タグ

2022年2月14日のブックマーク (3件)

  • 【感想】『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』:挫折せずDDD入門できる本【前編】 - Rのつく財団入り口

    ドメイン駆動設計(DDD)に入門してみよう さてエンジニアリング界隈でも設計の話になるとクリーンアーキテクチャと並んでよく話題に上がるドメイン駆動設計。『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』という原典があるのですが難しすぎる、挫折したという声をよく聞きます。何を隠そう僕もむかーし電子書籍のセールか何かで買ったままKindleの奥に眠っていました。 2020年に出た書がボトムアップでわかりやすく説明してくれている!と評判も高いのでこちらで改めてDDD入門してみることにしました。 ドメイン駆動設計(DDD)に入門してみよう Chapter 1 ドメイン駆動設計とは Chapter 2 システム固有の値を表現する「値オブジェクト」 Chapter 3 ライフサイクルのあるオブジェクト「エンティティ」 Chapter 4 不自然さを解決する「ドメインサービス」 Chapter 5 データにま

    【感想】『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』:挫折せずDDD入門できる本【前編】 - Rのつく財団入り口
    iwasiman
    iwasiman 2022/02/14
    セルくまだぞい。拝読したのは去年なんですが、ボトムアップ #DDD 本の感想と読書記録の前編です。コードはC#ですが他言語メインの方にも分かりやすいと思います。
  • 富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?

    はじめに 富士通がついに2030年にメインフレーム市場から撤退し、66年の歴史に幕を閉じるという話が出てきました。 富士通といえば国産大型コンピュータの先駆けであり、IBM互換機を作って巨人IBMにらいついたベンダーでもあります。そんなわけで中々に歴史の転換点を感じる話題ではあるのですが 「ところでメインフレームって何? 」 という方も多いでしょう。という分けで名前は聞いたことがるけど実態が良く知らない「メインフレーム」 に関して少しだけ解説をする動画を作りました。 この記事は動画では話しきれなかった事も含めて、もう少し深堀した解説をしていきたいと思います。ちょっと長くなりましたが、前半が歴史の話で後半がアーキテクチャの話になるので好きな所にジャンプして読んでみてください。 メインフレーム? 汎用機? ホスト? メインフレームは他にも汎用機とかホスト機と呼ばれることもありますよね。Wik

    富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?
    iwasiman
    iwasiman 2022/02/14
    とても丁寧なメインフレームの解説記事。自分も社会人1年目の時IBMのAS/400でちょっとだけやって転職しちゃいました。JCL書いたりしたな...バックのDBが結局なんだったのかも分らんかった。
  • AWS認定アドバンストネットワーキング専門知識の対策本を書きました - プログラマでありたい

    予定より大幅に遅れたものの、AWS認定アドバンストネットワーキング専門知識の対策である『要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』を出版できることになりました。2022年2月28日発売開始です。 要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』 (Compass Booksシリーズ) 作者:NRIネットコム株式会社,佐々木 拓郎,小西 秀和,安藤 裕紀,木美 雄太,早川 愛,宮川 亮,矢野 純平マイナビ出版Amazon 試験対策の内容 書は主にソリューションカットで、試験範囲の解説をしています。ソリューションカットとは何ぞやと思うでしょうが、次の目次をみてください。 第1章 AWS試験概要と学習方法 第2章 AWS ネットワークの設計と実装 第3章 大規模なハイブリッド IT ネットワークアーキテクチャの設計と実装 第4章 アプリケーショ

    AWS認定アドバンストネットワーキング専門知識の対策本を書きました - プログラマでありたい
    iwasiman
    iwasiman 2022/02/14
    おなじみササキさんによる #AWS認定 『高度なネットワーキング - 専門知識』 要点整理本の紹介記事。今回は表紙が紫なんですね。ネットワーク周りの有識者の知見が詰まってそうです。