タグ

2014年12月7日のブックマーク (18件)

  • Yahoo!ニュース - カタカナの名前、電話帳から削除を…詐欺防止で (読売新聞)

    過去最悪のペースで被害が続く特殊詐欺。 その多くは、突然かかる1の電話から始まる。架空の話を何度も聞かされ、1億円以上をだまし取られたお年寄りも。警察は、高齢者に多い名前を電話帳から削除したり、詐欺グループからの電話を警告する最新機器を配布したりするなど、被害防止に懸命となっている。 宮崎県で今春、一人暮らしの80歳代の女性が1億1000万円を特殊詐欺で詐取された。自宅にかかってきた電話で「災害ボランティアの名簿に登録されている。行けますか」と問われ、「行けません」と答えた会話が発端だった。 「代わりに行った男性が、あなた名義で30万円の医療用ベッドを100台買った。代金を払わなければ刑務所行きですよ」。翌日以降、男たちは政府機関や医療機器会社などをかたり、1か月にわたって電話をかけてきた。不安になった女性は言われるがまま、福岡県内の個人宅に5回、宅配便で現金を送った。 同様の被

    Yahoo!ニュース - カタカナの名前、電話帳から削除を…詐欺防止で (読売新聞)
    itochan
    itochan 2014/12/07
    なぜハガキ作戦…
  • 他人のiPhoneでカンタンに浮気相手を見つける方法!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です! 先月、「ご用心!Siriがヘイ!シリ!で個人情報を漏洩してしまう件」でも警鐘を鳴らしていたが、新たな発見(ホームボタンの長押しだけ)があったのでお知らせしたい。 iPhoneのOS8から、Siriがとても賢くなっている。しかし、賢くなりすぎて、実はアホになっているのだ。 ここからの実験は、あなたの人生に大きなショックをもたらすかもしれないので、よく覚悟してやっていただきたい。人の携帯電話は、さわらないほうがきっと幸せだから…。 何の為のパスコードだったのか…?だいたい、他人のiPhoneは、パスコードが設定されていたり、指紋認証で強固なセキュリティがなされている。 しかしだ…。 他人のiPhoneの「ホームボタンを長押し」するだけで、そのすべてが無駄になってしまうのだ。恐ろしい…。 実際に動画でデモンストレーションしてみた。 ロックがかかっているはずの他人のiPho

    他人のiPhoneでカンタンに浮気相手を見つける方法!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 将棋に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    ゴーン被告宅を捜索 東京地検[写真] ゴーン被告 警備会社が支援か[写真]NEW! 雪乗せたまま高速 事故の危険[写真]NEW! ウイスキーが高騰 投資対象に[写真]NEW! 低予算で自動運転 JR九州の妙[写真] 萩野公介&miwa 第1子が誕生[写真]NEW! 紅白2部視聴率は歴代ワースト[写真] avex松浦会長 離婚していた[写真]

    将棋に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    itochan
    itochan 2014/12/07
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    itochan
    itochan 2014/12/07
    逆に、野党が勝つにはどうすればいいのか、あるいは自公がさらに票を伸ばすにはどうすればいいのか、そこまで提案しないと、分析だけでは「活用」とまでは言い難い。 まあ「これ以上は有料」かもだけど。
  • GPIF改革、株の運用比率を25%に引き上げへ:識者はこうみる

    10月31日、塩崎厚労相が、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用改革案を認可する見通しとなった。複数の政府筋が31日、明らかにした。改革案では国内株は今の12%から25%へと大幅に増やす。外国株も現在は12%が基だが、同様に割合を増やす方向だ。写真は、GPIFの看板、9月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 31日 ロイター] - 塩崎恭久厚生労働相が、31日に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用改革案を認可する見通しとなった。複数の政府筋が31日、明らかにした。改革案では国内株は今の12%から25%へと大幅に増やす。外国株も現在は12%が基だが、同様に割合を増やす方向だ。市場関係者の見方は以下のとおり。 現時点の観測報道をベースにすると、この基ポートフォリオの運用比率の変更については、日国債以外の運用対象でリスクを取ることは分かるが、

    GPIF改革、株の運用比率を25%に引き上げへ:識者はこうみる
    itochan
    itochan 2014/12/07
    国民のお金(年金)で、株をがんがん買います! → 株価が上がった!景気が良くなった!(政府)  という筋書きらしい
  • 【画像】大阪環状線とかいう全然環状してない路線wwwww : VIPPERな俺

    itochan
    itochan 2014/12/07
    o のつもりが q とか @ なのかな?
  • 日本労働弁護団が雇用問題について議員・政党アンケートを実施・・その結果は??(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    議員・政党へのアンケート調査を実施12月5日、日労働弁護団が実施した雇用問題についてのアンケート結果が公表されました。 その簡単なレポートです。結果詳細は下記URL先です。是非、ご参照ください。 議員・政党へのアンケート調査 前議員アンケート==解散時に衆議院議員だった候補者へのアンケート(回答125人)では、 (1)先の国会で提出されていた派遣法改正への賛否 (2)いわゆる残業代ゼロ制度に対する肯否 (3)非正規労働者と正規労働者の均等待遇についての肯否 を問いました。 先の国会で廃案となった派遣法改正案への態度は?与党の圧倒的多数が賛成なのは、自らが出した法案なので当然ではありますが、面白いのは、公明党は回答した4名のうち2名が、自民党でも1名が「このままでは不安」を選択しているというところです。 与党議員の中にも、やはりあの派遣法改正案がそのまま通っては将来に不安があると思っている

    itochan
    itochan 2014/12/07
  • 身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする

    David Atkinson●1965年生まれ。オックスフォード大学で日学を専攻。アンダーセン・コンサルティング、ソロモン・ブラザーズを経て、92年ゴールドマン・サックス入社。2006年にパートナーとなり、07年退社。09年小西美術工芸社に入社、10年に会長、11年から社長兼務。裏千家茶名「宗真」を持つ。(撮影:梅谷 秀司) ──第一線の銀行アナリストを辞めたのは42歳という若さでした。 自分の役割は終わったと思ったんですね。ゴールドマン・サックスのパートナーを辞めた2007年ごろには、ほとんど自分の提示した形で不良債権問題の最終処理、担保不動産の処分が進んだ。邦銀も2~4行あれば十分と主張して結局主要3行になり、多くの問題にメドがついた。 自分は経済全体から見た金融システムの構造問題を分析するスタンスなので、「EPS(1株当たり利益)は何円か」などに興味がない。自分が得意とする分析はも

    身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする
    itochan
    itochan 2014/12/07
    うんうん。;銀行の上層でも、もっと上から指示が… >日本を支えているのはいちばん下の勤勉な労働者だと知りました。 >銀行の上層の人間、というのが悪かったんだけれど。何を言っても無駄。行動しない。
  • もっとオヤジは高いジャケットを着るべきで、もっとオバさんはドレスを着るべき

    百貨店を見て回って思った。 伊勢丹みたいなまあまあ華やかなとこよ。 着飾ってる客は小娘しか居ない。 そんなのが連れてる男ときたら、バイトの学生さんをそのまま大人にしたような装いの奴ばっか。 カジュアルファッションで無難アンド無難。 一応、デパートですよ。 多分デートでしょうよ。 着飾っても文句は言われないのに、なんでそんな子供みたいな服。 もっとよろしくないのはオッさんおばさん。 オッさんはなんか黒い服がやたら多いし、オバさんもダウンでモコモコで量産型感ハンパない。 1人ぐらい、思わず「カッケー!」ってなるようなエレガントなオッさんオバさんがいるかと思ったら、当居ない。 ファッションが大人になりたくない若い女のものだけなんて、つまらない。 日には、「歳とって顔がテカってきたら、ちょっと太ってきたら、あんな風にビシッと決めたオヤジになりたい!顔にシワが目立ってきたら、二の腕が重力に負けて

    もっとオヤジは高いジャケットを着るべきで、もっとオバさんはドレスを着るべき
    itochan
    itochan 2014/12/07
    それができないようにしてるのが自民党(というか、自民党支援者は民主党のせいだという。 どっちでもいいけど、非正規社員増員政策のせいには違いない)
  • いま、物凄い勢いで「日本の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 - ボンタイ

    2014-12-06 いま、物凄い勢いで「日の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 日のスーパー「トライアルマート」は韓国にも進出している。上から韓国店舗、日店舗の画像をネットで検索して引用してみた。 看板は全く同じ、建物のつくりもだいたい一緒だが、大きな違いがある。それは駐車場に停まっている車の車種だ。日は軽自動車だらけなのに対し、韓国は立派な車が多い。 これは他のスーパーも同じで、ソウルであれば韓国車のセダンやSUBばかりで、欧州車も割と見かける。韓国も日と同じで軽自動車のある国だが、スーパー駐車場ではほとんど見かけない。日とは正反対である。 韓国は1990年代までスーパーがほとんどなかった。コンビニか市場かデパートしかなく、古い庶民は市場で、若者はコンビニで、富裕層はデパートでの買い物が一般的だった。外資系スーパーは「韓国でスーパー事業は成立しない」と進

    いま、物凄い勢いで「日本の中流層」の生活文化のレベルがアジアに抜かされている現実 - ボンタイ
    itochan
    itochan 2014/12/07
    http://en.wikipedia.org/wiki/American_middle_class#Sub-divisions の表で言うと、年収 600万円~7200万円 が中間層。
  • リンクするデータの現状と展望

    セマンティック・ウェブとリンクするデータ 多層に渡る技術群としてのセマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデル、意味論が基 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる リンクするデータ WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則(バーナーズ=リー) リンクする公開データ Linking Open Data(LOD)プロジェクト データのサイロからリンクする公開データへ 有益な公開データもそのデータセットで閉じている場合が多い URIとRDFを用いてリンクするデータになれば、ネットワーク効果が W3CのLODプロジェクトが2007年に発足

    itochan
    itochan 2014/12/07
    うひゃあ
  • The SeaMonkey® Project

    Web-browser, advanced e-mail, newsgroup and feed client, IRC chat, and HTML editing made simple—all your Internet needs in one application. Features · Screenshots Release Notes The SeaMonkey® Project The SeaMonkey project is a community effort to develop the SeaMonkey Internet Application Suite (see below). Such a software suite was previously made popular by Netscape and Mozilla, and the SeaMonke

    itochan
    itochan 2014/12/07
    これはこれが最新? >SeaMonkey 2.19 リリース(2013/7/2)
  • 過小評価は禁物、「長野県北部地震」の衝撃度

    11月下旬に発生した、長野県北部の地震は最大震度6弱と発表され、死者もゼロだったことから報道もやがて落ち着いた。しかし、揺れによる局地的な被害は激しく、「震度7はあった」と指摘するのは、活断層の専門家として現地を調査した名古屋大学減災連携研究センターの鈴木康弘教授だ。原発の安全性調査にもかかわる鈴木教授は、この地震の教訓を過小評価すべきでないと訴える(写真は2014年11月22日夜に発生した、長野県北部地震の被害状況/写真提供:鈴木康弘教授)。 「震度7はあった」。過小評価すべきでない ――今回の断層はいつごろから知られていたのか。 糸魚川-静岡構造線断層帯(糸静線)は1970年代には活断層だと広く認識され、その一部である今回の神城断層の存在も1980年代にはほぼわかっていた。糸静線は、長野県北部から松市を経て山梨県甲府市と県南部にまで続く長大な断層。それが千年に一度は大きく活動する、活

    過小評価は禁物、「長野県北部地震」の衝撃度
  • 御嶽山への自衛隊派遣、口を挟むとサヨク?

    9月27日の御嶽山噴火。多くの登山客の命を奪った惨事での捜索にあたり、陸上自衛隊が派遣された。これをみたジャーナリストの江川紹子氏がツイッター上で「むしろ警視庁や富山県警の機動隊や山岳警備隊の応援派遣をした方がよさそう」と疑問をツイートしたことに対して、一部の軍事オタクらが反駁、その中には江川氏を左翼と決めつけ、「左翼に軍事の常識を教えてやる」といったような言説も多かった。結果として、江川氏が引き下がるような形で幕を下ろした。 だがそれで良かったのだろうか。自衛隊に対する批判を許さない多くの論者は防衛省や自衛隊を疑うことを知らず、自衛隊を偏愛する傾向がある。今回のような「袋叩き」が増えれば、自衛隊のあり方に疑問を発すること自体がタブー化する恐れもある。それが健全な社会だろうか。 得てしてネット論者の主張は客観性を欠くものが多く、事実と願望を混同することも少なくない。とくに、今回の一部論者の

    御嶽山への自衛隊派遣、口を挟むとサヨク?
    itochan
    itochan 2014/12/07
    自衛隊は人命を重要視してないんでしょ、出資者かつ主権者の国民の命も、隊員の身体もブラック企業で使い捨て、だからない >途上国ですら当たり前に装備している装甲野戦救急車を、自衛隊は1輛も保有していない。
  • Yahoo!ニュース - <円安120円台>食品値上げ、家計圧迫 輸入牛肉3割高 (毎日新聞)

    円相場が1ドル=120円台と約7年4カ月ぶりの円安水準に下落し、急ピッチで進む円安料品の価格を押し上げている。牛肉やサケなど輸入に頼る材が高騰し、年明け以降も即席麺やアイスクリームなど輸入材を使う料品が相次いで値上げされる。今年4月の消費増税で負担が増している家計をさらに圧迫しそうだ。 「買い物のたび料品が高くなったと感じる。生活は苦しくなった」。男児2人を育てる東京都内の女性(33)は5日、スーパーで品定めしながらぼやいた。 総務省の小売物価統計によると、11月中旬の輸入牛肉価格(東京都区部)は100グラム253円。2年前の2012年11月から約3割上昇した。サケやレモンも3割程度値上がりし、秋以降は輸入品が店頭に並ぶカボチャは4割超上昇した。 12年11月の円相場は1ドル=80円程度で推移していた。翌月に安倍晋三政権が発足し、アベノミクスが掲げる「大胆な金融緩和」を見

    itochan
    itochan 2014/12/07
    アベノミクスでね、円安で物価が3割高くなっても、給料を3割高くしてくれるから、アベノミクスはそこまで織り込み済みだから、できないなら失敗だから
  • OCN、パスワード定期的変更しない利用者、ログイン制限へ

    awamori @awamori_tt OCNから利用者宛てに「メールサービスのパスワードを定期変更しないと一定期間、接続制限するぞ」というメールが来た 2014-11-12 13:40:56 しの @SH1N0 OCNメールアドレス(OCN ID)のパスワード変更のお願いについて ocn.ne.jp/info/announce/… とうとうパスワードを定期変更しないとサービスを使わせないって所が出てきた。 2014-11-12 16:17:29

    OCN、パスワード定期的変更しない利用者、ログイン制限へ
    itochan
    itochan 2014/12/07
    全ユーザは、1分ごとにパスワードを定期的変更してください、しないと24時間ブロックします / 具体的に時間を言わないと。
  • 東京新聞:反戦歌うと「監視」 対象のミュージシャンが警鐘:社会(TOKYO Web)

    ♪泣きながらあなたの帰りを待っている日々は 今日で終わり すてきなニュースがラジオで流れた(中略)信じられるかい すべての戦場が なくなった 今日なくなった 宮城県亘理(わたり)町のスーパーマーケット前。自衛隊のイラク派遣が間近に迫っていた二〇〇三年十二月、地元に住むシンガー・ソングライターの男性(49)の歌声とギターの音色が響いた。平和への思いを込めた自作の曲。ライブの傍らで知人女性が派遣反対の署名を集めていた。

    itochan
    itochan 2014/12/07
  • 麻生財務相「利益出してない企業は運が悪いか能力ない」 - 選挙:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は6日の長野県松市内での街頭演説で、「この2年で株価は1万7千円まで上がった。円安にも振れた」と景気回復の実績を強調する中で、「その結果として企業は大量の利益を出している。出していないのは、よほど運が悪いか、経営者に能力がないかだ」と語った。麻生氏は3日の香川県内や5日の神奈川県内での演説でも同様の発言をしている。 最近の円安については「(2年前に)円高不況でどうにもならんといわれたけど、1ドル79円だったのが120円まで安くなっている」と述べた。 円安の影響で、輸出産業の大企業を中心に収益が改善している半面、輸入価格の上昇で経営が圧迫されている中小企業も少なくない。民間信用調査会社の帝国データバンクによると、円安の影響による企業倒産は11月まで3カ月連続で過去最多を更新した。