記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hobbling
    戦前は貸本が読書の主流で、新刊書店は戦後に貸本屋を駆逐して急増した、そして現在新刊書店は電子貸本屋に駆逐されつつある

    その他
    Caerleon0327
    雑誌に比べれば本は減ってない。本だけ見ればそんなに減ってないけど、漫画の割合が知りたい。

    その他
    mas-higa
    "「本好き」「本屋好き」的な視点から" この両者を分けてるのは好感持てる。両者は似て非なる者。

    その他
    georgew
    取次が決めた本を書店に送りつける配本システムによって似たような品揃え > 再販制度や取次体制をどこかのタイミングで卒業すべきだったと思うのだけど消費者ニーズに応えず全然改革できなかったツケは大きい。

    その他
    nilab
    「都市部の大型書店も減少したことで、長年、地方の書店事情など気に留めなかった人たちもやっと「リアルで本を買える場所が減ってきている」と危機感を抱きはじめたからにすぎない」

    その他
    izoc
    やっぱコンビニが一番の原因な気がするけどね。そして当のコンビニも昨今は雑誌コーナーが縮小or撤去される有様。本の文化が着実に失われていってるのを感じる

    その他
    morimori_68
    飯田一史。気合いが入っている。血で書かれている。

    その他
    rci
    個人が消えて、その全体をAmazonのような外資にまるごとかっさわれた状態だしなぁ

    その他
    keys250
    エロ本が売れなくなったからなぁ

    その他
    chiwikipedia
    「屋」だけなくなって「人」と本と本のような媒体だけの状態に近づいていく。家屋がなくなったとて。コップの水がなくなったとて、である。フォーカスすべきは「人」。システムで見えなくなっている「人」。

    その他
    ueshin
    ネットやスマホの登場以前からつぶれてきたと。TVとアニメの映像に負けたのではないの。映像があるのにわざわざ文字で読む必要はない。古くてダサいメディアになった。でも文章でしか把握できない世界は膨大だけどね

    その他
    gryphon
    内容と別の話だけど、筆者が気合入れてプレゼンする『前書き』って読むの大好き…で、今、特に新書は「試し読み」が充実。特に https://bookwalker.jp/ 読める部分多い気がしてお勧め。自分のnoteに載せる試みも素晴らしい

    その他
    misomico
    日本の消費者は綺麗なものを好むので、人手不足などでチェーン店の質が担保できなくなる時が来たら、また個人商店に回帰していくかもしれない

    その他
    Yagokoro
    ローリスク・ローリターンな再販制度が結果として足を引っ張ったと見てる

    その他
    AKIT
    町の本屋は外商部門で教科書を学校に卸したりしてたけど、少子化でそっちの売り上げも下がったのだろう。

    その他
    dazz_2001
    屋台とか個人販売とかも法規制が厳しくなって、東京では完全に絶滅した感じ。昔はそういった屋台とかが失業者の受け皿になっていて、そこで成功したら店を構えるのが普通だったけど、今はそういった事ができない…

    その他
    cowai5
    ドラッグストアの中に本屋を併設してほしい

    その他
    FUKAMACHI
    ほう。“ネットやスマホの登場以前から日本では町の本屋はつぶれ始めており、登場以後も米濠仏伊独西などの国では紙の本の市場はくずれていない。なんでも「ネットやスマホのせい」で済ますのはバカのひとつおぼえ”

    その他
    nowa_s
    いま住んでる地方都市には、商店街に「町の本屋さん」がある。でも18時には閉店してしまう。子供や老人はともかく、勤め人は行きづらいよね。/学参や時代小説、地域や生活関係の棚は充実してて、客層だなぁと思った

    その他
    t-murachi
    買って読んでみるかな。

    その他
    gonsuke777
    電子で買うとクーポンで半額、電子マネーのポイントキャンペーンも併用可能なタイミングが有ったりで定価の実質1/3位で買えたりするからね。そりゃ太刀打ちできないって彡(゚)(゚)

    その他
    atoshimatsu
    どこへいっても同じような品揃え、利益率が極端に低い。そりゃ本屋に限らずどの業態でもつぶれるよ。小売店はみんな独自色を出そうといろいろ試行錯誤しているのに、本屋はそれが難しいんだもの。

    その他
    sukekyo
    学生さんが教科書を買うのが大変なんよねえ。おれのときは歩いて2分に書店あったけど、いま、電車乗り継ぎ1時間。重いセット買って帰らないといけない。土日じゃないから親も居ないところもあるし。

    その他
    repunit
    町唯一の書店はネット通販普及前に閉店、隣の市では教科書売ってる書店が2箇所、もう一つおもちゃ売ってるチェーン店が残ってる。

    その他
    hagane
    新潟の萬松堂は残っているが北光社は潰れてしまった。駅の文信堂はくまざわ書店になってしまった。

    その他
    ssfu
    もう図書館の一角を貸し出すくらいしか生き残らないんじゃない。

    その他
    augsUK
    わざわざ書店で紙の本を買う勢こそ、町の中小個人店より大型書店を求めているような。欧米との比較だと、今の日本で欧米と同程度よ。 https://note.com/publishnote/n/n2d06d4d87bab

    その他
    ryouchi
    ほんとに申し訳ないんだが特別に手元にほしいと思った本以外は全部購図書館で借りてしまってるわ。

    その他
    onnanokom
    本屋が好きでさ〜何時間も色んな棚の本物色してふと見つけた雑誌、新書、文庫、漫画、それらの新刊と既刊を沢山買ってたな。それが自分の基礎になってるのは間違いない。書店が無ければ出会ってない本が山ほどある

    その他
    cinq_na
    書店は小売業としては最低なんだよね。単価が安くて利益が薄い、回転率が低いくせに頻繁に入れ替えないとならない。電子化でそこにトドメを。買取系の特殊な書店形態も増えてるけど、趣味の範疇だし。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき|飯田一史

    いまの10代には、かつて駅前の一等地に書店が必ず存在していたことも、駅の売店に雑誌だけでなく、文庫...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/27 heatman
    • kanjitokana2025/04/05 kanjitokana
    • t2y-19792025/04/02 t2y-1979
    • hobbling2025/03/31 hobbling
    • Caerleon03272025/03/31 Caerleon0327
    • mas-higa2025/03/31 mas-higa
    • s_oshikawa2025/03/31 s_oshikawa
    • MrBushido2025/03/31 MrBushido
    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • norakyuuri2025/03/30 norakyuuri
    • yoshi-na2025/03/30 yoshi-na
    • shun42232025/03/29 shun4223
    • uoz2025/03/29 uoz
    • florentine2025/03/29 florentine
    • anachrome2025/03/29 anachrome
    • georgew2025/03/29 georgew
    • hamatu2025/03/29 hamatu
    • yu_uke2025/03/29 yu_uke
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む