タグ

2015年10月23日のブックマーク (15件)

  • 激ヤバスマホ広告、はじめました。 | ウェブ電通報

    スマホの広告って「どうせ下の方に小さく出てきてピコピコやってるだけっしょ」くらいに思ってるみなさん、こんにちは。電通CDCで、クリエーティブ・テクノロジストをやっている宮地成太郎と申します。 スマホの広告で「下の方に小さく出てきてピコピコやる」以外にできることは無いのか…そんな悔しい思いを抱いたことがある方も多いはず。 しかし!! 日2015年10月23日から、そんなスマホ広告を取り巻く環境は激変することになるでしょう! なぜなら今日、電通とアクセルマークの2社が、既存のスマホ広告の概念をぶっ壊す激ヤバなプロダクト「BRAND SCREEN」を開発してしまったからです。 BRAND SCREENとは、有名ウェブメディア40社以上から「記事ページと融合させた広告コンテンツを載せていいよ」という許可をいただき、ウェブメディアが運営する記事ページの上にインタラクティブな広告コンテンツを配信する

    激ヤバスマホ広告、はじめました。 | ウェブ電通報
    itochan
    itochan 2015/10/23
    画面全体が灰色に覆われて、右上に閉じるボタンみたいのがあって、3本くらいなめくじの歩いた痕みたいなところ以外は、記事が見えなくなった。 これが広告?
  • マイナンバーの「個人番号カード」は身分証明には使えないかも?!署名サイト ACTIONなう!

    使える?使えない?「マイナンバー」カードの気になる点を解説 2015年10月以降、住民票の住所地の区市町村より、マイナンバーに関する書類が世帯ごとに簡易書留で郵送されます。ニュースなどでご存じの方も多いのではないでしょうか。 それには、まず各世帯に薄い緑色の紙の「通知カード」が同封され送付されます。その同封のカードによって、わたしたちは自分の「マイナンバー(個人番号)」を確認することができます。 マイナンバーについてテレビでやってた。免許証やパスポート持ってない人には顔写真付きで身分証としていいね。カードを紛失してスキミングされそうになったら自動で情報を消去!でもサーバーを攻撃されたら流出しちゃうからカードを作るかは自由 pic.twitter.com/sVBq1FOrfP — nooooo( ᴗ.ᴗ) (@meaaaaaaaaaat) October 6, 2015 その後、「個人番号カ

    マイナンバーの「個人番号カード」は身分証明には使えないかも?!署名サイト ACTIONなう!
    itochan
    itochan 2015/10/23
    個人番号カードは、表面のコピーはとれるはず。裏面は禁止のはず。 なんか変な記事。
  • 道化師ブロガー・tm2501さんにご忠告申し上げる - シロクマの屑籠

    【おことわり】この文章は、ハイコンテキストな“はてな村”的な何かです。この言葉にピンと来ない人にはなんら意味を持ちません。スルーしてやってください。 今日、漫画家の小島アジコさんが、『2015年10月22日』というイラストをアップロードしました。 シロクマが魔理沙をじっと見つめています。魔理沙は手鏡でシロクマの動きを見計らっているようにもみえますね。 シロクマは私のアイコンですし、魔理沙はtm2501さんのアイコンです。背景の、塔にのぼった人々は、物見高いはてなブックマーカー達と思われます。 このイラストは、以下の文脈を踏まえたものでしょう。 p-shirokuma.hatenablog.com togetter.com 今日、2015年10月22日は「シロクマはtm2501さんに言及しない」と宣言して三年目にあたります。ですから、今日から私は彼に言及しても構わないわけです。 しかし、今、

    道化師ブロガー・tm2501さんにご忠告申し上げる - シロクマの屑籠
    itochan
    itochan 2015/10/23
    青二才から三年経てば青五才
  • 「アメリカ強欲資本」に吸い取られる日本国民の老後

    「もう老後はない。30年間掛けてきた年金は 米金融資に捧げたんだろうか?」。厚労省の答弁を聞くと、誰しもが思うだろう。 きょう、国会内で民主党が厚労省と日年金機構から「消えた年金」についてヒアリングした。 老後を支える公的年金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」が、大きな運用損を出しているのではないか、と巷間言われてきた。 きょうのヒアリングで厚労省年金局の担当者は、10兆円の運用損(7~9月期)を出したことを認めた。 厚労省年金局の官僚は「10兆円の運用損失」について答弁すると苦悶の表情を浮かべた。そして気を失ったようにしばらく机にうつ伏した。=21日、衆院会館 写真;筆者= ところが厚労省(塩崎恭也厚労相)は、これを奇貨として国民の老後を米金融資に捧げる道に踏み出した。 利回りの高い海外の『低格付け債』への投資を始めるというのだ。 『海外の低格付け債』は「ジャ

    「アメリカ強欲資本」に吸い取られる日本国民の老後
    itochan
    itochan 2015/10/23
  • issueをどう数えるか

    誰かの何かのブログで「なんかあったらissueを立ててください」と書いてあって、お、と思った。イシューとは立てるものであったか。 英語では "file an issue" などと言うと思う。これはたぶんファイルにとじるというのが原義で、申請書とかを提出しておくというのと同じである……と思ったけどそれは submit an application だな。まあ事件を立件する、とか、そういう意味合いがある。事件もファイルするしイシューもファイルする。日語では事件は立件するしイシューも立てる。 ところでissueはどう数えるのだろうか。「ひとつ、ふたつ」か。「一件、二件」か。 他人のブログを読み返していて助数詞に関するエントリー(面白いのでおすすめ)を読んでいて気づいたのだが、issueはおそらく一なんじゃないか。企画もプロジェクトも一と立てていくものだ。イシューも一ずつ立てていく

    itochan
    itochan 2015/10/23
    ブランチは切る、なら、ツリーも伐る、とか、フォークは刺すとか妄想。
  • マイナンバーのチェックディジット計算

    [2018-08-07 おことわり] JavaScriptで書かれたマイナンバーのチェックディジット計算プログラムを公開していましたが,個人情報保護委員会様から,入力されたものがネットに流れないことはソースで確認したが,マイナンバー収集を誤認するようなページは好ましくないのではないかというご意見をいただきました。確かにもっともなことですので,ソースコードを示すだけにとどめることにしました。このソースを打ち込めば確認できますので,ご自分でお試しください。 <p><label>マイナンバーの先頭11桁:<input id="input" size="13" onchange="check()"></label></p> <p>マイナンバーの最後の桁(チェックディジット):<input id="output" size="5" readonly></p> <script> function ch

    itochan
    itochan 2015/10/23
  • TBSラジオ「荻上チキ・Session-22 自民党の国際情報発信を徹底検証」の反響まとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    TBSラジオ「荻上チキ・Session-22 自民党の国際情報発信を徹底検証」の反響まとめ - NAVER まとめ
    itochan
    itochan 2015/10/23
    今日中に読む /追記:今、podcastで聞いてる。まだ読んでない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The buy will benefit ChromeOS, Google’s lightweight Linux-based operating system, by giving ChromeOS users greater access to Windows apps “without the hassle of complex installations or updates.”

    TechCrunch | Startup and Technology News
    itochan
    itochan 2015/10/23
    んー、よくわからん。 たとえばPKI、httpsのSSL証明書の仕組みの図のアレ、ああいう仕組みと較べて、どんな強みがあるの?
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均33,140.47-1.59%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均37,364.65+0.76%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE7,690.88-0.32%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種4,737.99+0.84%ポジティブ値上がり ポジティブ日円/米ドル.0.01+0.85%ポジティブ

  • 「過疎地に若者を呼ぶにはまずそれだけのメリットを与えなければならない」という現実 対する画期的な案

    アナ・イゴール @KNPITNG 「過疎解消のため地域に若者を呼んだら、何をして欲しいですか?」 「見回り、地域介護、雪かき、消防団への参加」 「それらを全て諦めて下さい」 「なんで!?」 「では逆に、若者に何を与えられますか?」 「豊かな自然と暖かい人間関係」 「もしそれで若者を呼べるなら、過疎は起こりません」 2015-10-22 12:24:02 アナ・イゴール @KNPITNG 「若者達もそれぞれの望みがあって移住先を決めます。呼ぼうとするなら、メリットを相手に与え、要求を小さくしなければなりません」 「なんて傲慢なんだ!それなら若者なんて呼ばなくて良い!」 「その通り。我慢して若者を呼ぶか、呼ばずにこのまま過疎になるか、まずはその議論が必要なのです」 2015-10-22 12:30:58

    「過疎地に若者を呼ぶにはまずそれだけのメリットを与えなければならない」という現実 対する画期的な案
    itochan
    itochan 2015/10/23
    昔は、様々な社会的強制力、義務感があったんだろうと思う。今はそれが取っ払われ、若者の側に「自由」な選択肢がある。なにより目的が「過疎解消」って、「やる気」になるには、ちょっとしょぼい。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    itochan
    itochan 2015/10/23
    批判した人たちは、タイトルが悪いというのか、題材が悪いというのか。
  • アラスカの永久凍土 2070年までに一部解け始める可能性 - BBCニュース

    永久凍土の専門家は、2070年までに米アラスカ州の永久凍土が解け始めるとの予想を示した。研究者らは凍土に含まれるメタンガスが放出されることで、環境変動がさらに加速すると懸念している。 永久凍土の研究で世界をリードするアラスカ大学のウラジーミル・ロマノフスキー教授はBBCに対し、凍土層の最近の温度上昇ペースは「信じがたい」ほどだと語った。

    アラスカの永久凍土 2070年までに一部解け始める可能性 - BBCニュース
    itochan
    itochan 2015/10/23
    根拠はないけど、既に戻れる限界は踏み越えてしまったと思ってる。文明は、あとはもう滅ぶだけ。
  • 官房機密費:13億6000万円…文書一部開示命じる判決 - 毎日新聞

    itochan
    itochan 2015/10/23
  • マンションでの杭施工記録改ざん問題、一次下請けは日立ハイテクだった | スラド

    データを改ざんしたとされる現場代理人は、「プレッシャー」を感じていた可能性を示唆しました。 パンフレットに写された杭打ちの工事期間。問題の1棟の杭工事は、全4棟のうち最後の工事でした。 さらに固い地盤に十分に届いていない8の杭は、その中でも「終了直前の2週間」に行われたものでした。 関係者はこの時期に杭の長さが足りないことが判明しても、杭を追加で発注すると、工事期間が1か月以上 長くなってしまう可能性があると指摘。現場代理人には「工期を延長させられない」とのプレッシャーが かかっていた可能性があるといいます。 こうした中、この現場代理人が旭化成側の聞きとり調査に対し、次のように述べていたことが、 JNNの取材でわかりました。 「杭打ちの作業をしていた当時は、次から次に仕事の発注があった。残業の量は相当多かった」(現場代理人) http://news.tbs.co.jp/newseye/t

    itochan
    itochan 2015/10/23
  • Amazonほしい物リストを公開すると運送会社の伝票番号でおよその住所が相手に知られる(一部修正あり) - heartbreaking.

    Amazonの「ほしい物リスト」をブログで公開して俺も乞モテ貯金になろうとしていたのだけど公開する前に友人と事前検証をした結果あきらめることにした。まずはその理由を説明します。 友人が俺の「ほしい物リスト」の中にあるさばの缶詰3個入を贈ってくれたあとで配送状況の確認画面を見た場合こんな画面になるそうです(キャプチャ送ってくれました)。 俺は右下が気になりました。配送状況の詳細のところにヤマト運輸の「お問い合わせ伝票番号」が入っています。友人は特には気にしなかったようです。 俺はクロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムに上記の「お問い合わせ伝票番号」を入力しました。俺の住んでるマンションのすぐ近くにあるヤマト運輸の支店名が出てます。 俺が歩いてすぐたどりつける距離のヤマト運輸の支店名を誰でも知ることができます。「お問い合わせ伝票番号」から調べるだけです。○○町までわかるので俺の普段の行動範

    Amazonほしい物リストを公開すると運送会社の伝票番号でおよその住所が相手に知られる(一部修正あり) - heartbreaking.
    itochan
    itochan 2015/10/23
    なぜこの匿名プレゼントサービスで、送り主側に伝票番号の通知が必要なんだろう?