タグ

2013年11月18日のブックマーク (12件)

  • Anonymousの新手のサイバーテロか、複合機が勝手に数万枚の印刷物を出力

    2013年11月に入ってから「Anonymous」を名乗る者が、日の組織に対して地味かつ甚大な被害を及ぼすサイバー攻撃を仕掛けている。組織内にある複合機を狙い大量の印刷物を出力させて直接的な損害を与える点が、これまでとは異なる大きな特徴だ(写真)。 Anonymousがかつて仕掛けたサイバー攻撃といえば、Webサイトの脆弱性を突いたWebページの改ざんだったり、物量にモノをいわせたDDoS攻撃だったりした。こうした攻撃は目を引くものだが、攻撃そのものはWebサーバーを狙ったもので、その組織内部に届くものではなかった。 11月8日に、IPA(情報処理推進機構)は、学術関係機関などで複合機の情報がインターネットから閲覧できる状態になっていることにより、複合機の内部に蓄積された来公開すべきでないデータが外部に漏洩することに注意喚起を促していた (関連記事1:IPAがオフィス機器のセキュリティ

    Anonymousの新手のサイバーテロか、複合機が勝手に数万枚の印刷物を出力
  • 複合機乗っ取りテロ上陸

    複合機乗っ取りテロとでも言えばいいのでしょうか、新手のサイバーテロの記事に目が釘付けになりました。日公開した「Anonymousの新手のサイバーテロか、複合機が勝手に数万枚の印刷物を出力」です。 被害に遭うと、トナーで真っ黒に塗りつぶした中に国際連合の旗を皮肉ったような図案と「ANONYMOUS」という文字が浮かび上がる紙が大量に打ち出されるのです。自分の勤める会社の複から異様な紙が大量に打ち出される光景は気持ちのいいものではありませんが、問題はほかにもあります。 トナー、コピー用紙が無駄に使われることで経費が発生するのです。1枚ならわずかのコストかもしれませんが、何万枚になれば無視できるものではないでしょう。 先ほど掲げた記事にある「地味かつ甚大な被害」という表現のとおりです。インターネットから複合機の情報を閲覧できない状態に設定しておけば乗っ取りは防げるようですが、サイバーテロの攻撃

    複合機乗っ取りテロ上陸
    itochan
    itochan 2013/11/18
    アメリカだったら児童ポルノ画像が印刷されたりしたらやばいですね。日本だったら特定秘密かな? 所持するだけで逮捕される「(ネットで転送できるタイプの)情報」ならなんでも。
  • バングラデシュの女性は民族衣装しか着ないことを開店前にリサーチしなかったユニクロについてバングラデシュに詳しい田中秀喜さんの見解 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    バングラデシュの女性は民族衣装しか着ないことを開店前にリサーチしなかったユニクロについてバングラデシュに詳しい田中秀喜さんの見解 : 市況かぶ全力2階建
    itochan
    itochan 2013/11/18
    はてな村の民族衣装をください
  • 奨学金訴訟 8年で106倍 専門家「強引な回収、本末転倒」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    経済的に苦しい学生を支援する独立行政法人「日学生支援機構」(旧日育英会)から借りた奨学金の返還が滞り、利用者が訴訟を起こされるケースが激増、昨年度までの8年間で100倍に増えたことが、同機構への取材でわかった。背景には、不景気などにより貸与額が増加する一方で、非正規雇用や失業など卒業後の不安定な就労から返済が困難となっている情勢がある。機構側も対策を講じているが、専門家からは「学生を支援するはずが、強引に返済させるのは末転倒では…」との指摘も出ている。 機構によると、訴訟への移行件数は平成16年度で58件だったが、21年度は4233件に急増。24年度は6193件と、16年度の実に106倍に達した。 奨学金には無利子と有利子の2種類があり、特に有利子分の貸与額も、16年度の4100億円から24年度には8100億円に倍増している。返還が滞ると年10%の延滞金が発生。延滞が9カ月を超え

  • 特典目当てで映画見ないで帰る客は「不快」 「正論」はいて映画館ツイッターが謝罪、停止 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    特典目当てで映画見ないで帰る客は「不快」 「正論」はいて映画館ツイッターが謝罪、停止 J-CASTニュース 11月18日(月)18時12分配信 アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」劇場版の一部客に対して、映画館のツイッターアカウントが苦言を呈した。チケットと引き換えに限定特典を手に入れ、映画を鑑賞せずにそのまま出て行ってしまうからだ。 これに「客が金出してるから問題ない」「客を小馬鹿にした発言」などと一部ファンからクレームが殺到し、アカウントは停止に追い込まれてしまった。 ■レア特典は数万円で取引 「魔法少女まどか☆マギカ」は2011年にTBS系で放送された深夜アニメで、平凡な中学生の主人公が自分の夢を叶えた代償に魔法少女に変身して「魔女」と戦うストーリーだ。2013年10月26日から劇場版「新編」が上映され、公開13日間で深夜枠アニメーションの劇場版として史上最速で興収10億円を突破し

    itochan
    itochan 2013/11/18
    放映完了後に出口で配布すればいい。そんだけ。  追記:蒼涙さんにいろいろ教えてもらった https://twitter.com/aonamida_pencil/status/402417505563459586
  • 地雷を探すネズミ、ヒーローラッツ基金です - Yahoo!ネット募金

    ヒーローラッツとは、タンザニアに活動拠点を置くNGO・APOPOが開発している、嗅覚を特別に訓練されたネズミたちのことで、火薬の臭いを覚えて地雷を見つけることができます。 ご存知の通り、地雷は悪魔の兵器と呼ばれ、地中に残された地雷によって、今日も多くの人々が手足を失い、また命の危険にさらされています。ヒーローラッツは、貧しい国々を中心に、精度の高い、そして効率的な地雷探知・除去活動を展開しています。 ツイート メール 寄付金の使いみち 地雷撤去にのぞむヒーローラッツとAPOPOのスタッフ 皆様からのご支援は、残留地雷の恐怖に悩まされている貧しい国々における地雷除去の活動費用として、またヒーローラッツの育成・訓練費用として充当させて頂きます。ヒーローラッツは地雷の探知のみならず、人間の唾液から結核菌を発見する医療活動にも従事しており、適切な診断手段のない貧しい地域において、結核の早期発見・治

    地雷を探すネズミ、ヒーローラッツ基金です - Yahoo!ネット募金
  • アフリカの自然の驚異7選 投票受付中 【訳注:投票はすでに締め切られました。投票結果は http://sevennaturalwonders.org/africa/で閲覧できます。】

    itochan
    itochan 2013/11/18
  • サブ・サハラ・アフリカにおける科学関連ブログの実情

    ブログはサブ・サハラ・アフリカ(訳注:アフリカ(島嶼部を含む)のうちサハラ砂漠より南の地域)の日常生活で不可欠のものとなった。しかし、同地域における科学分野のブログは今も後れを取っている。アフリカ科学界の情報共有化の風土を醸成しようと、さまざまな取組が行われてきたものの、今もって科学分野に関するブログは極めて少ない。特に研究分野においてその傾向は顕著である。 一般市民の関心が薄いからか? このように科学分野のブログが少ない理由は、アフリカ大陸における科学分野の研究の発展が他国と比べ遅れていることと関連していると考えられる。それゆえ、更なる研究の必要性が広く認識されている。B. リュエルは、自身のブログ[fr]で下記のように言っている。 Le niveau de developpement atteint par l’Asie du Sud-Est devrait pousser les A

    サブ・サハラ・アフリカにおける科学関連ブログの実情
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    itochan
    itochan 2013/11/18
    こんなのあるんだ… 「(関西なら)ICOCAなどのICカードに貼るシートです。」 キャッシュカードとかクレカとかに貼りたいけど、厚みとか、無線でないとだめなのかなあ? 絵柄は別のでもいい。
  • ネット監視強化へ不安つのる

    この記事は Hae-in Lim、 Lisa Ferguson、 Bojan Perkov、 Ellery Roberts Biddle、 Sarah Myersにより英語で執筆されました。全てのリンクは英語のページへ移動します。 グローバルボイス・アドボカシーのネチズンレポートは、インターネットにおける権利に関する世界各国での課題、好事例、傾向などの様々な情報を紹介しています。レポートは、インドネシアのバリで行われた2013年インターネットガバナンスフォーラム(IGF)についての報告を中心に、インターネットガバナンスに関する情報をお届けします。 IGFは、マルチステークホールダーという考え方のもと、政府高官や技術者、インターネット企業、人権活動グループらなど様々なコミュニティの人々が集い、インターネットに関わる公共政策について対話する国際会議だ。10月22日から開催されたバリでのIGF

    ネット監視強化へ不安つのる
  • タイ、LINEでの会話を監視へ

    タイではネット検閲が押し進められている。今回は人気のメッセージアプリケーション「LINE」が監視対象だ。 国家安全への「脅威」を取り除くため、Facebook、Youtube、Whatsappといった他のソーシャルメディア同様、Line上での会話を「監視する」予定があることを先日テクノロジー犯罪取締部(TCSD)が告知した。TCSDは以下のように述べている。 「我々はタイの秩序、安全、モラルをしっかりと守る必要があります。」 政府はインターネット上の会話を監視することが市民の権利・プライバシーを侵害すると考えていない。 「サイバー犯罪を根絶すること、LINE株式会社より許可をもらうこと、この2つが我々が最も優先すべきことです。」 日に拠点を置くLINE株式会社は、この問題について現在タイ政府と話し合いを進めている。 (タイ政府の)思い通りにいけば、今回の監視はタイの現時点のLINE利用者

    タイ、LINEでの会話を監視へ
    itochan
    itochan 2013/11/18
    ん?日本では監視してるんですよね?(主に出会い系サイト類似行為の監視)、mixiみたいに。違うのかな。 LINEの会社側に監視が義務化されるのかな?
  • 12/7(土)12時間耐久情報ステーション忘年会・船橋北口図書館 | イベント情報|まいぷれ[船橋市]

    itochan
    itochan 2013/11/18