タグ

ブックマーク / plutan.hateblo.jp (10)

  • Baby-moの「みんなどうしているの?産後のSEX」を紹介してみる - 仕事は母ちゃん

    昨日、の整理をしていたら、四男を産んだばかりの頃買った育児雑誌「Baby-mo(ベビモ)」を発見したさっこさんですこんにちは。2005年6月号ってほんま年季入ってるな。 4人目だから育児雑誌なんて買う必要もないはずなんですが、なんとなく暇つぶし的に買ってたんですよね。いやー、懐かしいな。今は育児雑誌コーナーなんて近寄りもしないので、どんなことが書いてるのかすら知らないんだけど。しかし上の子達のときの育児雑誌も残しておけば良かったなあ。当時を懐かしく思い出せるだろうに。それにしてもなんでこれだけ残ってたんだ…? あ…(察し) というわけで、今日はこの特集の部分で面白そうなところを書きだしてみようと思います。他に興味あるコーナーがあるならリクエストがあれば書きだしてみますのでよろしゅうに。 気がかり実態調査 母親達に対して行ったアンケート結果が書かれてるんですが、母数が全然書いてないんですよ

    Baby-moの「みんなどうしているの?産後のSEX」を紹介してみる - 仕事は母ちゃん
  • 遊び半分のからかいが憎悪に変わった瞬間を見た日 - 仕事は母ちゃん

    毎日のように次男の送迎があってげんなりなさっこさんですこんにちは。高専は不便な場所にあるので送迎なしでは学校に顔を出すのが難しい。バイクの免許を持ってる子はいいけど、次男は原チャリの免許持ってないし、そもそも我が家に原チャリはない。それに原チャリは原チャリで事故が怖いんだよなあ…。実際、事故って大怪我した同級生や先輩の話を次男から聞くとね。命には変えられんか。 さて、いじめの話題がTLを賑わす昨今ですが、いじめと言えば今でも忘れられない思い出があります。私が小6のときの話。当時の私は数人の男子から容姿をからかわれてました。当時でも6年生にもなって髪型がおかっぱは珍しかったし、その上強度の近視で分厚いレンズのメガネをかけてた私。しかもこの年頃の女子のように「なんやお前!もういっぺん言ってみろや!(意訳)」とすごむような勇気もなくてただうつむいて聞いてるようなタイプだったからからかいやすかった

    遊び半分のからかいが憎悪に変わった瞬間を見た日 - 仕事は母ちゃん
  • 髪型を変えたんですが - 仕事は母ちゃん

    明日は台風通過しそうなのでぶるってるさっこさんですこんにちは。明日、小学校で個人懇談が、中学校で三者面談があるんだよぉ…。台風がきても実施するらしい。マジでか…。警報が出たら学校自体は休校になるけど。先生も大変だな。 さて、このところの暑さに我慢できなくなって、腰まで届くほど伸ばしてた髪をばっさり切ってショートボブにしました。こんな感じのショートボブだよ。 アッシュブラウンカラーの前下がりボブ | 青山・表参道の美容室 Secretのヘアスタイル | Rasysa(らしさ) 50歳だとかなり勇気要る髪型だけど、これだと伸ばしやすいんだよ。しかし長かった髪が短くなって頭が軽い!いつもながーく伸ばしてばっさり切るパターンなんだけど、この爽快感がたまんないね! というわけで髪を切って心も軽やかになった私ですが、一番に帰宅した三男、全く気づいてくれない…。いや、ひょっとしたら気づいてるけど言わない

    髪型を変えたんですが - 仕事は母ちゃん
    itotto
    itotto 2015/07/16
    自分も母親の髪型が変わったことには気づいても言わないかなー
  • 親は無力です - 仕事は母ちゃん

    連休最終日、長男の友達と先輩が遊びに来ております。3歳ぐらいの頃から知ってる子ばかりなんですが、気がつけば夫よりでかい。力でかなわないなんてレベルじゃなく、おっさんにしか見えんとですよ。いやー昔は抱っこしてよちよちしたこともあったのにと遠い目になるさっこさんですこんにちは。長男が小柄で170cmも身長ない上に細身の子だから、余計に他所のお子さんがごつくておっさんくさく見えるわ。女の子だったらどんな感じなんだろ。想像できないけど。 さて、成人式ということで昨日はTwitterに着物姿を自撮りしてアップする方がちらほらいらっしゃいまして「おーちょっと前まで中学生だと思ったらもう成人ですかー」と感慨に耽っていたわけですが、長男も2年後には成人式なわけです。Twitter始めた当時はまだ小6だったんだけど、子供の成長は当にあっという間ですな。 子供というのは体の成長だけじゃなく知識も経験も積み重

    親は無力です - 仕事は母ちゃん
    itotto
    itotto 2015/01/13
    親は無くとも子は育つっていうくらいですからねー。たくましいものです。
  • 結婚生活というもの - 仕事は母ちゃん

    今日は日曜日に植樹祭に参加した関係で小学校はお休み。何故か月曜じゃなく水曜に振替になったんですよね。飛び石だとリズムが狂うから嫌なんだけどなあと思うさっこさんですこんにちは。しかもこの週末は三連休じゃないか。ああ、昼ご飯作る回数が増える…。 さて、今日は結婚生活のお話です。昨日このエントリーを読ませていただいたんですが。これって男性全般に風呂敷を広げてますが、ご自分の経験談じゃないんでしょうか。というわけでそういう前提で感想を書いてみます。 なんか既視感があるなあ…とずっと考えてたんですが、以前読んだ「離婚してもいいですか?」というコミックエッセイと似てるんだと気がつきました。その感想についてはこちらに書きました。 志保は夫に不満を募らせてばかりいますが、自分にも何か問題があるとはあまり考えてないんですよね。しかし実際には志保にも問題があるわけですよ。完璧な人間なんていないので当たり前の話

    結婚生活というもの - 仕事は母ちゃん
  • 家族という異常な集団 - 仕事は母ちゃん

    台風の影響で今日は朝から雨。夜、子ども会の行事で花火をする予定なんだけど、このままだと無理っぽいな…。花火は買ってあるはずだからどうするんだろうかと思ってるさっこさんですこんにちは。延期するにしても来週ぐらいから旅行に出かける家庭が増えるだろうしなあ。 さて、そんな夏休みの行事がちょろちょろある今日この頃ですが、学校が休みで子供がずっと家にいるのにうんざりしてる親御さんも多いのではないかと思われます。夏休み真っ最中に見つけたこの記事。 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児教育ニュース&コラムサイト- この記事はこんな言葉で締めくくられてます。 自分は反省や後悔じゃなく、周りは介入や説教じゃなく、できる「対策」がきっとある。 問題は「人」にあるんじゃない、「構造」の方にきっとある。 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い

    家族という異常な集団 - 仕事は母ちゃん
    itotto
    itotto 2014/08/03
    言いたいことはなんとなくわかるけど、感覚的にはオープンにしても解決しない気がするな(うまく言えないけど)
  • そして夫は家を出た - 仕事は母ちゃん

    早くも期末考査の範囲発表が中学高校ともありまして、もう夏休みの足音が聞こえてきたか…とぶるってるさっこさんですこんにちは。長男にとっては最後の夏休みでもありますが、夏休みと言えども登校する日が多くなりそうなので何かと大変ですな。その分、内定が取れたらゆっくり遊んだらいいってことよ。 さて昨日書こうと思ってたことがあったのですが、このエントリーを読んで昔のことを思い出したので先にそっちを書いちゃおうと思います。多分あまり関係ない内容ですがw イクメンの疲れが倍増するの言動 - ほう太パパの七転び八起き あれは長男が幼稚園に入園した年のことでした。長男が入園する2ヶ月ほど前に三男の妊娠がわかり、それからほどなくして同居していた祖母が体調を崩して入院し、何かとドタバタとした日々を過ごしていました。長男はまだ聞き分けが良かったのですが次男はまだ2歳。かまってかまってとまとわりつくお年頃でした。そ

    そして夫は家を出た - 仕事は母ちゃん
  • 母乳信仰っていつから始まったの? - 仕事は母ちゃん

    このところ見ている朝ドラ、花子とアンが訳のわからない展開になってきて見るのをやめようかと思ってるさっこさんですこんにちは。村岡花子がヒロインかと思いきや、どうやら柳原白蓮をモデルにした葉山蓮子をヒロインにしたがってるような脚で…。それならそれで白蓮ヒロインにしろよ!そうなると朝ドラ向けのストーリーでなくなるけど…。 さて、そんな朝ドラ枠で数年前にゲゲゲの女房という話が放送されてました。水木しげるの奥さん、武良布枝さんが書いた自伝を元にしたストーリーです。ふたりが結婚してしばらくは極貧生活で、明日べる米にも困る有様。そんな極貧生活の中生まれた娘さんをミルクで育ててるんですよね。米も買えないのにミルク!しかも病院で出産してるし。 おふたりの娘さんが誕生したのは昭和37年(1962年)。お産の移り変わり-お産子育て向上委員会にある表を見ると、ちょうど自宅出産と病院や診療所での出産の比率が逆転

    母乳信仰っていつから始まったの? - 仕事は母ちゃん
  • 恋愛感情のない結婚について - 仕事は母ちゃん

    テレビに繋いでるHDDの容量が足りなくて頭が痛いさっこさんですこんにちは。フィギュアスケートの試合録画したいのに、隙間がない…。しかも録画予約しようとしたら、すでにW録画予約入ってたりして。そうなんだよ子供達がどんどん録画予約するんだよ!母ちゃんの楽しみを奪わないで-!ということで予約できないときは子供と交渉してます。お前ら早く稼げるようになって自分のテレビ買ってくれないかな…。それにしても3TBも容量があるのになんで足りないんだよ(´;ω;`) という愚痴はこれぐらいにして。今日は結婚のお話です。昨日この記事をブクマしたんですが。 恋愛しようとするほど結婚から遠ざかる - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」 この記事にこんなブコメがついてました。 で、恋愛感情のない…というか、そんなたいして好きでもない相手と結婚して幸せなの?意味あんの?という話がしたいところ

    恋愛感情のない結婚について - 仕事は母ちゃん
  • 次男の事故で学んだこと - 仕事は母ちゃん

    親の目はどこまで必要か? ~4-6才児の「野放し」傾向に想うこと~ : MAMApicks -子育て・育児教育ニュース&コラムサイト- この記事を読んで、今から13年ほど前のことを思い出したので書いておこうと思う。 それはほんの10分ほどの間の出来事だった あれは長男の幼稚園入園を翌日に控えた日曜日の出来事だった。その日、夫の友人宅に家族でお邪魔していた。結婚する前から家族ぐるみで付き合いをしてるのでお互い気心の知れた中。彼の自宅裏には公園があり、夫と友人が話してる間、奥さんと私はそれぞれ子供達を連れて公園で子供を遊ばせていた。子供の年齢は長男3歳、次男が2歳の誕生日直前、友人のお子さんはお兄ちゃんが6歳、妹ちゃんが3歳。当時私は三男妊娠中で、妊娠5ヶ月だった。公園には私達以外の人は誰もいなくて貸し切り状態。 しばらくして奥さんが洗濯物取り込むのを忘れてたことを思い出し、洗濯物を取り込ん

    次男の事故で学んだこと - 仕事は母ちゃん
  • 1