タグ

2021年1月3日のブックマーク (18件)

  • 『百田尚樹の日本国憲法』という本は、どこがおかしいの?|弁護士ほり

    はじめに  作家の百田尚樹氏が『百田尚樹の日国憲法』というを祥伝社新書から発売し、結構売れているようです。今回は、このが憲法についてどのようなことを説明しているのか、またどのような問題があるのかについて簡単に触れてみます。 最初に断っておくと、『百田尚樹の日国憲法』では、「そもそも一般論として、憲法とは何なのか」とか「憲法とは何のためにあるのか」「憲法の果たすべき役割とは何か」等の基的な問題については、一切何も触れていません。いきなり「日国憲法はおかしい」という話から突然始まります。 内容の概略 全体の構成は、おおむね次のとおりです。 まず「第1章 日国憲法はおかしい」では、日国憲法が制定後に一度も改正されていないのは世界の中でおかしいとか、憲法改正手続に厳格な要件が必要とされているのは不当だとかいうことが書いてあります。 「第2章 第九条に殺される」では、憲法九条をめぐる

    『百田尚樹の日本国憲法』という本は、どこがおかしいの?|弁護士ほり
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • ペルシャ湾でタンカーに付着した吸着爆弾が発見される(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月1日(現地時間12月31日)、ペルシャ湾のイラク・バスラ市の沖でタンカーに不発のリムペットマイン(吸着爆弾)が丸ごと付着していたのが発見され、イラク当局に通報されました。 洋上石油備蓄タンクとして運用されていたリベリア船籍タンカー「ポーラ」にバハマ船籍タンカー「ノルディックフリーダム」が接舷して石油を移し替える作業を行おうとしたところ、ポーラの舷側に緑色のバケツ状の物体が付着していました。これは2015年にイランがテヘランでの武器見市で公開したリムペットマインと形状が酷似しています。 リムペットマインとは吸着水雷または吸着機雷という意味ですが(リムペットとはカサガイという岩場に貼り付く貝のこと)、一般的な機雷とは使い方が全く異なり磁石が付いており、人間の手で艦船に付着させる特殊作戦用の吸着爆弾です。 リムペットマインは2019年にペルシャ湾で何者かによるタンカー攻撃に多用され、これま

    ペルシャ湾でタンカーに付着した吸着爆弾が発見される(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 島 契嗣|SHIMA KC on Twitter: "ついにここを突いてくる意見が出た。実はすごく鋭い。 筑波大学の掛谷准教授「通信のインフラ整備にNHKは寄与していない。通信インフラを作った通信業者に乗っかって、『ネットでもNHKが見られるから受信料を払え』というのは放送法の建て… https://t.co/BkJi5AsKVW"

    ついにここを突いてくる意見が出た。実はすごく鋭い。 筑波大学の掛谷准教授「通信のインフラ整備にNHKは寄与していない。通信インフラを作った通信業者に乗っかって、『ネットでもNHKが見られるから受信料を払え』というのは放送法の建て… https://t.co/BkJi5AsKVW

    島 契嗣|SHIMA KC on Twitter: "ついにここを突いてくる意見が出た。実はすごく鋭い。 筑波大学の掛谷准教授「通信のインフラ整備にNHKは寄与していない。通信インフラを作った通信業者に乗っかって、『ネットでもNHKが見られるから受信料を払え』というのは放送法の建て… https://t.co/BkJi5AsKVW"
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 綾野辻子@FemininV on Twitter: "私、8回も署名した!! https://t.co/AevPx1T2PD"

    私、8回も署名した!! https://t.co/AevPx1T2PD

    綾野辻子@FemininV on Twitter: "私、8回も署名した!! https://t.co/AevPx1T2PD"
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • Masahiro Ono 小野 昌弘 on Twitter: "英のコロナ流行データ分析で、第1波のときあと1週間はやくロックダウンしておけば死者は半減していたとする推定 感染者数が指数関数的に増加しているときに早くロックダウンをはじめたほうが、ロックダウンを長期におこなうよりも死亡数を減らす… https://t.co/skBIpE7LnI"

    英のコロナ流行データ分析で、第1波のときあと1週間はやくロックダウンしておけば死者は半減していたとする推定 感染者数が指数関数的に増加しているときに早くロックダウンをはじめたほうが、ロックダウンを長期におこなうよりも死亡数を減らす… https://t.co/skBIpE7LnI

    Masahiro Ono 小野 昌弘 on Twitter: "英のコロナ流行データ分析で、第1波のときあと1週間はやくロックダウンしておけば死者は半減していたとする推定 感染者数が指数関数的に増加しているときに早くロックダウンをはじめたほうが、ロックダウンを長期におこなうよりも死亡数を減らす… https://t.co/skBIpE7LnI"
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • <立ち向かう新型コロナ>看護師負担減で沈静化 旭川・吉田病院のクラスター 外部支援で非感染区域回復:北海道新聞 どうしん電子版

    【旭川】旭川市の慶友会吉田病院(263床)で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生して約2カ月。感染者は2日、3人増の215人となり、死者は39人を数える大規模感染となったが、昨年12月22日から元日までは感染者が確認されず、収束の兆しが見えてきた。一時は全階がレッドゾーン(汚染区域)となった中、沈静化の鍵となったのは、院内にグリーンゾーン(清潔区域)を確保するゾーニングの再構築だった。災害派遣医療チーム(DMAT)の主導で外部の支援を呼び込み、院内の人手に余力を生み出すことが決め手となった。 「とにかくあと10人でいいから、受け入れてほしい。各病院2、3人だ」。DMAT事務局次長の近藤久禎医師は吉田病院の支援に入った直後の昨年11月末、市立旭川病院など市内の基幹病院長との会議で頭を下げ、吉田病院の感染者受け入れを強く求めた。 【関連記事】 【動画】緊迫 PCR検査の現場 旭川

    <立ち向かう新型コロナ>看護師負担減で沈静化 旭川・吉田病院のクラスター 外部支援で非感染区域回復:北海道新聞 どうしん電子版
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 首相に「教養の程度が知れた」 物議かもした知事の真意:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首相に「教養の程度が知れた」 物議かもした知事の真意:朝日新聞デジタル
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 緊急事態宣言めぐり協議 菅首相と関係閣僚―新型コロナ:時事ドットコム

    緊急事態宣言めぐり協議 菅首相と関係閣僚―新型コロナ 2021年01月03日19時17分 菅義偉首相は3日午後、深刻化する新型コロナウイルスの感染状況を受け、東京都など首都圏の知事が政府に再発令の検討を要請した緊急事態宣言について、関係閣僚らと対応を協議した。 緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府 出席したのは加藤勝信官房長官、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相、赤羽一嘉国土交通相ら。協議後、出席者は「方向性は出ていない」と語った。 政治 菅内閣 緊急事態宣言 「桜を見る会」問題

    緊急事態宣言めぐり協議 菅首相と関係閣僚―新型コロナ:時事ドットコム
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 菅首相 緊急事態宣言発出検討の要請について報告受ける | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、菅総理大臣は午後5時ごろから総理大臣公邸で、加藤官房長官、西村経済再生担当大臣、田村厚生労働大臣、赤羽国土交通大臣らと面会し、感染状況や首都圏の1都3県の知事が2日に緊急事態宣言の発出の検討を政府に要請したことなどについて報告を受けたほか、11日までを期限として全国一斉に一時停止している「GoTo トラベル」をめぐり対応を協議しました。

    菅首相 緊急事態宣言発出検討の要請について報告受ける | NHKニュース
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 生活困窮者「ここまで苦しくなるとは思わなかった」相談多く | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で生活が苦しくなっている人を支援しようと、東京都内で生活相談の受け付けや料の提供が行われ、仕事を失った人などが相次いで訪れました。 これは生活困窮者などを支援する5つの団体が合同で、大みそかと元日に続いて、東京 千代田区にある教会で行いました。 会場では手作りの弁当や飲み物など200人分余りが用意され、訪れた人たちが受け取っていました。 また生活相談の受け付けも行われ、仕事を失うなどして生活に困窮している人に、支援団体のメンバーが生活保護の申請などについてアドバイスしていました。 支援団体によりますと、寄せられた相談は3日間で100件近くに上るということで、4日以降、都内の自治体などに生活保護の申請を行うことにしています。 新型コロナウイルスの影響で仕事がほとんどなくなったという60歳の男性は「年末年始は1日1で生活していました。明日から頑張ろうという気持ち

    生活困窮者「ここまで苦しくなるとは思わなかった」相談多く | NHKニュース
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 米大物司会者ラリー・キング氏がコロナ感染で入院

    (CNN) 米国のトーク番組の伝説的な司会者で、元CNNのインタビュアーでもあるラリー・キング氏(87)が新型コロナウイルスに感染した。キング氏の家族に近い情報筋が明らかにした。 同情報筋によると、キング氏は1週間前からロサンゼルス市内の病院に入院している。病院の規則により、キング氏の3人の息子はキング氏を訪問できていないという。 現在、2型糖尿病を患うキング氏は長年多くの病と闘ってきた。1987年に心臓発作を数回発症し、5カ所の心臓バイパス手術を受けた。2017年には肺がんと診断されたが、手術に成功したことを明らかにした。また19年にも狭心症の手術を受けている。 キング氏は自身の闘病をきっかけにラリー・キング心臓病基金を設立し、医療保険に加入しておらず医療費が払えない人々を支援している。 25年に及んだCNNのトーク番組「ラリー・キング・ライブ」では、大統領候補から著名人やアスリート、映

    米大物司会者ラリー・キング氏がコロナ感染で入院
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • さらば健康被害! LED照明のちらつきを簡単に測る

    照明用のLED電球がスーパーやコンビニでも販売される時代になり、価格も1000円程度と手ごろになった。その一方、LED照明で目が疲れたり気分が悪くなったりしたという報告もある。原因はちらつきだ。部品代わずか数十円の簡易光センサーで、購入前にLED電球のちらつきを確認すれば、健康被害を回避できる。 →「Wired, Weird」連載一覧 LED照明の普及が進んでいる。商業施設のみならず、オフィスや家庭にもどんどん入り込み始めた。ただ、その普及の一方で、LED照明の環境で目が疲れたり気分が悪くなったりするという健康被害も起きているようだ。インターネットで検索すると数多くの報告が見つかり、マスメディアで報道された事例もある。原因は、LED照明が細かく点滅するちらつき(フリッカ)だとされている。 LED照明は当にちらついているのだろうか? 市販のLED照明のカタログを確認してみたが、ちらつきに関

    さらば健康被害! LED照明のちらつきを簡単に測る
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府:時事ドットコム

    緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府 2021年01月03日07時23分 意見交換後、報道陣の取材に応じる東京都の小池百合子知事(右)と西村康稔経済再生担当相=2日午後、東京・永田町 首都圏で新型コロナウイルス感染拡大が続く中、東京都の小池百合子知事らが緊急事態宣言の発令要請に踏み切った。しかし、政府は宣言の効果を疑問視。新型コロナ対策の実効性を高めるための特別措置法の改正を優先させたい考えだ。 政府に緊急事態宣言を要請 感染拡大で首都圏4知事―西村担当相「厳しい認識共有」 「国として受け止め、検討していく」。西村康稔経済再生担当相は2日、小池知事らの要請を受け、記者団にこう表明。その一方で、専門家による政府分科会の意見を踏まえ、慎重に判断する方針も示した。 政府は当初から、宣言発令に慎重な立場。社会・経済活動がストップし、日経済を一段と冷え込ませる恐れがあるためだ。菅義偉首相

    緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先―政府:時事ドットコム
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
    西村康稔は新型コロナ対策担当大臣なのに閣僚名簿にその記載が無い。菅義偉の新型コロナに対する認識はその程度。
  • 東京都“時短要請午後8時までに前倒し”検討へ 政府求めに応じ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受けて、緊急事態宣言の発出の検討を政府に要請した東京都は、人の流れの抑制といった対策の強化が必要だとして、政府の求めに応じて飲店への営業時間短縮の要請を午後8時までに前倒しするかなど、検討を進めることにしています。 東京都の小池知事は2日、埼玉、千葉、神奈川の3県の知事とともに西村経済再生担当大臣と面会し、特別措置法に基づく緊急事態宣言の発出を速やかに検討するよう要請しました。 これに対し、西村大臣は、検討する考えを示したうえで、都が飲店などを対象に実施している営業時間短縮の要請について、今の午後10時までから午後8時までに前倒しすることなどを求めました。 都は、人の流れの抑制といった対策の強化が必要だとしていて、去年の緊急事態宣言のときには午後8時までの営業を要請していたことから、政府の求めに応じて前倒しするかどうかなど、これまでの要請の効果も踏ま

    東京都“時短要請午後8時までに前倒し”検討へ 政府求めに応じ | NHKニュース
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
    コロナは夜行性だからね(アホ
  • 日本なのに「餓死」が増えている? データが語る「ヤバすぎる未来」(鷲尾 香一) @moneygendai

    新型コロナウイルス感染拡大の影響は、多くの産業にダメージを与え、多くの失業者を生み出している。そして今、懸念されるのが“餓死”の増加だ。 大阪府高石市では、9月に高齢女性が餓死し、同居の息子も衰弱して入院したことが明らかになった。大阪市港区ではマンションの一室で女性2人の遺体が見つかり、司法解剖したところ、2人とも餓死したとみられることが判明した。 厚生労働省の人口動態調査には、さまざまな死因による死者数が報告されているが、その中で餓死の理由に相当する死因として考えられそうなのが、“栄養失調”と“糧の不足”である。 そこで、2003年以降の栄養失調と糧の不足による死者数、その合計を餓死としてグラフ化したのが表1だ。 データによると、2003年は栄養失調が1338人、料の不足が93人、2019年では栄養失調が1934人、料の不足が23人と、“栄養失調”が圧倒的に多いことが分かる。“

    日本なのに「餓死」が増えている? データが語る「ヤバすぎる未来」(鷲尾 香一) @moneygendai
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 新型コロナは「武漢ウイルス」ではなく「イタリアウイルス」だった – Global Energy Policy Research

    東京で7月9日に、新規感染者が224人確認された。まだPCR検査は増えているので、しばらくこれぐらいのペースが続くだろうが、この程度の感染者数の増減は大した問題ではない。100人が200人になっても、次の図のようにアメリカの新規感染者5万人に比べれば誤差の範囲だ。大事なのは医療資源と関連する重症患者で、わずか6人のままである。 では第二波は来るのだろうか。これは専門家にもわからないが、コロナウイルスの感染という意味では、おそらく今年の秋以降、また流行するだろう。コロナは毎年はやっている風邪だが、ウイルスの種類によっては注意が必要だ。 今回はラッキーだったが、次も今回のような行き当たりばったりの感染症対策でうまく行くとは限らない。大事なのは、日の被害が圧倒的に少なかった原因を解明することだ。 原因はイタリアで変異したG614ウイルス? 国立感染症研究所の調査では、3月に日の感染が増えた原

    新型コロナは「武漢ウイルス」ではなく「イタリアウイルス」だった – Global Energy Policy Research
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 新型コロナ、日本の満員電車で「クラスター」が起きない「意外なワケ」【2020年ベスト記事】(村上 和巳) @moneygendai

    2020年、現代ビジネスで反響の大きかった経済・ビジネス部門のベスト記事をご紹介していきます。11月30日掲載〈新型コロナ、日の満員電車で「クラスター」が起きない「意外なワケ」〉をご覧ください。 *   *   * 新型コロナウイルス感染症が1月に日に流入してからすでに丸10ヵ月が経過し、いま再び第3波と言えるような事態が起きている。この間、コロナウイルスについては様々な研究結果が発表されているものの、その量はあまりにも膨大なうえ、報道などで伝えられるのはその一部で、その一部すら日々追えていない人がほとんどだろう。 そこで、この感染症治療の最前線にいる国立国際医療研究センターの国際感染症センター国際感染症対策室医長で感染症専門医の忽那賢志氏へ緊急インタビュー。新型コロナについて現在まで分かっていること、わかっていないことを整理したうえ、第3波ともいわれる状況下にあって、いま「知っておく

    新型コロナ、日本の満員電車で「クラスター」が起きない「意外なワケ」【2020年ベスト記事】(村上 和巳) @moneygendai
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
  • 都内の発熱相談2700件 危機急迫受け議論3時間、4都県連携 緊急事態要請 | 毎日新聞

    面会後、取材に応じる(右から)黒岩祐治神奈川県知事、小池百合子東京都知事、西村康稔経済再生担当相、森田健作千葉県知事、大野元裕埼玉県知事=東京都千代田区で2021年1月2日午後6時54分、小川昌宏撮影 新型コロナウイルスの「第3波」による感染者増大を受け、東京都などの4都県は2日、緊急事態宣言の発令を要請した。都をはじめとする自治体側には感染拡大を抑え込める方策がほとんど見当たらない危機感がにじむ。この日は3時間に及ぶ議論の末、政府と連携して対応していくことを確認したが、宣言が出た場合、どんな対策が行われるかは見えないままだ。 都関係者によると、今回の要請に向けた動きが格化したのは、都内で1337人の感染が確認された12月31日。かかりつけ医のいない都民から問い合わせを受ける「都発熱相談センター」の1日の相談件数が、12月中旬の1000件前後から約2700件に急増したのがきっかけだった。

    都内の発熱相談2700件 危機急迫受け議論3時間、4都県連携 緊急事態要請 | 毎日新聞
    iwasi8107
    iwasi8107 2021/01/03
    以前あった受診相談窓口の時は月曜日だけ飛び抜けて高かったが、年末の発熱相談センターへの相談件数はうなぎ登りに増えている。/ id:iinalabkojocho あれ30日時点の7日間平均陽性率だから。実際にはあの日14%超えてる。