タグ

2009年5月8日のブックマーク (9件)

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Migraine Pain Relief High Speed Internet Contact Lens Best Mortgage Rates Work from Home Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    itochan
    itochan 2009/05/08
    一応通販規制には賛成なんだけど、厚労省のこういうお役所仕事はまったくひどい。
  • 言及とリンクのないトラックバック / おのひろきおんらいん

    記事 A では話を一般化して完結した記事として書かれたと考えてください.この記事 A の内容は記事 B の内容と関連がありました.しかし記事 A を読む上で特に記事 B を参照する必要は無いとします. 記事 A の筆者は,簡潔さのために記事 B へのリンクをしない事を選択しました.記事 B を参照しなくても記事 A だけで完結しているからです.この場合に記事 A から記事 B にリンクをしない事は特にだれからも責められるような行為ではありません. その時に,記事 B の筆者と読者は,記事 A からトラックバックを受けないほうが幸せなのでしょうか. 記事 A の読者は記事 A だけで完結しているのであれば,記事 B の存在を認識できなくても,特に問題が無いように見えます. さて,この時に言及リンクのないトラックバックを送ったとして誰が不幸になるのでしょう? 言及リンクのないトラックバックを送

    itochan
    itochan 2009/05/08
    「言及リンク」 と、 「『言及』と『リンク』」 は同じものではありません。 / 言及の際に「引用リンク」するという意味もあると思う
  • 高木浩光@自宅の日記 - 無責任なキャリア様に群がるIDクレクレ乞食 ―― 退化してゆく日本のWeb開発者

    馬鹿じゃないのか。このようなセキュリティに関わる情報公開ページは https:// で提供する(閲覧者が望めば https:// でも閲覧できるようにする)のが当然なのに、携帯電話会社ともあろうものが、そろいもそろってこんな認識なのだ。 (8月2日追記: ソフトバンクモバイルについては「7月27日の日記に追記」参照のこと。) それをまた、ケータイWeb関係者の誰ひとり、疑問の声をあげていないことがまた、信じ難い。何の疑問も抱かずにこれをそのまま設定しているのだろう。 こんな状態では、ケータイWebの運営者は、DNSポイゾニング等で偽ページを閲覧させられても、気付かずに、偽アドレス入りの帯域表を信じてしまうだろう。 つまり、たとえば、example.jp というケータイサイトを運営している会社が example.co.jp であるときに、攻撃者は、example.co.jp のDNSサーバに

    itochan
    itochan 2009/05/08
    重要情報(IP)提供の責任&携帯電話会社の中の人たちのリテラシー>馬鹿じゃないのか。このようなセキュリティに関わる情報公開ページは https:// で提供する(閲覧者が望めば https:// でも閲覧できるようにする)のが当然
  • 履歴書のウソの見抜き方教えます(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■採用面接。応募者の誤魔化しを許さない! 新年度のスタート。出発の季節です。しかし未曾有の経済危機のなかで、企業も、働く側も大変な状況です。特に再就職をめざす人々にとって厳しさは相当なようです。 一方、採用を減らしている企業にとっては、いかに良い人材を見分けるか、眼力が問われます。 そこで、中途採用に応募してくる人間をいかに峻別するか、私なりのノウハウをお伝えしていきたい。それは、私が総理首席秘書官の時代に行った閣僚候補のいわゆる「身体検査」とは、やり方は違いますが発想は一緒です。 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を変わっていて腰を据えて仕事をしたことがない。問題がありそう

    itochan
    itochan 2009/05/08
    早寝早起き掃除しろ
  • asahi.com(朝日新聞社):首相「子ども2人、最低限の義務」 国会答弁、後で撤回 - 政治

    麻生首相は7日の衆院予算委員会で、少子化問題に関連して「私は43で結婚してちゃんと子どもが2人いましたから、一応最低限の義務は果たしたことになるのかもしれない」と述べた。首相はその後、「義務という言葉は不適切だ」と発言を撤回した。  首相は、民主党の西村智奈美氏との質疑で「子どもを産んだら楽しいという話をあまり言わないんですね、この国は。子ども産んだらいいことありますよと自分自身は思うが、他の人は大変だ、大変だという話しかしていない」と持論を展開し、「最低限の義務」に言及した。  だがその後、「産みたいと思っても産めない、いろいろなことがあって産めない、肉体的理由で産めないとか、いろいろな理由があろうと思う」と自ら切り出し、発言を不適切だったと認めた。  少子化問題をめぐる発言では、安倍政権当時の07年1月に柳沢伯夫厚生労働相が「女性は子どもを産む機械」と述べたことが問題化し、安倍首相が陳

    itochan
    itochan 2009/05/08
    子どもは「いた」だけでは未来の日本を担えない。  「2人いましたから」じゃなくて「2人育てましたから」なら義務って言っても許すw  / 43歳独身男性は可。(女性については言及なし)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    itochan
    itochan 2009/05/08
    郵便局民営化でアレしたように、周辺映画館からクレームきそうな
  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
    itochan
    itochan 2009/05/08
    分かち書きをしないと無理なのでは?(適切に区切れないから「単語の最初と最後」がない) >にんんげはもじをにしんきするときそのさしいょとさいごのもさじえあいてっれば
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: fashion trends All Inclusive Vacation Packages Best Mortgage Rates find a tutor Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    itochan
    itochan 2009/05/08
    後の使い方次第。ここではまるごとバックアップなので圧縮率優先の(とりだしにくい)アーカイブ→圧縮。  後で何度も単一ファイルだけ参照するなら、(圧縮の効きが悪くても)圧縮→アーカイブの方が適切と思う。
  • tumblrでの転載についてαブロガーさん達はどう思っているんだろうね

    tumblrという奴を、「αブロガー集団」が猛プッシュしていたので、その猛プッシュに乗ってみた。 どうやら、tumblrというのは「follow」をして真価を発揮するらしい。というわけで、上記であげた「αブロガー集団」をfollowしてみた。 しばらくしてみると、彼らの投稿(?)した記事がどんどん表示される。読むのに一苦労する勢い。 記事の中には、ネットの読み物に突っ込みを入れるものや、ニュースなどもあるのだけど、アイドル画像だけの投稿とかもたくさん出てくる。 ふと冷静になって考えてみると、そもそも写真集の画像とかって転載していいのか?と思った。ダメだよね。 許可もらっているならいいんだろうけど、どう考えたってもらってるわけない。 そんな初歩的な犯罪を、日の「αブロガー」さん達は堂々と犯しているけど、これについてどう思っているんだろう? そんな細かいことを気にするから、新しいサービスが発

    tumblrでの転載についてαブロガーさん達はどう思っているんだろうね
    itochan
    itochan 2009/05/08
    「そんな初歩的な犯罪を、日本の「αブロガー」さん達は堂々と犯しているけど、」の部分。  後ろは「堂々と紹介しているけど」かな。  「(初歩的な犯罪で)堂々と侵害されてるけど」だったら皮肉い