タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (49)

  • WindowsでLinuxをリモート操作(後編)

    VNCをinetdで起動 時々VNCを使うだけであれば、以上の設定で十分ではないかと思う。しかし、幾つかの欠点もある。まず、VNC使用時は、先にtelnetなどでLinuxに接続してからVNCサーバを起動、VNCを使い終わったら再びtelnetなどでVNCサーバを停止させる必要がある(個人環境であればVNCサーバを起動させたままでもよいかもしれないが)。また、セキュリティ的に脆弱であることも気になる。一応暗号化されているとはいえ、パスワード以外にアクセスを制限する手段がないのである。 そこで思い起こされるのがinetdの存在だ。inetdはクライアントからのリクエストに応じて必要なサーバを起動させるもので、常駐させておく必要のないサーバ類(telnetなど)はinetd経由になっている。また、inetdを使えばTCP Wrapper(tcpd)で経路によるアクセス制御を行うこともできる。V

    WindowsでLinuxをリモート操作(後編)
  • C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 前回は単体テストの重要性を示し、従来のC/C++でのテスト手法であるprintf関数やassertマクロを使ったテストを紹介しました。この2つのテスト手法は開発環境(コンパイラとライブラリ)さえあれば利用でき、その使い方も簡単です。しかしながら、いずれも系統立てて、効率よくテストを行うには力不足の感が否めません。 今回は、Visual C++ 2005 Express Editionを含むVisual Studio 2005(以後、VS 2005)で利用できる代表的な単体テスト・フレームワーク(Unit Test Framework)の1つである「CppUnit」を紹介します。 ■単体テスト・フレームワークとは? 前回、「バグは早期発見が望ましい。早

    C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT
  • .NET TIPS 実行ファイルのパスを取得するには? - C# - @IT

    アプリケーション実行時の実行可能ファイル(exeファイル)のパスを取得するには、主に次の2通りの方法がある。 Assemblyクラスを利用したパスの取得 1つはアセンブリ情報からパスを得る方法だ(アセンブリについては「インサイド .NET Framework 第1回」を参照)。これにはまず、Assemblyクラス(System.Reflection名前空間)のGetEntryAssemblyメソッドにより、エントリ・ポイントを含むアセンブリ(Assemblyオブジェクト)を取得する。多くのexeファイルにおいては、これはMainメソッドを含んだアセンブリとなっている。 そして、そのAssemblyオブジェクトのLocationプロパティから、実行されているアプリケーションの完全パス(フルパス)を取得することができる。 Assembly myAssembly = Assembly.GetEn

  • .NET コマンド・プロンプトを表示せずにコンソール・アプリケーションを実行するには?[C#、VB] − @IT

  • Vista到来。既存C/C 資産の.NET化を始めよう! ― @IT

    ●Win32スタティック・ライブラリ(C関数)の準備 以下のコードは“Hello, world”を出力するC言語で書かれたスタティック・ライブラリ(.libファイル)のソース・コードです。 #ifndef HELLO_H__ #define HELLO_H__ #ifdef __cplusplus extern "C" { #endif void hello(); #ifdef __cplusplus } #endif #endif

    itsudatte
    itsudatte 2008/03/27
    [
  • サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充

    対応ハードウェアの拡充は、適用範囲の拡大をもたらす。カーネル2.6では、より多くのCPUやデバイスをサポートするほか、電源管理機能などの大幅な強化が行われている。(編集局) 第1章では、RCU(Read-Copy Update)やスケジューラ、ファイルI/Oや仮想メモリなど、カーネル・コアの改良点について解説しました。次に、カーネル2.6における追加機能を3回に分けて解説します。 カーネル2.6では、以下のような機能が新たに追加されます。 ●ハードウェアサポートに関する機能強化 対応アーキテクチャの拡充 電源管理系の強化 新デバイスのサポート ●カーネルへの新機能追加 カーネルレベルプリエンプション TCP/IPの機能強化 新しいファイルシステムの追加 論理ボリュームマネージャの刷新 Linux Security Moduleの追加 User Mode Linuxのサポート カーネルコンフ

    サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充
    itsudatte
    itsudatte 2008/03/20
    V850 でLinuxカーネルが動くみたい。
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:システムをリモートからシャットダウンする デバイスマネージャ

    解説 Windowsシステムの動作が不安定になったり、GUI画面の応答が遅くなったりした場合、システムを再起動させると症状が改善もしくは解決したりすることはそう珍しいことではない。だが、GUI画面そのものを操作できないような状態の場合には(画面表示がハングアップしているような場合には)、システムを再起動させることは非常に困難である。このような場合は、リモートからマシンをシャットダウンしたり、再起動させることができると便利である。 リモートからシステムをシャットダウンさせるには、GUIで行う方法と、コマンドプロンプト上でコマンドを実行する方法の2種類がある。いずれの方法を使ってもよいが、素早くシステムをシャットダウンしたり、再起動させるためには、コマンドプロンプト上で作業を行う方が簡単でよいだろう。また、Telnet経由でシステムを利用している場合や、電源ダウンのような障害を検知して(UPS

    @IT:Windows TIPS -- Tips:システムをリモートからシャットダウンする デバイスマネージャ
    itsudatte
    itsudatte 2008/03/03
    リモート電源切り方ー
  • USBメモリ4本でRAID構成をデモ、OpenSolaris - @IT

    2007/10/09 2005年初頭にオープンソース化が発表され、同年6月に配布が開始された「OpenSolaris」。サン・マイクロシステムズの製品版OS「Solaris 10」をフリーソフトウェアとして公開したもので、今も両者は密接な関係にある。OpenSolarisはSolaris 10の開発版でもあり、その開発者コミュニティでは、多くのプロジェクトが同時進行し、新機能が実装されつつある。 サン・マイクロシステムズの増月孝信氏(マーケティング統括部 デベロッパーマーケティング部 主幹部長)は10月5日、「オープンソースカンファレンス2007 Tokyo/Fall」で講演し、現在OpenSolarisコミュニティで進行中の興味深いプロジェクトについて説明を行った。 CD1枚に入るようにコアパッケージ化 現在のOpenSolarisには入手性に難がある。「配布バイナリはCD-ROMで6

  • ノートPCでこそ使いたいZFS ― @IT

    2007/06/29 アップルは次期バージョンのMac OS X、「Leopard」で、サン・マイクロシステムズが開発したファイルシステム「ZFS」を採用するという。現在、報道されているところによれば、デフォルトは従来のHFS+のままで、ZFSはオプションの形での利用ということになりそうだが、それにしてもビッグニュースだ。「サンってことはデータセンターで使う、サーバ向けのファイルシステムでしょ?」と思う人が多いだろう。確かに高可用性と高いメンテナンス性を実現する機能などはサーバ向けの印象を与える。しかし、ZFSはエンドユーザーにとっても、実に魅力的な機能を提供する。 ノートPCにこそZFS! ここでは主に、サン・マイクロシステムズでSolarisの開発に携わっているカーネル技術者、エリック・クスターツ(Eric Kustarz)氏のブログエントリ「ZFS on a laptop?」(ノート

  • WebOS「AjaxWindows」に私は疑問を抱いている ― @IT

    MP3.com、Linspire(Linuxディストリビューター)、SIPhone(VoIP企業)など数々のベンチャー企業の創業者である億万長者のIT起業家、マイケル・ロバートソン氏という人物についてはさまざまな見方があるだろうが、同氏が大胆不敵な人間であることは確かだ。同氏は自身が手がけたベンチャービジネスで、音楽業界、マイクロソフト、Vonageといった巨人に戦いを挑んだのだ。そして今度は、「AjaxWindows」で再びマイクロソフトに狙いを定めている。 ロバートソン氏によると、AjaxWindowsは「Webに接続された各種のコンピュータからブラウザだけを使って体験できる完全な仮想PC」だという。WindowsであれMac OSであれ、AjaxWindowsは実際に稼働しているデスクトップOSの種類は問わない――現代的なブラウザ(推奨はFirefox 2.0x)さえ動作していれば、

  • LinuxでLDAPサーバを構築するには ― @IT

    ここでは、Fedora Core 5(FC5)にOpenLDAPをインストールして、設定する方法を説明する。

  • HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox” ― @IT

    2007/04/09 OSのファイルシステムに統合され、Windows上からは通常のフォルダとして扱えるオンラインストレージサービス「Dropbox」の詳細が明らかになった。Dropboxは、複数のPCから同一フォルダが扱えるだけでなく、バックアップや変更履歴管理、ローカルファイルシステムと完全な透過性を備えた高機能なオンラインストレージサービスだ。 rsync、trac、subversionのいいところ取り 「ほかのオンラインストレージや同期サービスは、どれも使うのが面倒だったり、十分にスケールしなかったり、あるいは何か制限があったりするので不満だった。それじゃあということで、自分たちで、まともなものを作ろうと決めた」。DropboxのCEOで開発者のDrew Houston(ドゥリュー・ヒューストン)氏は@ITのメールインタビューに答え、開発の動機をそう語る。マサチューセッツ工科大学で

  • @IT:連載 改訂版 C#入門

  • Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所

    世間一般で広く利用されるLinuxを、効率良くしっかりと学ぶコツを教えよう。いまから始めて、応用の利くLinuxエンジニアを目指せ! なぜいま、Linuxを学ぶのか? 一昔前まではPCでUNIXを利用したいマニア向け(?)のOSとして親しまれていたLinuxですが、次第にサーバとしての利用価値が認められ、一般的にもサーバOSの選択肢に含まれるようになりました。 その後クライアントとしての用途が広まり、いまでは組み込み機器のOSとしても広く利用される状況になっています。 さらにLinuxには、インターネット上に豊富な情報が存在するという特徴があります。Linuxはインターネット上の有志により改良され発展してきました。そしてLinuxを開発、利用する人たちが得た情報をインターネット上に公開し、その情報を利用した人々がまた新たな情報を公開するという形で、情報量は増加していきました。このような豊富

    Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所
    itsudatte
    itsudatte 2006/12/16
    「Linux]
  • Ajax+Java連携のEoDを実現するMyEclipse (1/1) - @IT

    Ajax+Java連携のEoDを実現するMyEclipse:MyEclipseでAjax+Javaをやさしく開発(1) MyEclipseはJava EE開発を効率化するプラグインの集大成でかつ統合開発環境だ。併せてAjaxの開発を容易にする機能も持ち合わせている。連載では、サーバサイドにJava EEを、クライアントサイドにAjaxを用いたWebアプリケーションをMyEclipseを使って容易に開発する手法を紹介していく。また、AjaxとJava EEの連携にはAjax開発用のJavaフレームワーク「DWR」を活用する。(編集部) Java EE(J2EE)に代表されるWebアプリケーション開発では、長い間サーバサイド側の技術に重点が置かれてきました。ところが、最近、現場でもAjax(Asynchronous JavaScript+XML)でクライアントをリッチにできないかという要望が

    Ajax+Java連携のEoDを実現するMyEclipse (1/1) - @IT
  • 解説:実例で学ぶWindowsプログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • 解説:ラックマウント型サーバ選びの意外な落とし穴 - @IT

    サーバ・ベンダ各社が薄型のラックマウント型サーバをラインアップするようになったのは、1998年ごろからだ。それまでも、通信事業者向けやファクトリ・オートメーション(FA)用として、ラックマウント型サーバは販売されていたが、どちらかというとニッチ市場向けであった。しかし、インターネットの普及により、データセンターなどでもラックマウント型の特に薄型のサーバに対する需要が増え、その結果、ほとんどのサーバ・ベンダがラインアップするようになった。 最近では、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)だけでなく、企業の基幹サーバとしてもラックマウント型が導入されるケースが増えてきているという。また初期出荷状態ではペデスタル型(タワー型)であっても、専用のレールを取り付けることでラックマウント型としても利用可能なサーバやラックマウント可能なUPS(無停電電源装置)が登場するなど、ラックマウント型サー

  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
  • オブジェクト指向、本当に分かってる? ― @IT自分戦略研究所

    前回「Javaの世界、イメージできる?」では、Javaの学習をスタートするための助走という意味合いで、Javaの世界とJavaプログラミングの開発手順を紹介しました。今回はプログラミング技法の側面を掘り下げて、Javaプログラミングの中核である「オブジェクト指向」を見ていきましょう。 Javaの基的な技術が身に付いたところで必ず乗り越えなければならない「Javaの壁」があるとすれば、それがオブジェクト指向です(稿では基的な言語仕様に関する詳細は紹介しませんので、ぜひ十分に独習をしていただきたいと思います)。 オブジェクト指向は非常に奥が深い概念ですので、一朝一夕に理解できるものではありません。ここでは、Javaプログラミング学習におけるオブジェクト指向の理解を促進することを目標として、ベースになる知識を押さえていきます。 オブジェクト指向とは 前回のプログラムを振り返る オブジェクト

    オブジェクト指向、本当に分かってる? ― @IT自分戦略研究所
  • Windowsセキュリティ・メカニズム入門(前編) ― @IT

    ―― Windows OSのセキュリティ・チェックの仕組みを知る ―― 1.セキュアなOSに必要なこと 畑中 哲 2006/06/01 Windows OSのセキュリティ・チェックはどう行われているか コンピュータ・システムで利用するソフトウェアには、大きく分けてオペレーティング・システム(OS)とアプリケーションとがある。OSはアプリケーションが動作するための基盤を提供するもので、そのためにOSにはさまざまな要件が求められる。現代のOSは、単にハードウェアとアプリケーションとの仲立ちをするだけではなく、より高度な機能や堅牢性、そして安全性(セキュリティ)も大事な要件だろう。 今日セキュリティといえば、不具合(バグ)による脆弱性から来る問題が話題になることが多い。だがそもそもOSがアプリケーションに提供する環境に、セキュリティを実現するための仕組み自体が存在しなければ、たとえバグがなかった