タグ

2009年4月8日のブックマーク (16件)

  • メイリオの欠点に合わせてプチリニューアル: 正己の異論・反論

    ブログのスタイルを少し変更した。 始まりはiTunes8.1が暴走したこと(参照)だった。アップデートされないようなので、Apple社は修正する気がないのだと判断した。 Macintoshが専門のAppleが提供するWindowsのソフトとしてSafariがあるのだが、これもバグが多い。最近は突然1分くらいCPU使用率が100%に張り付いて重くなる。重いサイトを見たからではなく、Googleのトップページを開いている時も生じる。私はCookieが怪しいと思っているのだが、このCookieが変わっている。Cookies.plistというXML形式の一つのファイルである。Firefox3は違うらしい。一つのファイルだからCookieの整理が面倒である。Cookies.plistをテキストエディタで開いて一つのクッキーが一行に収まるように改行などを削除して、Excelにコピーして作業しやすいよう

    メイリオの欠点に合わせてプチリニューアル: 正己の異論・反論
    itochan
    itochan 2009/04/08
    ワロタ >Safari3には「アップルにバグレポートを送信」というメニューがある。しかし、その送信メニュー自体にバグがある
  • 画像で見るワンクリック詐欺サイトの新たな手口

    「ワンクリック不正請求」の新たな手口が2月ごろから出回っているとして、情報処理推進機構(IPA)が注意を喚起している。 新たな手口では、アダルトサイトで動画を閲覧しようとすると、悪意のあるスクリプトの実行が促される。これに従うとPCの設定が改ざんされ、画面上に請求画面が表示される。この請求画面は、「閉じる」ボタンで消せないだけでなく、画面の端に移動することもできないという。 稿では、新たな手口を理解してもらうために、悪意のあるスクリプトによってPCの設定が改ざんされ、“消えない”請求画面が表示されるまでの一連の流れを画面キャプチャーで紹介する。記事後半では、新たな手口への予防策と事後対策も紹介する。 なお、画面キャプチャーはIPAから提供を受けた。いずれもWindows XPで撮影したもので、必要に応じてモザイク処理を施している。 新たな手口を使ったワンクリック不正請求サイト。IPAでは

    itochan
    itochan 2009/04/08
    .hta形式ワンクリウェア  >「dougafile173.hta」の正体は悪意のあるスクリプトで、この警告を無視して実行してしまうと、“消えない”請求画面が表示されることになる。
  • ドメイン取得 年間 1円〜|ドメイン取るなら お名前.com

    ドメインのご利用ならこちらがおトクです(ドメイン永久無料!さらにサーバー初期費用無料&月額最大2ヶ月無料!)

    ドメイン取得 年間 1円〜|ドメイン取るなら お名前.com
    itochan
    itochan 2009/04/08
    http://motu.trustclick.ne.jp/tclk/00/012/942/4853763598.gif を見ると、.jpも920円に見える
  • 相変わらずSQLサーバーを狙うワーム「Spybot」

    マルウエアの感染経路にSQLを使う手口はよく知られている。こう聞くと,読者はトロイの木馬「Trojan.Eskiuel」を思い浮かべるかもしれない。残念ながら,これは珍しい例ではない。最近のマルウエアは,複数の方法でSQLサーバーのぜい弱性を突いてくる。これはつまり,攻撃者にとっては依然としてSQLサーバーが「格好のターゲット」であることを意味する。筆者が遭遇した「Spybot」ワームの亜種も,(様々な攻撃手段の一つとして)弱いパスワードを突き,サーバーの管理者権限を入手することで,SQLサーバーを攻撃する。ここでも興味深いのは,ひとたびSQLサーバーへの攻撃が成功すると,ルート権限を奪取してサーバー・マシン全体を支配下に収められる点だ。 Trojan.Eskiuelの場合,Spybotの目的は,パスワードがぜい弱/未設定,あるいはアクセス権限が不適切なSQLサーバーを探し出すことだ。攻撃

    相変わらずSQLサーバーを狙うワーム「Spybot」
    itochan
    itochan 2009/04/08
    Spybotというと今では「Spybot S&D」がまず思い浮かびます。  それなのになぜ「Spybot」という名前をつけたのかがそもそも疑問
  • 複雑怪奇な平日の高速道路料金に隠された陰謀 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    景気対策の柱の一つとして、3月28日から高速道路料金引き下げが始まった。今後約2年間にわたって実施されるものだ。その目玉商品とされるのは、「休日の乗用車は、どこまで行っても1000円」という点だろう。もっとも、ニュースではその点ばかりを報道しているから気がつかないかもしれないが、実は今回の割引はもっと広範囲に及んでいる。 当に影響が大きいのは、平日の料金体系だろう。当然ながら、休日よりも平日のほうが日数は多い。では、地方部の平日割引の内容がどうなっているかというと、その内容は実に複雑怪奇なのである。 0時~4時 5割引(深夜割引) 4時~6時 3割引(平日夜間割引) 6時~9時 5割引(通勤割引) 9時~17時 3割引(平日昼間割引) 17時~20時 5割引(通勤割引) 20時~24時 3割引(平日夜間割引) おそらく、どこかの交通経済学者が助言をして、「こう

    itochan
    itochan 2009/04/08
    わかりやすくて良かった。  ETC利権 VS 高速無料化
  • http://www3.nhk.or.jp/news/k10015272901000.html

    itochan
    itochan 2009/04/08
    「車内に取り付けられていたETCの利用履歴から」 「首都高速道路の料金所などに設けられたカメラの映像」
  • ブレストツールbabooo アイディア湧き出る最高のブレストをしよう

    ブレストのアウトプットを最大化するwebサービス 多人数同時参加、アイディアの関連情報を表示、過去のブレストを再現、チャット、お絵かき、ファイルアップロード、オフライン継続機能でブレストを支援します45歳からのキャリアチェンジ 参加人数:0人 所要時間: 0分自由度経験関係性情報システム財務棚卸周囲ドリフト経営企画従来 アイデア数:16

    itochan
    itochan 2009/04/08
    利用規約どこ? 個人情報以外の「アイデアの」保護ポリシーはどこ?
  • 「プライベートな話題を含んでいるので、トラックバックされたら困ります」:ekken

    トラックバックに関していまだにこういう誤解があるのか、と思ったので取り上げておこう。 はぁ? - ほぼ野球ー☆ - Yahoo!ブログ 書き出しの「挨拶のないトラックバック」に対して怒っていることについては、「まだこういう文化圏が残っていたのか」と。いちいち言及先に報告したり了解を求める面倒を無くしたのがトラックバックである、という考えなので(わざわざ「トラックバックを送るよ」という挨拶をするのなら、その挨拶文にURLを書けば目的が達せられる)、挨拶のないトラックバックに対して不快感を示すというのが今ひとつ理解できないが、全体の文脈からは検索トラックバックの送信元に対しての怒りであると読み取れるので、Yahoo!ブログはユーザー間のトラブル回避の為にも、早いところ「リンクのないトラックバックは受け付けない」設定を用意してー!! それよりも気になったのは、以下の部分。 こっちはプライベートの

    itochan
    itochan 2009/04/08
    検索トラックバック=スパムトラックバックのこと。 スパム(やマルチ商法)のせいで、正当な技術(や商品)も怪しい、嫌われるものに成り下がる
  • Mozilla Re-Mix: あらゆる単位の変換ツールをFirefoxに与えてくれるアドオン「hyperconverter」

    海外のWebページなどを閲覧しているとき、英語はなんとなくわかっても、表記されている「単位」が外国で主に使われているものだったりした場合、普段自分が使っている単位に換算するとどれくらいなのかが想像しにくい場合があります。 「Aさんの体重は125ポンド」「その車のパワーは240kw」みたいな記載があったときに困ってしまうこともありますね。 そんなときはGoogleの検索窓で「1ヤードは何メートル」のように検索すれば答えを得ることはできますが、ちょっと面倒ですね。 そんな場面で素早く単位の変換ツールを起動してくれるツールが「hyperconverter」です。 「hyperconverter」は、専用のウィンドウ内で各種単位の変換を行うことができるFirefoxアドオンで、インストールしておけば、必要時にいつでも呼び出して数値を入力するだけで答えを知ることができるというものです。 アドオンをイ

    itochan
    itochan 2009/04/08
    平方ヤードを 町歩に
  • 日本の親、「子供のネット利用は自己責任で」40%

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    itochan
    itochan 2009/04/08
    子どもに責任などない(結局は親に)  「8歳から17歳の子供」の年齢次第なところもあるかも
  • マイクロソフト、「Windows 7」でも「XP」へのダウングレード権を提供へ

    Microsoftは「Windows 7」が、ダウングレードを望まれないOSであって欲しいと思っている。とはいうものの、同社はダウングレードの選択肢をユーザーに提供する予定だ。 OSのダウングレード権はとくに企業向けに、以前から一部のバージョンでWindowsのライセンスに付属していた。ただ、この選択肢が有名になってしまったのは「Windows Vista」以降だ。Vistaの場合、ダウングレード権はPCメーカーからの販売にとどまらなかった。Microsoftが「Windows XP」の販売を停止すると、一部のPCメーカーはOSをXPへ「プレダウングレード」したVista機を販売するようになった。 実際、Microsoftは米国時間4月6日、Vistaのダウングレード権プログラムを少し拡大する方針であることを認めた。新しいプログラムでは、予想されるシステム需要に基づいてPCメーカーがプレダ

    マイクロソフト、「Windows 7」でも「XP」へのダウングレード権を提供へ
    itochan
    itochan 2009/04/08
    わかりにくいけれど、「プレダウングレードしたマシンを出荷」する前提なので、XPにWindows 7へのアップグレード権をつけているのに同じ。 そんなのいらないから単品XPで安くして欲しい
  • 【定額給付金基金】-みんなの寄付で世界を変えよう-|寄付文化を創造する「チャリティ・プラットフォーム」

    チャリティプラットフォームの活動概要を紹介します。あなたとNPOを繋ぎ、寄付文化を創造する「チャリティプラットフォーム」「定額給付金基金」の特設ページは3月18日(水)に公開予定です。 もうしばらくお待ちください。 連絡先:定額給付金基金事務局

    itochan
    itochan 2009/04/08
    定額給付金をここに寄付すると、経済は活性化しない  定額給付金を「呼び水にした消費」として寄付するのはOK
  • ウェブはあまり使わない。 - “Kept you waiting, huh?”

    雑記 | 11:04 | 知人の話。少しマイペースでとろめの知人、TNさん(女性)が僕に聞いてきた。何でもMP3をそのままCD-Rに焼いてCDデッキで再生しても音が出ないのだという。まあそりゃそうだ、デッキがMP3対応じゃなきゃ音なんて出るわけないんだけど、彼女はそれを知らなかった。その時は運転していて説明するのが面倒だったので「MP3だとPCとかiPodみたいなプレイヤーでないと聞けないですよ」と答えたのだが、それに対して「え。じゃあみんなどうしてんの。普通に売られてるCDからは音が出てるじゃん。あれはMP3なんでしょ?」と聞いてきた。市販のCDデータはMP3ではないので、MP3ではなくてWAVEデータという来異なる形式のものだから、MP3を普通に聞きたいのならMP3からWAVEに変換してCD-Rに入れれば聞けるはずです、と答えた。え、なんか面倒、どうすればいいの?と聞く彼女に、適当な

    itochan
    itochan 2009/04/08
    デジタルデバイド、または情弱。  テレビCMから「ウェブで検索」をガンガンやっても、検索できない人がいる。 (フィッシング対策も含め、正確なURLを前面に出せばいいのにとは思う)
  • メディア・パブ: YouTube、膨れ上がる赤字

    YouTubeの赤字がドンドン膨れ上がっていくようだ。Credit Suisseは、同サイトの2009年の赤字が4億7000万ドルに達すると予測している(Multichannel.comの記事より)。 GoogleのYouTubeは米国のビデオストリーム市場の41%を占めており、オンラインのビデオ配信サービスでは完全に独走している。さらに2009年に配信するビデオストリーム数が750億と、前年比38%増の勢いで伸び続けていくという。ユニークビジター数も2009年には3億7500万人にも達する予定だ。 このような膨大なトラフィックをさばいていくとなると、経費もうなぎ上りに増えていくはず。通信料(利用する通信帯域の経費)、コンテンツのライセンス料、膨大なビデオを貯えるためのストレージ経費、営業経費などなどが嵩み、今年は総経費7億1100万ドルを注ぎ込まなければならないとCredit Suis

    itochan
    itochan 2009/04/08
    無料という「不当廉売によるシェア独占」のチキンレースなので予想通り赤字。ただし金額も半端ない。 / YouTube動画をembedしたアフィブログの収益を総計した場合だと黒字になっているのでしょうか?
  • 短縮URLは必要悪か、単なる悪か。

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    短縮URLは必要悪か、単なる悪か。
    itochan
    itochan 2009/04/08
    スパム業者と言っても、seoスパムだったり、sbmスパムだったり。 というか、スパム業者よりもむしろ、フィッシング業者にこそ多大なメリット
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるOpera Mail - Gmailアカウントの追加やメール整理方法編 (1) フィルタでメールを分類する.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    前回の「Opera Mailを使ってみよう編」では、Opera Mailの基的な使い方を解説しました。今回は「フィルタ」を使ったメールの整理方法や、Gmailアカウントを追加してIMAPで利用する方法、複数アカウントの使い分けなどを解説します。また、最後にツールバーなどのカスタマイズについても少し紹介します。自分が使いやすいようにカスタマイズできるのも、Opera Mailの魅力です。なお、Operaのバージョンは前回同様、原稿執筆時の最新版9.64を利用します。 フィルタでメールを分類する Opera Mailでは、メールのデータをフォルダに移動して分類するのではなく、受信メール全体を1つのデータベースのように扱います。そのため、フォルダに相当する操作は「フィルタ」を設定して、必要なメールを抽出するという利用方法になります。 こう聞くと難しそうですが、フィルタは普通のフォルダのようにも

    itochan
    itochan 2009/04/08
    がんばれ