ブックマーク / www.itmedia.co.jp (95)

  • 精神的に大人であるための3つの条件

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん(Twitter:@InsideCHIKIRIN)。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年8月23日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ちきりんは“子どもな人”が苦手です。 いい大人の年齢に達していても、精神的な態度や成熟度という意味で子どもっぽい人と一緒にいるととても疲れます。では、“大人である”というのは具体的にどういうことなのか。今回は独断と偏見による“大人の定義”を書いてみます。 1.不満を感情で表現するか否か 誰しも不満なことや気にわないことはたくさんありますよね。世の中では自分の思い通りになることより、ならないことの方が圧

    精神的に大人であるための3つの条件
    iwamot
    iwamot 2010/07/27
    ちきりん
  • 理想の時間割は大事なものから“トップオフ”

    基礎領域、業務領域、付加価値領域――。時間の使い方はこの3つの領域に分けられます。このうち最も重要なものを1日の時間割から“トップオフ”(天引き)するのです。あなたがトップオフするとしたらどの領域でしょうか。 1日の時間割は、その目的に応じて3つの領域に分けるられます。1つ目は「基礎領域」。現在の価値を生み出すために必要な基盤となる時間、平たく言うと現在の収入を維持するための活動時間です。体調を維持するための事、睡眠、体力作りの時間や、家族と過ごす時間、モチベーションを保つためのリフレッシュ時間などを含みます。プロの仕事人はみな、この領域の過ごし方を非常に重視します。 一方、将来の資産を生み出す活動時間は「付加価値領域」。即効性はありませんが、近い将来、自分に新しい価値を付加するための活動です。勉強や人脈作り、資格取得、研究活動などを含みます。 付加価値領域は、1日の時間から「トップオフ

    理想の時間割は大事なものから“トップオフ”
    iwamot
    iwamot 2010/06/28
  • 岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは

    早稲田大学は12月11日、ICC(早稲田大学国際コミュニティセンター)開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。 岡田氏は早稲田大学卒業後、古河電気工業(ジェフ千葉の前身)や日本代表でディフェンダーとして活躍し、1990年に現役を引退。引退後は指導者の道を歩み、ジェフ市原コーチ、日本代表コーチを経て、フランスW杯最終予選では更迭された加茂周氏の後任として日本代表監督に就任、日を初のW杯出場へと導いた。その後はJリーグのチームの監督として年間王者に2度輝き、2007年からはイビチャ・オシム氏の後任として再び日本代表監督を務め、南アフリカW杯への出場を決めている。 勝っても違和感があった 岡田 僕はフランスW杯の日本代表監督を辞めた後、J2のコンサドーレ札幌の監督に就任して、2000年にJ2で優勝してJ1に上がって、J1で1年

    岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
    iwamot
    iwamot 2010/06/27
    読みごたえある
  • 第25回 時間指定メールを活用する――「アトdeメール」「タイマーメール」

    第25回 時間指定メールを活用する――「アトdeメール」「タイマーメール」:今すぐ使えるケータイレシピ(1/2 ページ) 未来の指定した日時にメールを送信できれば、「ゴミ出しや経費の精算を忘れないためのリマインドメール」や「家族や友人の誕生日おめでとうメール」などを送信できる。 ケータイにはリマインド機能としてアラームがあるが、アラームは鳴り終わった後に待受画面に戻ればそれっきり。一方、ケータイメールなら待受画面に戻ってもメールが“記録”として残るので、アラームよりも備忘録としての効果は高いといえる。 ケータイは、指定時間にメールを送信する機能を標準では備えていないが、“時間指定メール”を送信できるサービスがいくつか提供されているので、紹介しよう。 “自分のアドレス”のまま時間指定メールを送信――「アトdeメール」 ケータイメール対応のほぼすべての機種で利用できる時間指定メールとしてお勧め

    第25回 時間指定メールを活用する――「アトdeメール」「タイマーメール」
    iwamot
    iwamot 2010/06/15
  • 手ほどきしてくれる優しいデジ一眼――ニコン「D3000」

    ニコン「D3000」は、2006年末に投入された「D40」(レビュー)とともに同社デジタル一眼レフカメラのローエンドを支える製品として位置づけられている入門機だ。D40は“小さくて軽い入門機”としてロングセラーとなっているモデルだが、製品は使い勝手をさらに改良し、始めてデジタル一眼レフを手にする人にも優しい1台となっている。 ウィザード形式で設定できる「ガイドモード」 角の取れた丸みを帯びたボディデザインは同じく4ケタ番台製品である「D5000」(レビュー)に共通するが、最大の特徴はモードダイヤルに設けられた「GUIDE」の文字。選択することで「ガイドモード」となり、さまざまな設定や動作を画面の指示に従いながら進めることができる。 「撮る」であれば、選択後に「場面にあわせて撮る」「テクニックを使って撮る」「セルフタイマーやリモコンを使って撮る」と3つの選択肢が現れ、さらに「場面にあわせて

    手ほどきしてくれる優しいデジ一眼――ニコン「D3000」
    iwamot
    iwamot 2010/06/05
  • 「ビジネスで成功する=正社員」ではない

    この連載は書籍『まな板の上の鯉、正論を吐く』から抜粋、再編集したものです。最高裁の判決を待つ身ながらも活発に発言を続ける彼の頭の中に去来する思い。「クビにしないように採るのも企業の責任」「僕の経験上、返済できる金利の上限は5%」「今の日は国家が借金したお金でGDPを支えている」「核武装して周囲に摩擦を生むくらいなら今のままで十分」――。その一部をご紹介します。堀江流思考のストレッチをお楽しみください。 日ではまだ、正社員であれば安心だ、という幻想が根強いと思います。しかし、終身雇用・年功序列という構造が崩れた今、正社員も派遣やフリーターも、大きな差はありません。手持ちの資金で始められる自営業も選択肢の1つとして、まったく自由に生きればいいのです。そもそも、今の時代に「会社」という仕組みに依存して就職する必要があるのか、と言うことも疑問です。 そのため、ライブドアでは社員の雇用契約を1年

    「ビジネスで成功する=正社員」ではない
    iwamot
    iwamot 2010/05/22
    「100のアイデアを試して、ようやく1、2個は当たるかもしれない。ビジネスというのは、そういう世界です」
  • 友人と会社をつくるのは止めた方がいい

    会社は出会いと別れがあるし、社内で意見が対立することも往々にしてあります。仕事だから妥協はしたくないし、金の問題だからこじれるとややこしい。だから、「別れたくない友人とは一緒にやらない方がいいんじゃないの?」という意味です。もっとも、僕自身に、友人仕事をやって、結局もめてしまって……という経験があるわけではありませんが。オン・ザ・エッヂの立ち上げメンバーは4人で、僕と同じく東大の出身者もいました。しかし、彼とは大学で知り合ったわけではなく、バイト先で知り合ったので、最初から友人というよりも、ビジネスパートナーとしての意識が強かった。 会社を経営してきた立場から見て、例えば体育会系の会社だと「仲間であり、社員であれ」という関係性を求めることがありますが、僕はそれは違うと思う。もっと言えば、それは気持ちが悪いとすら思います。社員を束ねていくためのテクニックとして、体育会系的な関係を利用してい

    友人と会社をつくるのは止めた方がいい
    iwamot
    iwamot 2010/05/20
  • 自作曲をiTunes Storeなど複数サイトで配信できる「RouteR」、クリプトンが開始

    クリプトン・フューチャー・メディアは5月13日、Webで手続きをすれば複数の配信サイトで自作楽曲を有料配信できるサービス「RouteR」(ルーター)をスタートした。楽曲登録から最短1週間で配信が始まるという。 インディーミュージシャンなどの利用を想定。「iTunes Store」や「Amazon MP3」を始め、クラブ音楽を扱う配信サイト、携帯電話の着うた配信サイトなど、国内外の約50サイトに対応する。 登録後1~4週間で楽曲配信が可能。独自開発の配信業務運営システムを採用し、「スピーディーな音楽配信を実現する」という。 登録はアルバム単位で、利用時には初期費用としてのレーベル登録料(12月末まで無料)と、アルバム登録料が必要。アルバム登録料には1曲分の手数料が含まれ、iTunes Storeのみの場合は4800円。それ以外のサイトの場合は6800円、iTunes Storeとそれ以外の配

    自作曲をiTunes Storeなど複数サイトで配信できる「RouteR」、クリプトンが開始
    iwamot
    iwamot 2010/05/13
  • ユダヤ人の思考法――地球上の0.02%がノーベル賞の40%を占める理由

    問題 次の人物たちの共通点を見つけ出しなさい。 ハリウッド俳優やミュージシャンであれば、ウィノナ・ライダー、レニー・クラビッツ、ボブ・ディラン、ウディ・アレン、ハリソン・フォード、マイケル・ダグラス、ナタリー・ポートマン……。 映画会社なら、ユニバーサル、パラマウント、20世紀FOX、MGMの創業者。 ITであれば、デルのマイケル・デル、オラクルの創業者ラリー・エリソン、マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEO、インテルの創業者アンディ・グローブ。 金融関係であれば、稀代の投資家ジョージ・ソロス、SGウォーバーグ銀行の創業者ウォーバーグ卿、金融ニュースのブルームバーグ。 服飾や化粧品業界であれば、ラルフ・ローレン、リーバイ・ストラウス、ダナ・キャラン、エスティ・ローダー、チャールズ・レブロン。 学者であれば、アインシュタイン、フロイト、コンピュータの生みの親ノイマン、インターネットの発明

    ユダヤ人の思考法――地球上の0.02%がノーベル賞の40%を占める理由
    iwamot
    iwamot 2010/05/12
  • 「VCは期待できない、巨大なソーシャルプラットフォームで稼げ」――関係者が語る“ジオメディア”進出方法

    位置情報を使ったソーシャルメディアが世界で花開きつつある中、日のアプリ開発者やプラットフォーム提供者は市場にどうアプローチしているのか――4月2日に開催された位置情報サービスの勉強会「第5回 ジオメディアサミット」のパネルディスカッションで、コロプラの馬場功淳氏をはじめとするモバイルサービス業界の関係者らが思いの一端を語った。 ベンチャーのジオメディア進出方法――gumiの国光氏が熱弁 「モバゲータウン」「mixiアプリ」「GREE」がOpenSocialをベースとしたソーシャルプラットフォームを開放し、市場に大きなインパクトを与えている。モバイルSNS「エンタメナビgumi」でいち早くOpenSocialに対応したgumiの国光宏尚氏によれば、自社サービスで合計10万人程度の利用者を抱えていた各種アプリをmixiアプリとして提供した途端、利用者が900万人規模にふくれあがったという。

    「VCは期待できない、巨大なソーシャルプラットフォームで稼げ」――関係者が語る“ジオメディア”進出方法
    iwamot
    iwamot 2010/04/15
  • ソフトバンクがUstream専用スタジオ 利用は無料

    ソフトバンクグループは3月28日、Ustream専用スタジオ「USTREAMスタジオ 汐留」を、東京・汐留にあるソフトバンク社25階に開設した。渋谷にもUstreamスタジオを2カ所にオープンする予定だ。 USTREAMスタジオ 汐留には、ミニライブスペースやトークスペース、DJブースなどを設置。事前に申し込んで審査に通れば無料で利用でき、トークショーや発表会、イベントなどでの利用を想定している。 5月10日には、ソフトバンク渋谷店に「USTREAMスタジオ 渋谷」を、6月1日には、レストランカラオケ「渋谷シダックスビレッジクラブ」に「シダックスUSTREAMルーム(仮称)」を開設する予定。 USTREAMスタジオ 渋谷では、トーク番組やセミナーなどを中継できるスペースと配信機材を無料で提供し、Ustreamに関するセミナーなども定期的に行う予定。「シダックスUSTREAMルーム」では、

    ソフトバンクがUstream専用スタジオ 利用は無料
    iwamot
    iwamot 2010/03/29
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    iwamot
    iwamot 2010/03/17
  • 5W1Hに忠実な新聞よりも、グチャグチャな「圧縮新聞」の方が面白い理由

    謎の社会派ブロガーのちきりんさん、日一のニートを目指しているphaさん。ネットの世界で注目されている2人が、新聞など権威ある文章が、いかにパターン化されているかを語り合った。ちきりん×pha「そんじゃーダラダラと」対談を全10回にわたって連載する。 pha(ふぁ)さんのプロフィール 31歳。大阪大阪市出身、現在は東京都内に在住。京都大学を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞める。今は毎日ふらふらしながら「日一のニート」を目指している。 独学で覚えたプログラミングを用いてネットに数々のWebサービスを公開。また、プログラマなどが集まったシェアハウスである「ギークハウスプロジェクト」を運営している。 →phaニート日記 土肥(編集部) phaさんは「日一のニート」を目指されて

    5W1Hに忠実な新聞よりも、グチャグチャな「圧縮新聞」の方が面白い理由
    iwamot
    iwamot 2010/03/04
  • NAVER関連のコメントにレスしてまわる「金子さん」って?

    「○○さん、はじめまして。ネイバージャパンの金子です」――ネイバージャパンには、検索サイト「NAVER」について書かれたブログ記事やTwitterのつぶやきを探し、コメントを付ける“金子さん”という人がいる。 当は10人くらいいて分担して作業をしているんじゃないか――カバー時間の長さ、レスの早さからそんなウワサもある“金子さん”の正体は、ネイバージャパンでユーザーコミュニケーションを担当する金子智美さんだ。同社には昨年4月に入社。それまではPR会社でmixiを使ったマーケティングなどをしてきた。 プレスリリースの配信など基業務をこなしながら、「NAVER」「ネイバー」、場合によっては「NEVER」といったキーワードでブログやmixiに書かれたユーザーの意見を収集する。1つ1つコメントをし、合間合間にTwitterをチェック。通勤途中にはiPhoneを使い、深夜に投稿されたつぶやきを見る

    NAVER関連のコメントにレスしてまわる「金子さん」って?
    iwamot
    iwamot 2010/02/27
  • Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)

    “よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学(前編)(1/5 ページ) 電機産業や自動車産業などの日伝統の製造業が世界市場で苦戦を強いられる中、存在感を拡大させているのがゲーム産業の雄、任天堂だ。2009年3月期の売上高は1兆8386億円、株式時価総額は3兆円超と日第9位の企業となっている(2月9日現在)。 京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が飛躍を遂げる上で、キーパーソンとなったのがゲームデザイナーの宮茂専務取締役情報開発部長(57)だ。宮氏はマリオシリーズやゼルダの伝説シリーズのほか、『Wii Fit』のような健康管理ソフトも開発、老若男女を問わず、世界中の人々から支持を獲得している。 ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)で

    Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)
    iwamot
    iwamot 2010/02/12
  • “人前が苦手”を克服できる「3分間スピーチ」、成功の2つのポイント

    毎年2月~3月は、次年度の人材育成計画や研修企画を立案するタイミングです。その打ち合わせで、人事や人材育成の担当者に社員の様子を聞いてみると、こんな答えが帰ってきます。 「努力と仕事の成果が比例せず、気持ちがなえがちなのかもしれません。何とか元気になってもらえるように施策を考えていきたいんですが」。社員の日ごろの努力を支えたい、貢献したいというお話をいただきます。 対外的な成果はなかなか上がりにくく、手ごたえを感じにくい現状です。しかし、そんな時だからこそ、社内で成長を実感できる場を設けることが非常に重要です。 今回は、社内のOJTとして取り組むことで成長を実感でき、将来的には対外的な成果につながる“3分間スピーチ”についてご紹介します。 若手社員は人前が苦手? 誠 Biz.IDの過去記事に、こんな記述がありました。 若手社員が最もビジネススキル不足を感じたのは「人前での発表」。一方、最も

    “人前が苦手”を克服できる「3分間スピーチ」、成功の2つのポイント
    iwamot
    iwamot 2010/02/10
  • OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが

    アキバ電気街には日有数のPCパーツと日有数の知識と経験を持った店員さんがひしめいている。黙々と必要なモノだけ買いそろえて街をあとにするのもいいが、せっかくだから、店員さんにいろいろ質問して、その高度な自作スキルをおすそ分けしてもらったほうがお得だ。ちょっとした知識と経験があれば自作PCは誰でも作れるが、かなりの知識と経験があれば“よりよいマシン”が組めるはず。 そこでスタートしたのがこの企画。用途別のテーマに沿って作成したマシン構成表をPCパーツショップに持ち込み、アキバのベテラン店員さんに厳しくチェックしてもらおう。 第一弾のテーマは「OS込みで10万円。5年使えるマシンを組みたい」だ。3Dゲームや動画編集用途までは望まないが、メインマシンとして、オフィスソフトの編集やマルチメディア鑑賞が十分快適にこなせるパフォーマンスがあり、故障などのトラブルが起きにくい安定したマシンを作りたい。

    OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが
    iwamot
    iwamot 2010/02/08
  • もう指先に油はつかない、ながら食べ支援ツール「ポテチの手」

    ポテトチップスをべながら仕事をしていると、指先に付いた油や青のり(のり塩の場合)が気になってキーボードやマウスを操作しにくい。しかし、いちいちティッシュで拭くのは面倒くさい。誰もが一度は経験したことのあるジレンマを、見事に解決してくれるアイテムが6月に登場する。 タカラトミーが「TOYフォーラム2010」で参考展示した「ポテチの手」は、ポテトチップス専用のマジックハンドだ。柄の部分にある「指可動スイッチ」を押すと、人さし指と親指を模した「フィンガーパーツ」がポテチをつまみあげ、そのまま口まで一直線。自分の指先を汚すことなく、仕事中でも気兼ねなくポテチをほおばることができる、いわば“ながらべ”ソリューションといえる。 外観はいたってシンプルだが、実はポテトチップスに最適化された独自技術がふんだんに盛りこまれているという。例えば、壊れやすいポテチを適度な圧力でつまむため、指先には「NBCS

    もう指先に油はつかない、ながら食べ支援ツール「ポテチの手」
    iwamot
    iwamot 2010/01/20
  • 実際に“全社員在宅勤務”を実施してみたら

    新型インフルエンザが流行しており、BCPの見直しを考えている企業も多いだろう。しかし、計画を漠然と立てるのは難しいうえに機能しない。今回はBCPを立案するだけでなく、実際にパンデミックを想定し、全従業員の在宅勤務を試してみた企業にその際の課題などを聞いた。 新型インフルエンザが流行している。2009年12月第1週は、1週間に感染した患者数が150万人規模ともいわれており、学校閉鎖も相次いでいる状況だ。 企業への影響も大きく、「風邪の症状が出たら出社してはならない」「家族が感染したら出社してはならない」「感染した場合には、完治後も1週間は自宅療養」など、対応方法もさまざまだ。中には療養が長引き、自宅勤務を余儀なくされている社員もいるようだ。 今後、さらに感染力の強いインフルエンザが発生すると、学級閉鎖ならぬ“会社閉鎖”や“事業所閉鎖”も起こりかねない。企業はこのような事態に備え、「BCP(B

    iwamot
    iwamot 2010/01/09
  • QRコードを利用した勤怠管理システムのセット版

    キングジムは9月5日より、QRコードと携帯電話を使用した派遣事業者向けの「クロックオン」QR勤怠管理システム(3月25日の記事参照)に、導入しやすいセット版を追加し、販売を開始する。 「クロックオン」QR勤怠管理システムは、QRコードを表示できる電波時計を訪問先に設置し、派遣社員が業務開始時と終了時に、QRコードを対応携帯電話で読み取って管理サーバに送信することで、勤怠情報を管理できるというもの。 新たに追加されるセット版は、派遣社員の勤怠データ収集や派遣業務の予定管理が可能となるソフトウェアと携帯電話用アプリ、サーバ「MMQUBE3」が組み合わせられている。別途、QR時計と携帯電話を揃えるだけで、システムの導入が可能だ。 関連記事 おサイフケータイを使った勤怠管理システム iモードFeliCa対応携帯電話が、タイムカードの代わりになるシンプルな勤怠管理システムが発売される。 QRコード

    QRコードを利用した勤怠管理システムのセット版
    iwamot
    iwamot 2009/12/15