NP-BBRex の場合)。 改めて説明するまでもありませんが、LAN からひきこもるメリットは様々です。 いちいち誰かに IP アドレスを申請しなくても ネットワーク機器を増設できる。 プログラムミスで変なパケットを流しても他人に迷惑をかけない。 逆に他人が流すパケットがデバッグの邪魔をしない。 当然、逆にデメリットもあります。 LAN 上のネットワークコンピュータなどを見たり、 ネットワークプリンタを利用するのに多少設定が必要 というのもその一つです。 もう一つの欠点として、LAN 上にある DNS サーバに、 サブネット (ひきこもった内部の

  • NETBIOS名とホスト名の違い

    今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。 Windowsネットワークの歴史 NETBEUIの時代 「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。 まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUINETBIOSというAPIを利用しています。 NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だ

    NETBIOS名とホスト名の違い
  • DNS クライアントを作ってみよう (2)

    RFC を読んでみよう さて DNS クライアントを作る前に、RFC を読んでみましょう。しかし、 RFC を「DNS」で検索 すると、77個もあります (2005/08/15 時点)。 また、「domain name」で検索 すると 43個です。重複分を除いても 90〜100 個はありそうな雰囲気です。 そこから Obsolete になっているものや、現在ではほとんど考慮しなくてもよくなったものを除いて 読むべきなのでしょうが、あいにくまともなリゾルバを作るつもりはありませんので、 当ページ管理者は RFC 1034、RFC 1035、RFC 1886 だけ読みました。 RFC を読むと照会と応答、いずれも以下のような構成になっているようです (「詳解 TCP/IP Vol.1 プロトコル」にならって、 ここでは「Query」を「照会」、「Response」を「応答」と表記することにしま

  • WindowsXPユーザがフリーのDHCP Server構築に挑戦(DHCP Turbo編)

    訳あって、WindowsXPがインストールされているパソコンでDHCPサーバを構築しなければならなくなりました。しかもフリーソフトで・・・。勿論サーバOSなど使えない状況です。 IPを貸し出すネットワークの条件が厳しく、ブロードバンドルータを使う事も出来ず、フリーソフトも色々調査したのですが条件に見合わず、この「DHCP Turbo」というソフトに行き着きました。 今回はこの「DHCP Turbo」の導入・設定手順について紹介致します。 また、「WindowsXPユーザがフリーのDHCP Server構築に挑戦(Open DHCP Sever編)」も 是非ご覧下さい。 このページの内容は、筆者の使い方事例の紹介に過ぎません。決して、作動を補償するものでも、メーカがサポートするものでもございません。 このページの内容をご利用された事によって損害が生じた場合でも、筆者は一切の責任を負いかねます

  • UT-VPN Web サイト - 筑波大学 VPN オープンソースプロジェクト

    UT-VPN は SoftEther VPN プロジェクトにしました NEW! 2013 年 7 月 25 日、「SoftEther VPN プロジェクト語版」が以下の Web サイトで公開されました。 http://ja.softether.org/ また、同日 SoftEther VPN 1.0 (フリーウェア) 日語版が上記 Web サイトで公開されました。これにより、「UT-VPN プロジェクト」は「SoftEther VPN プロジェクト」に移行しました。 今後は UT-VPN のバージョンアップの予定はありません。UT-VPN に加えて L2TP/IPsec や OpenVPN などのプロトコルに対応した最新の SoftEther VPN 1.0 をご利用ください。SoftEther VPN 1.0 は 2013 年中頃にオープンソース化する予定です。今後の開発は So

    itmst71
    itmst71 2010/06/07
    オープンソース版PacketiX VPN
  • 1