iwtnのブックマーク (1,037)

  • Can vibe coding produce production-grade software?

    We've been discussing the concept of 'vibe coding' a lot at Thoughtworks recently. But can it actually be used to write software that we put out into the world? Prem Chandrasekaran did three experiments to see what would work and what wouldn't. The idea of letting an AI write production-grade code can stir both fascination and doubt. Some see the promise of near-instant productivity — code at the

    Can vibe coding produce production-grade software?
    iwtn
    iwtn 2025/05/03
    興味深い実験
  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    少し前から調子が悪かった自宅の洗濯機、ついに壊れて動かなくなりました。 少し落ち込みつつも、実は前からドラム式洗濯機に憧れがあり、この機会に縦型からドラム式に買い替えようと思い電器店に向かいました。 しかし、よくよく調べてみると、自分の住んでいるアパートでは通路が狭くて搬入できないらしい。なんと…。 しかし、どうにも諦めきれず、日に日に溜まってゆく洗濯物に焦りが押し寄せます。

    ドラム式洗濯機をあきらめたい
    iwtn
    iwtn 2025/05/01
    設置を鑑みると、扉を開けた状態にしにくいのが難点のように思える。横向きになるから邪魔になりやすいんだよな。閉めっぱなしだと、なんか中で成長しそうだし。
  • ガレキをレゴブロック風のレンガに作り直して家を建て直す復興支援がウクライナで進行中

    オーストラリアの非営利団体であるモバイル・クライシス・コンストラクション(MCC)は、セメントやガラス、ガレキをレゴブロックのように連結する機械を開発しています。この機械により、破壊された家屋を立て直すことが可能になるため、ロシアの侵攻によって破壊されたウクライナの復興支援に活用することが計画されています。 Mobile Crisis Construction preparing for Ukraine deployment - YouTube Mobile factory helps war-torn communities by turning rubble into bricks | Mashable https://mashable.com/video/mobile-crisis-construction-in-ukraine Discover How Ukraine Transf

    ガレキをレゴブロック風のレンガに作り直して家を建て直す復興支援がウクライナで進行中
    iwtn
    iwtn 2025/04/20
    興味深い。その場で生産できるのは良いな。
  • 「Git」誕生から20周年を記念してリーナス・トーバルズ氏が開発初期の裏事情や使用頻度の高いコマンドなどを明かす

    バージョン管理ソフトウェア「Git」は2025年4月7日に最初のコミットから20年を迎えました。Gitの20周年を記念して、GitHubがリーナス・トーバルズ氏に対するインタビューを実施しています。 Git turns 20: A Q&A with Linus Torvalds - The GitHub Blog https://github.blog/open-source/git/git-turns-20-a-qa-with-linus-torvalds/ GitLinuxの生みの親であるトーバルズ氏によって開発されたバージョン管理ソフトウェアで、Gitの最初のコミットは現地時間の2005年4月7日です。当時、Linuxカーネルの開発プロジェクトではバージョン管理ソフトウェアとして「BitKeeper」を用いていましたが、ライセンス上の問題でBitKeeperが使用不可能となったこと

    「Git」誕生から20周年を記念してリーナス・トーバルズ氏が開発初期の裏事情や使用頻度の高いコマンドなどを明かす
    iwtn
    iwtn 2025/04/08
    リーナスの素晴らしいところは自分がユーザーでもあるってところなんだよな。欲しい、かつ、良いものがないから自分で作るという姿勢。
  • EMConf JP 2025に行ってきました! - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    株式会社リブセンス アルバイト事業部 開発Gの村山です。 2025年2月27日にベルサール新宿グランドコンファレンスセンターでEMConf JP 2025が開催されました。 弊社から4名が一般参加してきたのでその様子をお届けします。 EM Confとは? 印象に残ったセッション @sheep_san_white の印象に残ったセッション Two Blades, One Journey: Engineering While Managing 毛利の印象に残ったセッション サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント 落合の印象に残ったセッション エンジニアリング価値を黒字化する、バリューベース戦略を用いた技術戦略策定の道のり 村山の印象に残ったセッション わたしがEMとして入社した「最初の100日」の過ごし方 アンカンファレンス おわりに EM Confとは? EMConf JP 20

    EMConf JP 2025に行ってきました! - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    iwtn
    iwtn 2025/03/28
    EMConf JP のイベントレポート。マネージャーの方々はイベント参加に積極的な印象がある。
  • 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき|飯田一史

    いまの10代には、かつて駅前の一等地に書店が必ず存在していたことも、駅の売店に雑誌だけでなく、文庫や、文庫よりも一回り大きい新書サイズの小説(ノベルス) やコミックスが並べられていたことも、多くの中高生がマンガ雑誌やファッション誌を書店やコンビニで買って読んでいたことも、想像が付かないだろう。 かつて書店は市街地や商店街、学校近くやオフィス街のあちこちにある「ふらっと寄る」「雑誌の発売日に必ず行く」場所だった。1985年に大阪の書店組合が採ったアンケートでは、20代の4人に1人以上が「毎日」行くと答えていた (「屋に来ている人に聞いている」点は割り引く必要はあるものの)。いまでは「好きが、わざわざ行く」場所になっている。 戦後の新刊書店のうつりかわりをまとめた新書は、どうも存在しないようだ。書店の危機が叫ばれ、数が減りつづけているのに、どんな道をたどってきたのか、手軽に知る手段がない。

    『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき|飯田一史
    iwtn
    iwtn 2025/03/28
    興味深い。読もう。
  • ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ

    ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ 2025.03.26 Updated by yomoyomo on March 26, 2025, 00:00 am JST オライリー・メディアのコンテンツ戦略担当バイスプレジデントを務めるマイク・ルキダスは、以前よりプログラミングの未来について文章を書いており、ワタシもそれをフォローしてきました。 2019年5月には、プログラミング・ツールに関し、我々は未だ「パンチカード」を使っているようなものだと不満を表明した上で、「配管工」にたとえられる「ブルーカラー」のプログラマーにとってのプログラミングが、もっと視覚的なものになるべきと論じていますが、その背景には人工知能のコード作成機能がそうしたグラフィカル化を実現してくれるのではという期待がありました。 そして、この年の末には、ソフトウエアはニューラルネットワークの重み付けとし

    ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ
    iwtn
    iwtn 2025/03/26
    社会がもっとデジタル化しないと、「人間が可能なほぼすべての認知的作業をこなせる汎用AIシステム」が役に立つ余地は少ない、という問題も……まだ「手」や「足」が無いもんな。
  • IFTTTのように異なるアプリ同士を連携させるサービス「n8n」が約90億円の資金調達に成功、AI対応に転換して収益が5倍に

    複数のサービスをまたいだ処理を自動化するサービス「n8n」が、5500万ユーロ(約90億円)の資金を調達したことがわかりました。2025年3月時点で3000社以上の企業顧客と約20万人のアクティブユーザーを抱えているとのことです。 Fair-code pioneer n8n raises $60M for AI-powered workflow automation | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/03/24/fair-code-pioneer-n8n-raises-60m-for-ai-powered-workflow-automation/ n8nは2019年にベルリンで誕生したスタートアップです。オープンかつセルフホスティング可能な点が特徴で、個人用途、非商用目的、社内業務目的であれば完全に無料で使うことが可能。ノードをつなげ合わせる

    IFTTTのように異なるアプリ同士を連携させるサービス「n8n」が約90億円の資金調達に成功、AI対応に転換して収益が5倍に
    iwtn
    iwtn 2025/03/26
    良さそう
  • 市町村の財政状況一覧|図解財政

    全1,718市町村の財政分析結果を掲載しています。データ出典:総務省, 市町村別決算状況調

    iwtn
    iwtn 2025/03/25
    興味深い。2つの市町村を比較できるような画面があると面白そう。
  • This Amazon T-shirt offers a custom-made style and fit—all from an app

    iwtn
    iwtn 2025/03/15
    興味深い
  • そのデータ本当にあなたのものですか?〜データスペースによるデータ管理の革命とその可能性〜 - Findy Tools

    公開日 2025/03/10更新日 2025/03/09そのデータ当にあなたのものですか?〜データスペースによるデータ管理の革命とその可能性〜 みなさん、データスペースという言葉を聞いたことがあるでしょうか?筆者は、最近データスペースの研究開発や企画をやっていますが、仕事で関連する以外のエンジニアからは、悲しいことに「データスペースってなに?」という反応がほぼ100%返ってきます。また、以前データスペース関連のニュースリリースを出した際に、Webメディアにニュースで取り上げて頂いたのはいいのですが、「データベース」関連のフォーラムで取り上げられており、言葉を聞いただけでは、 「データベースの親戚?」 と勘違いされているような状況だと感じています。 その一方で、みなさんが情報処理技術者試験などでお世話になっているIPAでは、デジタル基盤センターの中でデータスペースの普及推進を行ったり、デジ

    そのデータ本当にあなたのものですか?〜データスペースによるデータ管理の革命とその可能性〜 - Findy Tools
    iwtn
    iwtn 2025/03/11
    欲しかったやつにかなり近い!
  • The Clean ArchitectureがWebフロントエンドでしっくりこないのは何故か / Why The Clean Architecture does not fit with Web Frontend

    2025/02/28(金) JSConf.jp おかわり Node学園46時限目

    The Clean ArchitectureがWebフロントエンドでしっくりこないのは何故か / Why The Clean Architecture does not fit with Web Frontend
    iwtn
    iwtn 2025/03/07
    Webフロントエンドは、データを変えるのがインターネットの先にあるDBだから、昔からあるデスクトップアプリケーションのGUIよりその点で複雑になるよな……
  • 明治 100年近く親しまれた瓶入り牛乳など 3月末で販売終了へ | NHK

    iwtn
    iwtn 2025/02/27
    なん……だと……
  • 地元に残したい店で買い物や食事をして地域を育てる「バイローカル」運動。大阪・昭和町に10年で70店舗以上も増加、土地評価も上昇中

    2024年10月、大阪を拠点にエリアの価値向上に取り組むビーローカル・パートナーズが、国土交通省主催の「地域価値を共創する不動産業アワード」(2023年募集の第2回)の優秀賞、「2024グッドデザイン賞」を受賞しました。舞台となったのは大阪の昭和町を中心とするエリア。いったいどのように街を変え、経済効果をもたらしたのか。主力メンバーである都市計画家の加藤寛之(かとう・ひろゆき)さんにお話をうかがいました。 天王寺の再開発で気がついた「地元によい店がある幸せ」 昭和の時代に区画整理された街だから、ついた名前が「昭和町」。Osaka Metro御堂筋線「昭和町」駅を降りると、駅名のとおり昭和の面影をたたえた、下町情緒に溢れる光景が広がります。わずか一駅隣に60階建ての「あべのハルカス」がそびえ、「あべのキューズモール」などさまざまな大型商業施設を擁する一大ターミナル・天王寺駅が存在するとは信じ

    地元に残したい店で買い物や食事をして地域を育てる「バイローカル」運動。大阪・昭和町に10年で70店舗以上も増加、土地評価も上昇中
    iwtn
    iwtn 2025/02/25
    いい取り組み。ジェイコブズ的な意味でも「発展する地域」なんだろう。とはいえ、隣駅が便利な街だった、みたいなことも影響していそうではある。
  • 【動画】200の骨と1000本の人工筋肉で動く人体模倣ロボ「Protoclone V1」 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 ポーランドのロボット開発ベンチャーClone Roboticsは、世界初をうたう二足歩行筋骨格アンドロイド「Protoclone V1」の動画を公開しました。 筋骨格とは、骨と筋肉で関節を動作させる身体的しくみのこと。Clone Roboticsは、人間の身体の構造を筋肉系、骨格系、神経系、血管系に分け、それらをそのまま1体のアンドロイドに組み込んで再構築することを目標としています。 2021年に同社は、人工筋肉技術であるMiofiberを開発しました。Miofiberはメッシュチューブ内に空気で膨らむ風船のようなものが入った構造で、空気またはその他の流体が送り込まれると膨張し、縦方向に収縮します。この技術

    【動画】200の骨と1000本の人工筋肉で動く人体模倣ロボ「Protoclone V1」 | テクノエッジ TechnoEdge
    iwtn
    iwtn 2025/02/24
    アクチュエータはマッキベン型?であれば、後ろについているホースから圧縮空気がくるのかな?まさか内蔵しているわけではあるまい。
  • 東急電鉄が点検に四足歩行ロボット導入へ 国内初|FNNプライムオンライン

    東急電鉄が初めて、点検に四足歩行ロボットを導入します。 東急電鉄は、2025年4月から、点検業務のためにアメリカの企業・ボストンダイナミクスが開発した四足歩行ロボット「Spot」を国内の鉄道会社で初めて導入します。 ロボットに搭載したカメラで車両機器や車両基地の設備を撮影することで、より精度の高い検査ができるようになるとしています。 東急電鉄は、将来的に、検証エリアを広げるほかAI画像解析システムと連動させ、さらに効率的な点検を目指すことにしています。

    東急電鉄が点検に四足歩行ロボット導入へ 国内初|FNNプライムオンライン
    iwtn
    iwtn 2025/02/23
    興味深い。線路は不整地だから、車輪型だと難しいしな。映像を残しておければ、機械学習の元ネタにもなるし。データレイク?の整備は大変そうだけど。
  • 国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その1) | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 仕組みの整備やシステム開発やらで延び延びになっていた、待望のサービスが2025年2月20日から国立国会図書館ではじまった。同サービスには、ほかにも10数館が名乗りをあげているようだ。著作権制度についてなんだかんだ言ってきた者として、新しい仕組みを研究する目的で一度は試しておく必要があると思い、自著『著作権は文化を発展させるのか——人権と文化コモンズ』(人文書院、2021年)で申し込んでみた。 このサービスは、著作権が存続していて、かつ書店などでかんたんに入手できる書籍でも、補償金と手数料を払えば、一部をPDFで受け取れるというサービス。ちなみに、著作権存続だが入手困難な書籍等は、「個人向けデジタル化資料送信サービ

    国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その1) | YamadaShoji.net
    iwtn
    iwtn 2025/02/23
    興味深い
  • BuriKaigi 2025で転職ドラフトのスポンサーセッションしてきました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    はじめに まず前夜祭 当日 セッション 生成AI時代のソースコード管理を考える:‘X as Code’からGitOpsへのDevOps進化論 2024年のWebフロントエンドのふりかえりと2025年 スポンサーセッション さいごに はじめに 転職ドラフトでWebアプリケーションエンジニアをやっている iwtnです。 今回は、BuriKaigiという富山で開催される北陸のITエンジニアカンファレンスに参加したことをレポートします。 burikaigi.dev connpass を見ると、10年以上の伝統があるカンファレンスであることがわかります。継続できるって大切ですよね。 toyama-eng.connpass.com まず前夜祭 そんな BuriKaigi に、担当しているプロダクトである転職ドラフトがスポンサーしました。 スポンサーの種類もBuriKaigiらしく「ブリ」という名前にな

    BuriKaigi 2025で転職ドラフトのスポンサーセッションしてきました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    iwtn
    iwtn 2025/02/19
    温度感の高いカンファレンスで楽しかった。後、お土産にかった干しホタルイカが日本酒飲む人たちにとても好評だった。
  • 生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」

    生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」 2025.02.18 Updated by yomoyomo on February 18, 2025, 11:40 am JST AI Now Instituteは、マイクロソフトリサーチの主席研究者だったケイト・クロフォードと、Googleに所属していたメレディス・ウィテカーによって2017年に設立された、人工知能の社会的な影響を研究し、政策戦略を策定する研究機関です。ここは、ティムニット・ゲブルが設立したDAIR Institute、ダナ・ボイドが設立したData & Societyといった他の研究機関とも提携していますが、これらの研究機関の創始者が軒並み女性というところに、「先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち」で書いた構図が見てとれるように思います。 さて、そのAI Nowには、「テクノ楽観主義者からラ

    生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」
    iwtn
    iwtn 2025/02/18
    「AGIというナラティブ」よくわかる。 IT業界ではバズワード的な技術が多くでてきたが、LLMは強力で一番期待できるし既にある程度機能してる。でもAGIは定義が曖昧だし、FUD的な面がある。
  • アメリカで「3Dプリント住宅ブーム」が終焉か | セカプリ

    アメリカで「3Dプリント住宅ブーム」が終焉したという雰囲気が流れている。 アメリカ現地時間の先週、テキサス州に拠点を置く建設3Dプリンターメーカーで3Dプリント建設企業のICONが従業員の25%にあたる114名をレイオフするというニュースが報道された。レイオフは、同社が昨年に実施した全従業員の20%に対して行ったレイオフに続くもので、今年2025年3月8日付けで実施される。 ICONは、これまでにベンチャーキャピタルなどから総額で4億5000万ドル(約697億5000万円)の資金を調達するなど、アメリカの建設3Dプリント企業の雄としてプレゼンスとポジションを獲得してきていた。同社に近いアナリストは、ICONのこれまでの事業を後押ししていた追い風が収まりつつあり、同社の業績は今後難しい局面を迎えると予想している。 米カリフォルニア州オークランドに拠点を置く3Dプリント住宅メーカーのマイティ・

    アメリカで「3Dプリント住宅ブーム」が終焉か | セカプリ
    iwtn
    iwtn 2025/02/17
    既存の建築と比べて、そこまで優位性が無かったか……