タグ

2013年1月30日のブックマーク (12件)

  • ライフ・オブ・パイ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あらすじ: 1976年、インドで動物園を経営するパイ(スラージ・シャルマ)の一家はカナダへ移住するため太平洋上を航行中に、嵐に襲われ船が難破してしまう。パイが命からがら乗り込んだ小さな救命ボートには、パイとベンガルトラだけが残る。残り少ない非常、絶望的な状況に加え、空腹のトラがパイの命を狙っていて……。 参考リンク:映画『ライフ・オブ・パイ』オフィシャルサイト 2013年3目。 19時からの回、3D吹き替え版で鑑賞。 観客は10人くらいでした。 この映画の予告編を観たときには、「ああ、CGはすごそうだけど、映画館で観ることはないだろうな」と思っていたのです。 だって、予告編を観ただけで、「この少年(実は、少年というより「青年」なんですよねこの映画のなかでは)とトラの心が最後には通じ合って、トラが少年のピンチを救ってハッピーエンド!って映画なんだろうな」と、全部観てしまったような気分にな

    ライフ・オブ・パイ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『ライフ・オブ・パイ』の人食い島が意味するもの(映画を観た後でお読みください) - Togetter

    『ライフ・オブ・パイ』は物語的には漂流の話ですが、原作者はその漂流に精神的な旅を象徴させています。哲学的な寓話なわけです。原作はアメリカでベストセラーになったので、それぞれの要素が何を象徴するかについて、基的な、つまり最大公約数的な解釈が既に確立されています。とりあえず、それをメモ代わりにまとめておきます。でも、「まあ、一般的には、こんな風に考えている人が多いですよ」とか「テストでこう回答するといちおう及第点はもらえるよ」ということでしかありませんが。

    『ライフ・オブ・パイ』の人食い島が意味するもの(映画を観た後でお読みください) - Togetter
    itotto
    itotto 2013/01/30
    おもしろい
  • パイはつらいよ『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日間』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日間』鑑賞。 『グリーン・デスティニー』『ラスト、コーション』のアン・リー監督新作。 世界最古の子供向け童話集はインドで西暦200年前後にサンスクリット語で書かれた「パンチャタントラ物語」だそうです。王族の子供向けに、生臭い駆け引きや、弱者を尊ぶ心象などをネズミやワニといった動物に置き換えて語ったものです。インドではものすごく早い時代から「子供の情操教育」という観念があって、混み入った生々しい話を動物に象徴させて語るというテクニックを生みだしていた事が解ります。嫁のわがままで親友を殺そうとする物語は、子供にそのまま語るにはいささか陰惨な話になってしまいます。しかし、おっとりとしたワニと親友のサル*1、という様に動物へ置き換えることで話の持つ質は損なわず、生々しさを取り除くことができます。 『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日間』の主人公「

    パイはつらいよ『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日間』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 「森に眠る魚」読んだよ - 子持ちししゃもといっしょ

    森に眠る魚 (双葉文庫) 作者: 角田光代出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2011/11/10メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (14件) を見る 東京の文教地区の町で出会った5人の母親。育児を通してしだいに心を許しあうが、いつしかその関係性は変容していた。―あの人たちと離れればいい。なぜ私を置いてゆくの。そうだ、終わらせなきゃ。心の声は幾重にもせめぎあい、壊れた日々の亀裂へと追いつめられてゆく。 http://www.amazon.co.jp/dp/4575236497 東京で同じ地域に住む5人の主婦たちのすがたを描いた群像劇でしたが、読みながらため息が増えるとても苦しい作品でした 最後の方まで読んでこの作品が「音羽事件」と呼ばれる幼女殺害事件をモチーフにした作品であることがわかったのですが、そういった特異な事件を扱っているとは想像できないくらい市井

    「森に眠る魚」読んだよ - 子持ちししゃもといっしょ
    itotto
    itotto 2013/01/30
    2013年1月に読んだおもしろかった本
  • 米Apple、iPad 128GBモデルを発表~ノートPCのライバルに? 

    itotto
    itotto 2013/01/30
    ノートPCと比べるのは意味ない気がするけど
  • 男性が出産の苦しみを体験するとどうなるのか?ということを体を張って実験したムービー

    出産の痛みは男性には耐えられないものだとも言われますが、実際に男性2人組が低周波治療器のようなものをお腹に取り付け、出産を疑似体験するという試みが行われました。とにかく絶叫に次ぐ絶叫で、途中にリタイア者まで出てくるという疑似出産のムービーは以下から。 Proefkonijnen - Dennis en Valerio krijgen weeën (with English subtitles) - YouTube 産みの苦しみは一般に女性のみが体験するのものであり、男性は一生味わうことのないもの。 男性には耐えられない痛みだとよく言われますが、果たして当なのだろうか?ということで今回はDennisとValerioの2人が出産を疑似体験。 ひっひっふーとラマーズ法で呼吸しつつアムステルダムの産婦人科の中へ入っていきます。 こちらが疑似出産を体験できる機械を扱うKimさん。後ろに立っている女

    男性が出産の苦しみを体験するとどうなるのか?ということを体を張って実験したムービー
    itotto
    itotto 2013/01/30
    目的のない痛みには誰だって耐えられないんじゃないの?
  • 企業理念は本当に必要か - 日本経済新聞

    学生時代に起業し、いまや国内外に1000店以上のイタリアンレストランを展開するまでになったサイゼリヤの創業者、正垣泰彦会長が、経営者やマネジャー、現場リーダーが抱きがちな悩みに答える――。今回は「企業理念は当に必要か」について考えてみる。サイゼリヤの経営理念は「人のため・正しく・仲良く」だ。これは私が創業した頃の悪戦苦闘を踏まえて制定したものだ。最初の店は、青果店の2階で人目につきにくい場所

    企業理念は本当に必要か - 日本経済新聞
  • 『お前の成長なんて副産物でしか無いから。』

    (y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y) (y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y)(y) ※タイトルは釣りです。最近自分の中でもしっくり来ていない部分があって、人それぞれの価値観として合う合わないはあるにせよ何処かにかきとめて置きたいなと思ったので書いてみます。 CAは会社カルチャーとして挑戦を超絶推奨する文化があって、しかも失敗してもいいよっていう安心とセットにしているのが特徴です。自分も入社してから目一杯失敗させてもらって、経験値を蓄えさせて頂きました。 周りを見ても、チャレンジしているひとはそのような感想を持てているんじゃないでしょうかね。 ■目標を履き違えること ただ、誤解を恐れず書

    『お前の成長なんて副産物でしか無いから。』
  • 【桜宮高2自殺】脱・暴力!運動部の顧問は外部委託に 大阪市教委方針 - MSN産経ニュース

    大阪市立桜宮高の男子生徒=当時(17)=が自殺した問題で、大阪市の橋下徹市長は29日、同校運動部の活動を、市教委が顧問を外部委託する方向で検討していることを明らかにした。市教委は、校長も年度内に更迭し外部人材を登用する方針で、バスケットボール部やバレー部で体罰が相次いで発覚した同校のスポーツ指導体制は一新される見通しとなった。 橋下市長は記者団に「部活動の在り方を変える。顧問を外部委託する方針を市教委から聞いた。全く違う学校になる」と明かした。 同校には14の運動部があり、主将が自殺したバスケ部の体罰やバレー部の体罰隠蔽問題を受け、両部は無期限の活動停止となり、その他の部も活動を停止している。 また橋下市長は、外部監察チームのアンケートで1割近い生徒が体罰を受けたと回答したとして、「学校全体が暴力的な指導法が良いと思っていた。中身を変え、質的な改革を着実に進める」と述べた。

  • アシュトン・カッチャー、恋人ミラ・クニスにくっついてイギリスへお引越し|シネマトゥデイ

    ラブラブすぎて離れられない! - アシュトン・カッチャーとミラ・クニス アシュトン・カッチャーがミラ・クニスと一緒にしばらくイギリスに引っ越す予定だという。 アシュトン・カッチャー出演 映画『抱きたいカンケイ』 写真ギャラリー ミラはロンドンでウォシャウスキー姉弟の新作映画の撮影が控えており、アシュトンも同行することにしたらしい。 ADVERTISEMENT 「ミラは最低でもロンドンに6か月間は滞在するため、アシュトンもついていくことにしたようです。普段からべったりですからね」と情報筋はThe Sun紙に語っている。二人はすでにロンドンの高級住宅街で家を探しており、ケイト・ハドソンやガイ・リッチーの近くに住む可能性もあるようだ。 ウォシャウスキー姉弟の新作は『ジュピター・アセンディング(原題) / Jupiter Ascending』と題された未来映画で、映画『レ・ミゼラブル』のエディ・レ

    アシュトン・カッチャー、恋人ミラ・クニスにくっついてイギリスへお引越し|シネマトゥデイ
  • 『DOCUMENTARY OF AKB48』高橋みなみ、大島優子、篠田麻里子、指原莉乃 単独インタビュー|シネマトゥデイ

    『DOCUMENTARY OF AKB48』高橋みなみ、大島優子、篠田麻里子、指原莉乃 単独インタビュー 東京ドームでコンサートしただけでは、何も始まっていない 取材・文:くれい響 アイドルグループAKB48の2012年の活動に密着したドキュメンタリー映画『DOCUMENTARY OF AKB48 NO FLOWER WITHOUT RAIN 少女たちは涙の後に何を見る?』。それぞれの立場からメンバーが赤裸々な気持ちを告白している作の撮影直後、高橋みなみ、大島優子、篠田麻里子、指原莉乃が、これまでに抱えた思いや、前田敦子卒業から始まった“AKB48第2章”への意気込みについて語った。 ADVERTISEMENT 高橋みなみ「AKB48が好きすぎるから」Q:8月に前田敦子さんが卒業されましたが、彼女はAKB48にとってどんな存在であり、彼女の卒業以降、メンバー内でどのような変化がありました

    『DOCUMENTARY OF AKB48』高橋みなみ、大島優子、篠田麻里子、指原莉乃 単独インタビュー|シネマトゥデイ