タグ

2013年10月19日のブックマーク (10件)

  • 【衝撃】インドで給食食べた児童20人が死亡 調理担当者の死亡も確認【残留農薬】 : まいう速報

    インド東部ビハール州で16日、学校給べた児童20人が死亡し、 給の調理担当者の死亡も確認された。 現在も20人以上が、病院で手当てを受けている。 給材からは、農薬の残留物が検出されていて、 児童らの中毒症状の重さから、調理の前に材が十分に洗われず、 多量の農薬が残っていたものとみられている。 今回、犠牲になったのは、8歳から11歳の児童で、 この事態をきっかけに、地元住民らが警察車両や施設を襲うなど、波紋が広がっている。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00250068.html

    【衝撃】インドで給食食べた児童20人が死亡 調理担当者の死亡も確認【残留農薬】 : まいう速報
    itochan
    itochan 2013/10/19
  • 山手線貸し切り結婚式を挙げた人は電通の社員だった : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    山手線貸し切り結婚式を挙げた人は電通の社員だった : 市況かぶ全力2階建
    itochan
    itochan 2013/10/19
    普通「抽選で1組に」っていうようなプレゼント企画は、なんだったか法的な関係で、企画の関係者は応募できないですよね?  違うのかな? / http://www.jreast.co.jp/wedding/ …急いで削除済み
  • 『解読不可能のはずの「iMessage」が実は解読可能でIDやパスワードも読めることが判明』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『解読不可能のはずの「iMessage」が実は解読可能でIDやパスワードも読めることが判明』へのコメント
    itochan
    itochan 2013/10/19
    それはそれとして(苦笑); Appleが以前から公言してきた「iMessageやFaceTimeの通信には『エンド・トゥ・エンド』の暗号化を行っているので、受信者と送信者以外は内容を見ることはできない」とする説明に相反 は事実?
  • 解読不可能のはずの「iMessage」が実は解読可能でIDやパスワードも読めることが判明

    エドワード・スノーデン氏によって暴露されたNSAのスパイ行為事件において、Appleから「通信は暗号化されているのでAppleを含む第三者が通信内容を知ることは不可能」とされていたiMessageやFaceTimeが実はApple自身によって解読可能だったことが判明しました。さらに、第三者が通信を傍受することで、MITM攻撃(中間者攻撃)を可能にする危険も含まれており、Appleが以前から公言してきた「iMessageやFaceTimeの通信には『エンド・トゥ・エンド』の暗号化を行っているので、受信者と送信者以外は内容を見ることはできない」とする説明に相反するものになっています。 iMessage Privacy http://blog.quarkslab.com/imessage-privacy.html iMessage_privacy.pdf (PDFファイル:約8MB) http:

    解読不可能のはずの「iMessage」が実は解読可能でIDやパスワードも読めることが判明
    itochan
    itochan 2013/10/19
    原文が気になる >それ以上に驚きだったのは、SSL通信の中でありながら、AppleIDとパスワードが見えていたこと。つまり、暗号化されていないプレーンテキストでデータが送られていた
  • SEO業者がNAVERまとめを作ってる件について - SEO日記 一喜一憂 (仮題)

    ブラック寄りだったSEO業者がGoogle先生の対応により商売あがったりで、なんとかしなきゃ。。。って言うのがここ数カ月続いている今日この頃。 いかがお過ごしですか。 そんな業者がどんな方向に進んでるかちょっと調べてるところであります。 と言う訳で今回はNAVERまとめについて。 NAVERまとめのSEO効果ですけど、僕も個人的に後発組ながら、1年以上に渡ってまとめを作っている身として、SEOの観点からのNAVERまとめについて思う所を書いてみようと思う。 NAVERまとめのSEO利用について 昨年はとにかくNAVERまとめがブームと言うべき状況で、インセンティブが付くようになってからワラワラと個人が集まり始め、たくさんのまとめが乱立し、そうしてるうちに検索結果にたくさんまとめが出てくるようになってきました。 そこに目を付けたのがブラックSEOをやってるような被リンク業者 【〇〇リンク集】

    SEO業者がNAVERまとめを作ってる件について - SEO日記 一喜一憂 (仮題)
  • レヴァークーゼンが疑惑のゴールで勝利…暫定首位に浮上 - ライブドアニュース

    2013年10月19日 11時39分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 18日、ホッフェンハイムと対戦したレヴァークーゼンは疑惑のゴールでリードを広げた キースリンクが放ったボールは枠を外れたが、サイドネットをすり抜けゴール内に 主審が得点を認め、2−1で勝利を収めている 18日に行われた第9節で、ホッフェンハイムとレヴァークーゼンが対戦した。 敵地に乗り込んだレヴァークーゼンは26分、シドニー・サムの得点で先制する。右サイドでボールを持ったサムはカットイン。ペナルティエリア外から左足でニアサイドに蹴り込んだ。 1−0で迎えた後半、レヴァークーゼンが疑惑のゴールでリードを2点に広げる。70分、左コーナーキックから、シュテファン・キースリンクがヘディングシュート。ボールはわずかに枠を外れたが、サイドネットをすり抜けゴール内に。シュートを放ったキースリンクも頭を抱えていたが、主審

    レヴァークーゼンが疑惑のゴールで勝利…暫定首位に浮上 - ライブドアニュース
    itochan
    itochan 2013/10/19
    なんでこれで点が入るの?
  • 伝聞証拠禁止の原則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "伝聞証拠禁止の原則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) 伝聞証拠禁止の原則(でんぶんしょうこきんしのげんそく)とは、伝聞証拠(後述)の証拠能力を否定する訴訟法上の原則を言う。これにより、伝聞証拠は原則として証拠とすることができない。単に伝聞法則(でんぶんほうそく)とも呼ばれる。 日法では、この原則は刑事訴訟にのみ認められる(刑事訴訟法320条1項)。ただし、同法321条以下に伝聞証拠であってもこれを証拠とすることができる例外的な場合に関する規定を置いている(→#伝聞例外)。アメリカ法にあっては、州法・連邦

    itochan
    itochan 2013/10/19
  • ページ移転のお知らせ

    ユークエスト株式会社は2021年10月1日をもちまして、 株式会社東光高岳に吸収合併を致しました。 Webサイトは下記のURLに移転しました。 https://uquest.tktk.co.jp/ ※5秒後に移転先にジャンプします。

    itochan
    itochan 2013/10/19
  • 艦これ白書: JAMASAKURA

    艦これ白書を読んだ感想を以下に。 10P,原爆実験でなかなか沈まなかったから「名艦」に違和感有り。 12P,秘匿兵器って言い方は珍しいかも。 14P,弩級戦艦でも良いけど、超弩級の方が普通かも。他記述にやや違和感。 16P,中国方面の海上警備しかしてなかったような誤解を受けそう。 18P,竣工時の金剛が重装甲というのは異論もあるのでは? 19P,主砲装甲の強化というより機関も含めての戦艦への復帰の方が適切? 20P,巡洋艦ではなく、装甲巡洋艦または巡洋戦艦が正しい。 21P,上に同じ。 22P,改装に関する記述は見直した方が良いかも。 24P,上に同じ。 26P,秘匿兵器に違和感、撃沈は、沈没または撃沈されたとするべき。 28P,改造訓令は改造で良いのでは?なんか全体に違和感。 29P,記述に違和感あり。 30P,用語見直した方が良いのでは? 31P,共同攻撃が適切か悩む?水没処分に違和感

    itochan
    itochan 2013/10/19
    リコール回収無償交換が妥当ぽい。 書籍にあるまじき
  • これがニッポンの「お・も・て・な・し」? 東京入管被収容者が給食拒否

    10月1日、東京入国管理局(東京都港区)の被収容者たちが、集団で給拒否のストライキを開始しました。 入管が出す給を拒否しているのは、東京入管のIブロックに収容されている30名近くです。Iブロックの被収容者は、2週間ほど前に東京入管局長あてで事改善の要求書を提出しており、「9月30日までに何の変化も見られなければ10月1日付けに入国管理局から供給される事を全て拒否致します」と通告していました。この要求書は、Iブロックの被収容者約30人のうち29名の連名で提出されており、そのうちほとんどが今回の給拒否ストライキに参加しているとのことです。 要求書(この記事の最後に全文と画像を掲載しています)は、栄養バランス、事の量、調理のあり方などについて、入管側が被収容者に対する配慮と真剣さを欠いていることを問題にしています。 なお、今回の要求書では直接言及されていませんが、東京入管では、給

    これがニッポンの「お・も・て・な・し」? 東京入管被収容者が給食拒否
    itochan
    itochan 2013/10/19
    「虫入給食」といえば岐阜県の小学校でも。あるいはグルーポンオセチ。