タグ

2012年1月13日のブックマーク (17件)

  • PS4は未来スパコン級、未来過ぎる!!!!:暇つぶしニュース

    itochan
    itochan 2012/01/13
    これはcocom違反スペック。 ゲームで本体の元をとろうとして赤字で安売りし、ミサイルの進路計算に使われる落ち
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
  • http://www.renpou.com/cgi-bin/news/regards.jpg

    itochan
    itochan 2012/01/13
    脱法商品の広告 via renpou.com 。  ていうか埼玉県警はヤクのネット販売取締りに注力していたはず…
  • ワンクリックウェア駆除ツール | the Fang of Sky

    ソフト工房 更新情報 2010-12-18 17:06:18 スタートアップチェッカー 2010-11-27 00:11:44 ワンクリックウェア駆除ツール 2010-07-29 20:54:40 スタートアップチェッカー Classic ソフトウェアはワンクリックウェアを駆除するためのツールです。 mshtaを悪用したワンクリックウェアに対応しています。 ダウンロード:Version 1.0.4.0 (2010/11/22) ソフトウェアは「無料」でご利用いただけます。 XPの場合のみ .NET Framework 3.0 以降 を先にインストールしておく必要があります。 (Vista以降はOSに標準添付されています。) 駆除ツールの起動時(インストール時含む)にエラーが出る場合、適切なバージョンの.NET Frameworkがインストールされていません。 一部のセキュリティ

    itochan
    itochan 2012/01/13
    ワンクリウェア駆除特化フリーウェア
  • 「働かずに稼ぎたい」 養子縁組で名前変え携帯電話詐取 容疑の37歳無職男逮捕(産経新聞) - livedoor ニュース

    itochan
    itochan 2012/01/13
    名前を3回しか変えていないのに、141台の被害。これって(携帯販売会社の業務が)おかしくないですか?
  • 無からの創造に対する報酬に関して:Geekなぺーじ

    さきほど書いた「フリーランスにとっての無駄足」についてogochanさんとTwitter上で会話をしていたのですが、そのなかでogochanさんが以下のような面白い発言をされていました。 Webデザインでデザイン案を考えて持って行くまで発注の意志を決めない顧客が多かったり、書籍の執筆でが出版される寸前に初めて契約書にサインしたり、プログラムの受託開発で設計を終わらせるまで契約の話にならなかったり、という話題はよく聞きます。 言われてみれば、これらの話は「無からの創造」に対しての報酬を避けるという側面があります。 デザインや設計や基コンセプトが出来上がるまでは、発注側は「その相手に発注しても大丈夫か?」という部分が理解できないので、「これならば大丈夫そうだ」となって発注者側リスクが十分に下がらないと発注をしたくないという話のような気がします。 でも、「無からの創造」ってその後のプロジェク

    itochan
    itochan 2012/01/13
    リスク部分を受注者側の責任にしてすべて製作完了してしまってから、リスクなんかないんだから安い値段で って言われるってことかな?
  • 高知新聞

    高知のニュース 高知のスポーツ 不正・不祥事 高知県内私立中高監督が部員にセクハラ  女子複数被害 学校認定 2024.02.12 05:00

    高知新聞
    itochan
    itochan 2012/01/13
    なにそれ、差額で儲けてるし… 買う:「徳島県のJパワー石炭火力」「常時30万kW」「長崎県のJパワー」「50万kW」「購入理由は自社で作るより安い」→ 転売:「相手先は主に関電」「常時30万~50万kW」
  • okinawa-net.jp

    1、Twitter 自動フォロー 1日/~100件まで(100件以上の自動フォローはおこなわないでください。アカウント凍結になる可能性が高いです。) キーワード設定 除外キーワード設定 プロフィール または ツイートを選べる (2000件フォローで、古いものから100件 リフォローし、新しいものを100件フォロー) 2、ステップツイート 何個でも 何パターンでも 間隔は1h、3h、6h、12h、1日から選べる リピートできる 順序の入れ替えできる 3、ランダムツイート 同じツイートを一定間隔でつぶやき続ける (ステップツイートに差し込んでPRできる) 4、フォロー&フォロワーの一元管理 全プロフィールの一覧(100件/1P) フォローしている一覧 (全て・片思い・両思い) フォローされている一覧 (全て・未フォロー・フォロー中) 一括フォロー・一

  • NECとウェブルート、Android端末向けクラウド型セキュリティサービス開発

    NECとウェブルートは1月12日、Android端末用の統合セキュリティ対策ソリューション「NEC Mobile Security Pro」を共同開発、同日より通信事業者に向け販売開始することを発表した。個人向けの「NEC Mobile Security」は 2月以降にAndroid Marketにてダウンロード販売を開始する。 同ソリューションは、NECのクラウドインフラ上に、モバイル端末管理(MDM)製品「NC7000-DM Lite」やシステムサービス、ウェブルートのモバイル向けセキュリティソフト「ウェブルート セキュアエニウェア モバイルプレミア」をパッケージ化したもの。 ウイルス対策、ロックや初期化などのスマートフォンの紛失・盗難対策、不正利用を抑止するためのアプリケーション管理といったセキュリティ関連機能を、通信事業者向けにクラウド型サービスとして提供する。

    NECとウェブルート、Android端末向けクラウド型セキュリティサービス開発
    itochan
    itochan 2012/01/13
    ワンクリック詐欺サイトもアドウェアやもブロックできるといいけどね
  • パケット代訴訟:ソフトバンクモバイル敗訴 京都地裁 - 毎日jp(毎日新聞)

    携帯電話をパソコンにつないでインターネット接続し、高額の通信料を請求された大阪市の30代女性が「契約時に十分な説明を受けなかった」として、ソフトバンクモバイル(東京都)を相手取り、支払い済みの通信料約20万円の返還を求めた訴訟の判決が12日、京都地裁であった。佐藤明裁判長は「利用者に通信料金が高額化していることを注意喚起する義務があった」として、同社に約10万円の支払いを命じた。 判決によると、女性は08年3月末から1週間、携帯電話をモデムとして用いてパソコンでインターネット通信したところ、データ量に応じて加算される通信料(パケット通信料)として約20万円を請求された。 佐藤裁判長は「契約上の付随義務として、遅くとも料金が5万円を超えた時点で注意喚起する義務があった」と同社の過失を認定。一方、女性についても「料金照会制度などを利用し、短い間隔で通信料金を把握するべきだった」として過失相殺を

  • 【2chで何が起きたのか】誰でも分かる基礎からのステマ騒動まとめ

    オチから言ってしまうと 散々他人を攻撃してきたニュース速報板、最後の攻撃先はニュース速報自分自身でした…… 「ニュース速報板」というのは「2ch」内にある一つの掲示板です ニュースを扱うことになっていますが末尾にプラスのつく「ニュース速報板+」等とは違い1200円程払えば半永久的に一応誰でもスレッドが建てられることになっています 話されている内容はニュースを扱うと言ってもスレッドタイトルに沿った雑談が主です もし2chまとめブログで何かの記事を読んだことがあればその記事の編集元は「ニュース速報板」かもしれません 2chまとめブログというのは「2ch」内から何らかのスレッドを選びそこからいくつか書き込まれたレスを抽出してブログ記事にしたものです ひとまとめに2chまとめブログと言ってもジャンルや特色があり、アニメに特化したブログ、ゲームに特化したブログと様々です もちろん何を扱っていても基

    【2chで何が起きたのか】誰でも分かる基礎からのステマ騒動まとめ
    itochan
    itochan 2012/01/13
    それをステマという >スレッドを立てる人というのは限られていますので、彼等がまとめブログの運営者に近い人物であったり、その彼等が刺激的なタイトルで対立構造を煽っていた、というのはない話ではありませんし
  • https://www.toppcdoctor.net/c-drive-capacity-shortage.html

    itochan
    itochan 2012/01/13
    インストールしちゃダメ。 (※ Win32/Adware.RegistryWinner
  • Loading...

    itochan
    itochan 2012/01/13
    インストールしちゃダメ。 (※ Win32/Adware.RegistryWinner / ↓この人達全部 SBM spamのためのbot
  • 急上昇の理由が見あたらない急上昇ワードは、業者に委託したと白状しているようなもの。

    例えば、ワードサラダ系のスパムSEOにリンクされているサイトは、ブラックな手法を使うSEO会社に委託したと白状しているようなものじゃないでしょうか。 まあ実際は「ブラックな手法を使うSEO会社」と知らずに委託した、というのが正解かも知れませんが、発注者の知識やモラルの意識が乏しいと思われても仕方ないように思います。 それと同じようなケースとして、急上昇の理由が見あたらないのに、急上昇ワードになってるワード。企業名やブランド、商品名の1ワードだと、昨日TV番組で扱われていたとか、ニュースになってたとかでしょうけれど、特に話題にもなっていなくて2単語以上の組合せは、かなり怪しさ(業者への委託)が倍増するんじゃないでしょうか。 そもそもそういった急上昇ワードになるように業者へ委託すること自体は法的な問題はないとしても、Googleのガイドラインから見れば作為的な操作としてアウトでしょうし、サイト

    itochan
    itochan 2012/01/13
    楽天だかGMOだか、特定の検索するとポイントもらえた気がする
  • Corporations Are Not People, the Book | CommonBlog

    itochan
    itochan 2012/01/13
  • Getting serious about SOPA – what librarians need to do – librarian.net

    Original image thanks to Christopher Dombres and Creative Commons licensing. I oppose SOPA unequivocally; it’s vague, it’s anti-free-speech, and it won’t solve the problem it’s designed to combat. One of the things that is tricky about SOPA–the legislation moving through Congress that threatens to enact stiff penalties for online piracy–is the number of things you need to understand to even unders

    Getting serious about SOPA – what librarians need to do – librarian.net
    itochan
    itochan 2012/01/13
    情報のプロである図書館員はSOPAを理解し(その結果として当然に)反対するべきだ という見解
  • https://atomica.jaea.go.jp/data/pict/09/09010202/02.gif

    itochan
    itochan 2012/01/13
    なんだ希釈法って