タグ

ブックマーク / jp.ign.com (16)

  • 業界人が選ぶ、過去10年で最も優れていたビデオゲーム

    記事を読み進めて、J・アレン・ブラック氏、フィル・ハリソン氏、神谷英樹氏、ヨコオタロウ氏が選ぶ過去10年間で最もお気に入りの作品とその理由をチェックしよう。 プラチナゲームズ 稲葉敦志(『ベヨネッタ』) 『グランド・セフト・オートV』と『Monument Valley』です。GTAVは、当に面白いオープンワールドゲームのひとつの究極到達点だと思います。『Monument Valley』は、AAA一辺倒だったゲーム業界に地殻変動を起こしたようなインパクトがありました。現在のインディー隆盛に繋がるトップランナーだと思います。 カプコン 川田将央(「バイオハザード」シリーズ) あっという間の10年で、いろんなタイトルを遊んではきましたが、インパクトがあったタイトルはそこまで多くありません。それでもこの10年で最もインパクトがあったタイトルは間違いなく『Pokémon GO』だったと思います。2

    業界人が選ぶ、過去10年で最も優れていたビデオゲーム
    iuhya
    iuhya 2020/08/26
    ここ10年は本当に豊作だった。とても遊びつくせないほどの名作がある。
  • 【寄稿】小島秀夫監督の素晴らしい作品たちが、いかにしてピーター・トライアスのSF小説『サイバー・ショーグン・レボリューション』に影響したか

    『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』や『メカ・サムライ・エンパイア』、『サイバー・ショーグン・レボリューション』で知られる作家ピーター・トライアス氏による寄稿。鬼塚大輔による翻訳。 私は記憶にある限り、ずっと小島秀夫監督の作ったゲームをプレイしてきた。常に時代の先を見据えた、複雑で哲学的、社会的なテーマを追求する予見的なストーリーを使って、彼は常にゲームを構成する要素の限界を突破してきた。しかし同時に、ゲームの規範で実験をするような、革新的遊び心も、そこにはうかがわれるのだ。 小島の作品においては、創造的なゲームプレイと緻密なストーリー展開に注目が集まることが多い。だが、キャラクターたちに焦点を当てていることこそが、私にとって彼のゲームを非常に重要なものにしている大きな要素なのである。人間であるとはどういうことなのか、それも、あまりにも普及し過ぎてしまったテクノロジーに直面した今、と

    【寄稿】小島秀夫監督の素晴らしい作品たちが、いかにしてピーター・トライアスのSF小説『サイバー・ショーグン・レボリューション』に影響したか
    iuhya
    iuhya 2020/04/27
    “情報がこんなにも歪められ、偽造され、捏造されるようになった時代を生きるわれわれの世代が、どんな遺産を後世に残すことになるのかを追求しているのだ。”
  • 『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』が文化庁メディア芸術祭にて優秀賞を受賞!『VA-11 Hall-A』も審査委員会推薦作品に

    第23回文化庁メディア芸術祭の受賞作品が発表された。エンターテインメント部門では『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』が優秀賞、『VA-11 Hall-A』が審査委員会推薦作品に選ばれるなどしている。稿ではエンターテインメント部門に名を連ねたゲーム作品をピックアップしてお伝えしよう。 賞や推薦作品に選出されたゲームは以下の通り。 優秀賞:『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』(レビュー) 審査委員会推薦作品: 『VA-11 Hall-A』(レビュー) 『Sky 星を紡ぐ子どもたち』(レビュー) 『ドラゴンクエストウォーク』 『Arrog』 『East of the Rockies』 『Spek』 『アスレチックVRパックマンチャレンジ』 『サイゼリヤオリジナル店舗運営ゲーム』(ボードゲーム文化庁メディア芸術祭・エンターテインメント部門において『SEKI

    『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』が文化庁メディア芸術祭にて優秀賞を受賞!『VA-11 Hall-A』も審査委員会推薦作品に
    iuhya
    iuhya 2020/03/06
    フロムおめでとう!
  • 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019

    大乱闘スマッシュブラザーズの名前を聞いて真っ先に想像するのがその膨大なキャラクターやステージの数ではないだろうか。スマブラはシリーズを重ねることにファイターや楽曲、ステージが爆発的な規模で増えていき、最新作の大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(以下、スマブラSP)ではついに歴代ファイターが全員登場して70人を超え、ステージ数は100個を超える途方もない規模となってしまった。ボリュームが多いことはユーザにとって嬉しい一方で、開発者にとってはゲームのアセット(素材)の増加によるビルド時間の長期化で開発サイクルが鈍化したりNintendo Switch特有の問題である容量制限のあるロムが待ち構えていたりと良いことばかりというわけではない。 2019年9月6日、横浜パシフィコで開催されたCEDEC 2019の講演「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』~膨大なアセットのビルド時間&容

    『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019
    iuhya
    iuhya 2019/09/26
    “これらの工夫を重ねることにより最低条件で13時間かかったアセットビルド時間を40分に短縮することができた。”
  • 『DEATH STRANDING』は現代社会のメタファーだと小島監督が明かす

    『DEATH STRANDING』のメインテーマである繋がりは、トランプ大統領や欧州連合、現代の世界中で起きている社会の分断を反映したメタファーだと小島秀夫が明かした。 小島はGame Informerのインタビューで、分断された人々について多くの言い回しを使い、現代のアメリカについての話題を反映したブリーフィングトレーラーで見られる『DEATH STRANDING』の背景について語っている。 「でもゲームが持つテーマは繋がりだ」と小島は述べた。「ゲームでその意味を理解することになる」 彼は、ソーシャルメディアハブのような機能も兼ね備える『DEATH STRANDING』の世界のコミュニケーションチャンネル、「キラル・ネットワーク」に言及した。ゲームの心臓部は、カイラル・ネットワークに接続してユナイテッド・シティーズ・オブ・アメリカ(UCA)に加わるよう世界崩壊後のアメリカに散らばる前哨基

    『DEATH STRANDING』は現代社会のメタファーだと小島監督が明かす
    iuhya
    iuhya 2019/09/18
    トレーラーで分断がテーマのゲームだと思ってたけどやっぱりそうだった。ある意味MGS2の続編とも言えるかもしれない。
  • 『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』を読んで、僕は岩田さんに会いたくなった

    『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた』 いまさら言うまでもないが、岩田聡は『バルーンファイト』や『ゴルフ』といったファミコン黎明期のタイトルを作ったプログラマーであり、『星のカービィ』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』で知られるハル研究所の元スタッフにして元社長であり、そして特に任天堂の元社長としてよく知られている。ゲームを心から愛するプログラマーであり、カリスマ性と誠実さを持ち合わせたビジネスマンだったということは、ニンテンドーダイレクトを見たり、「社長が訊く」を読んだりした人なら誰しもが知っていたはずだ。その人気は国境を超えて、E3といったゲームショウにも登壇してスピーチをしていた岩田さんはゲーム業界を代表するアイコンとして広く愛されていた。そんな岩田さんは、2015年7月11日に死去した。 亡くなってから4年、岩田さんは徐々に遠く感じられるようになってきた。 それから4年が経って

    『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』を読んで、僕は岩田さんに会いたくなった
    iuhya
    iuhya 2019/07/23
    “「岩田さんの読み方というのは、本のなかにヒントを求めるのではなくて、ふだん考えていることの裏付けを得たり、自分の考えを本を通して人に伝えたりするために役立てているような感じでした」”
  • 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』マイケル・ドハティ監督インタビュー:ネタバレ全開で本編の疑問を一問一答!

    レジェンダリーのモンスター・バース最新作となる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』が5月31日に公開され、世界中の怪獣ファンをうならせている。IGN JAPANでは、ジャパンイベントのために来日したマイケル・ドハティ監督にインタビューを実施し、映画公開後だからこそ話せる作の「なぜ」の部分への質問、そして次回作『GODZILLA vs. KONG』について聞いた。 ※インタビューには映画の結末に関わる重大なネタバレが含まれます。 ――5月20日に行われたワールドプレミアはいかがでしたか。 とても緊張しました。家族や友達、同僚が一箇所に集まって観に来てくれたのは素晴らしかったけど、同時にプレッシャーや不安も感じてしまった。でも、報われる楽しい一晩になりました。一生忘れられないですね。 ――作は、日のゴジラ、特に平成VSシリーズへのオマージュが多かったですが、監督のゴジラとの出会いをお

    『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』マイケル・ドハティ監督インタビュー:ネタバレ全開で本編の疑問を一問一答!
    iuhya
    iuhya 2019/06/08
    “ちなみに、ラドンが首を垂れるシーンは日本人の女性アニメーターが動きを手がけていますよ。 ”
  • ビデオゲームへの偏見とそれへの批判:東洋経済オンライン『スプラトゥーン』の「中毒性」ついて

    東洋経済オンラインに「『スプラトゥーン』の中毒性が極端に高い理由」という記事が掲載されている。このような記事は相手にしないほうがいいと言われるかもしれないが、ゲーマーでない人からあらぬ誤解を受ける可能性がある。ゆえに誰かが一度きちんと否定する必要があると考え、この原稿を書くことにした。 その記事では、任天堂が展開しているNintendo Switch向け対戦アクションゲームスプラトゥーン2』が「家族の絆をも壊すゲーム設計を採用している」と書かれている。毎日遊ばせたくなるような仕掛けがあり、中には「ギア」というガチャのようなシステムがあって、それのせいでやめられないのだ……、と。しかし、これは明らかに間違っている。いや、間違っているだけならまだマシで、問題は“読者の不安を煽るような記事”にしかなっていないところだ。 ゲームを正確に捉えられていないゲーマーとしての失望 『スプラトゥーン2』(

    ビデオゲームへの偏見とそれへの批判:東洋経済オンライン『スプラトゥーン』の「中毒性」ついて
    iuhya
    iuhya 2019/02/04
    ありがとうIGN!
  • あなたを『ニンジャバットマン』へといざなう6つのポイント

    ついに公開された全エンタメファン待望の映画、『ニンジャバットマン』。DCコミックスの超絶人気ヒーローであるバットマンを戦国の世へタイムスリップさせて第六天魔王ジョーカーと戦わせるという、かなり異色の作品である。 すでに熱心なファンは公開直後の週末に作を鑑賞、熱い感想をTwitterなどに書きなぐっているのだが、タイミングが悪かったり、ちょっと気になるけど……という感じだったりで、まだまだ観てない方も多いのだと思う。 1. 完璧なアニメーション 作のアニメーションを担当しているのは監督の水崎淳平率いる神風動画。TVアニメ『ガッチャマン クラウズ』や『ジョジョの奇妙な冒険』のOPアニメなどの、インパクトのあるド迫力な映像を多数制作しているこのスタジオ。作は彼らにとっての初めての長編アニメーション作品ということだが、作でも彼らの実力はいかんなく発揮されている。 ダイナミックなカメラワーク

    あなたを『ニンジャバットマン』へといざなう6つのポイント
    iuhya
    iuhya 2018/06/20
    “アホによるアホのための、パワーのある完璧な脚本”
  • フロム・ソフトウェアの代表取締役社長、『アーマード・コア』新作が開発中であることを示唆

    しかし、E3 2018にてフロム・ソフトウェアから発表されたのは新作VRタイトルの『Déraciné』、『ソウル』シリーズを彷彿とさせる侍ゲーム『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』、そしてXbox用メカゲーム『メタルウルフカオス』のリメイクをDevolverとの共同で開発していくことだった。 しかし、この中の1つは、2016年に開発が発表された3つのタイトルに含まれていなかったという。「過去のインタビューで大きい開発ラインが3つ動いていると話したが、その中に『Déraciné』は入っていない」と、宮崎はファミ通(Games Talkが引用)とのインタビュー中に述べた。「一部のフロム・ソフトウェアファンには伝えておきたい」 宮崎の言う「一部のファン」とは『アーマード・コア』シリーズを求めているファンなのか、という意図の質問をインタビュアーがしたところ、宮崎は肯定も否定もしな

    フロム・ソフトウェアの代表取締役社長、『アーマード・コア』新作が開発中であることを示唆
    iuhya
    iuhya 2018/06/20
    アーマードコアの新作の噂が出る→身体は闘争を求める→アーマードコアの新作が出る
  • ニンテンドーeショップはいつまで魅力を保つことができるのか?Switchについに“困った実写ゲー”が来た

    Nintendo Switchではインディーゲームがよく売れているらしい。実際のところ私もそれを肌で感じており、PCではスルーしているゲームをNintendo Switchならば遊ぶということがしばしばある。さまざまなスタイルで遊ぶことができるというのは想像以上に価値があるし、今後は『Undertale』などの有名タイトルが出ることもあって期待も高まるばかりだ。 しかし、光が当たる市場というものには影ができるもの。既にさまざまな方面から言われていることだが、Nintendo SwitchのDL版タイトルを販売するニンテンドーeショップには不安がつきまとっている。タイトル数が少ないうちは各タイトルが注目される割合は高くなるが、数が増えれば増えるほど注目されづらくなるのではないか……、と。 実際、Steamのようなプラットフォームでもゲームの数が増えすぎて好みの新作を見つけるのは容易ではなくな

    ニンテンドーeショップはいつまで魅力を保つことができるのか?Switchについに“困った実写ゲー”が来た
    iuhya
    iuhya 2018/04/03
    多様性があって良いんじゃね? Wii U のソフト不足に比べたらマシでしょ。
  • 【SF史に残る(べき)ゲームたち】第0回 ゲームを正当に評価するために

    ゲームは、現代を代表する表現形式である。疑うならば、電車に乗れば良い。子どもも大人も、スマホを開き、ゲームに興じている。 これだけの大勢が日常的に接しているメディアである。人々の感性や認識に影響を与えないわけはない。しかし、そうであるにも関わらず、これまで、批評・研究は、正当な目を注いで来なかった。その理由は、人類が手に入れた新しい表現形式・メディア・芸術であるゲームの正当な価値を見誤ってきたからでもあるし、既存の方法論ではゲームを論じることが困難であった、という理由にも拠るだろう。 ゲームは、少なくとも映画が払われてきたのと同じぐらいには、注目され、論じられてしかるべき表現である。映画も生まれてまだ一〇〇年ちょっとしか経っていない新しいメディアであり表現形式であり、最初は単なる見世物であり神経を刺激するだけのものと考えられてきたが、二〇世紀における映画・映像が、単なる娯楽に留まらず、人々

    【SF史に残る(べき)ゲームたち】第0回 ゲームを正当に評価するために
    iuhya
    iuhya 2018/02/11
    Ingressが無いぞ。
  • 日本のゲームが世界の舞台で大活躍した2017年を振り返る

    「サンキュー、アメリカ!!」 2017年12月7日に米国ロサンゼルスで開催された世界最大級のゲームアワードイベントThe Game Awards 2017の会場で、リンクのコスプレをした任天堂の青沼英二は興奮で声を震わせながら叫んだ。 The Game Awards 2017でGOTYを受賞して言葉を失っている青沼英二(右)と藤林秀麿(中央)。 アワードが今の形になってから4年目の開催となった2017年、任天堂の作品がゲーム・オブ・ザ・イヤーに選ばれたのは「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」が最初となったのはもちろん、そもそも日ゲームが受賞したことも初めてだった。 僕が子供だった90年代、ゲームといえば日というイメージが欧米にはあった。 僕が子供だった90年代、ゲームといえば日というイメージが欧米にはあった。PCゲームとコンソールゲームがまったく別の市場として存在していた

    日本のゲームが世界の舞台で大活躍した2017年を振り返る
    iuhya
    iuhya 2018/01/04
    日本のゲームageされると逆に今後が不安になる。日本のインディーズゲームの世界的ヒットに期待したい。
  • 「マリオカート8 デラックス」米国のローンチセールスが発表

    Nintendo Switch向けソフト「マリオカート8 デラックス」は、米国で「マリオカート」史上最高のローンチセールスを記録した。 任天堂は、「マリオカート8 デラックス」の米国の販売数(パッケージ版とダウンロード版の合計)が、発売初日の4月28日に45万9000に達したと発表。これは、「マリオカート8 デラックス」が「マリオカート」シリーズ史上最速で売れたソフトであることを意味する。2008年に発売された「マリオカートWii」は、ローンチ日におよそ43万3900を売り上げている。 任天堂によれば、作の米国における装着率(ハード1台に対するソフトの売上割合)は45%。「つまり、米国のSwitchユーザーのうち、ほぼ2人に1人が発売当日に『マリオカート8 デラックス』を購入したことになります」と任天堂は発表文で述べている。これは、4月中旬の時点では90万6000台と発表されていた

    「マリオカート8 デラックス」米国のローンチセールスが発表
  • なぜこのゲームが「モンハン」の次に売れるのか…?「Ice Station Z」から見る3DSという市場の特殊性とゲームの評価の難しさ(前編)

    ゲームライターをやっていると面白いゲームに山ほど出会うが、つまらないゲームと遭遇する回数も多い。今回も苦笑してしまうようなゲームと出会ったのだが、この作品は単なる低品質なものではない。“売れているタイプのつまらないゲーム”なのだ。 ニンテンドー3DSで「Ice Station Z」というオープンワールドゾンビサバイバルゲームが発売されている。多くの経験を積んでいるゲーマーからすればタイトル画面のフォントを見ただけで作のヤバさを理解できると思うが、実際のところ作はかなり出来が悪い。メタスコアも散々だし、もし私が作のレビューをIGN Japanで書いたら10点中3点あたりをつけていることだろう(つまり、ひどいということだ)。 しかし、日国内のニンテンドーeショップにおける購入者評価の平均は非常に高く、5段階評価の約4.5を記録している(2017年4月20日時点)。また、ダウンロード専用

    なぜこのゲームが「モンハン」の次に売れるのか…?「Ice Station Z」から見る3DSという市場の特殊性とゲームの評価の難しさ(前編)
    iuhya
    iuhya 2017/04/23
    フォントから伝わるヤバさ。
  • 「METAL GEAR SURVIVE」発表!シリーズ最新作はなんとサバイバルアクション!?

    「Metal Gear」シリーズの最新作「Metal Gear Survive」が2017年にリリースされることが発表された。プラットフォームはPC、Xbox One、PlayStation 4となる。 作は「Metal Gear Solid V: The Phantom Pain」の世界設定とアクションを引き継いだ作品で、最大4人での協力プレイが可能。タイトルの通り、ステルスアクションに「サバイバル」の要素を取り入れているそうだ。 発表されたトレーラーからは「Metal Gear Solid V: Ground Zeroes」の直後の世界の中で、生き残った国境なき軍隊の兵士とゾンビのような敵との戦いが描かれている。また冒頭にはビッグ・ボスと見られるキャラクターが登場するが、過去の作品のキャラクターが編で登場するかどうかは不明である。いくつかの新しい武器の存在は確認できる。 コナミ・ヨ

    「METAL GEAR SURVIVE」発表!シリーズ最新作はなんとサバイバルアクション!?
    iuhya
    iuhya 2016/08/18
    生かさず殺さずという意思表示。悲しい。
  • 1