タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとknowledgeに関するiwazerのブックマーク (2)

  • ジェネリクスの代入を理解する その1

    Javaのジェネリクスはかなり強力で、相当の型を表現できるのですが、 代償として非常に複雑なものとなっています。 ややこしいのは、オブジェクト指向の部分の型の代入互換性と、 ジェネリクス型パラメータの部分の代入互換性は、表現こそ似ているものの、 その意味するところはまるで違うと言うことにあります。 端的には、C extends B, B extends Aの関係があるとして、 型B にはサブクラスであるCをキャストなしに安全に代入することができます。 B b = new C(); しかし、ジェネリクス型パラメータの場合の List<B> listB = new ArrayList<C>(); はコンパイルエラーとなります。 List<? extends B> listBEx = new ArrayList<C>(); であれば代入が可能です。 このように、同じ継承階層の型を扱うのにもかかわ

  • 技術情報ツリー

    [問題] JavaVM(32bitプロセス)による仮想メモリ空間の使われ方について教えてください。 [構成] HP-UX 11.X, JVM 1.3/1.4/1.5(5.0) [解決方法] JavaVM はデフォルトで32ビットプロセスです(動作するOSが64ビットOSであっても)。 -d64 オプションを使用してJavaVMを起動すれば、64ビットプロセスとして起動します。こ の文書では JavaVM 32ビットプロセス による、仮想メモリ空間の使われ方について説明致 します。 前提として「32bitプロセス」の仮想メモリ空間の話題に少し触れます。「32bitプロセス 」仮想メモリ空間は、HP-UX上で動作する「各プロセス毎」に以下のようになっています。 | | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | | | | | | (1 〜 4 はQuadrant番号) text data

  • 1