2023年6月16日のブックマーク (4件)

  • Season10/8本目 グッドバイ、バッドマガジンズ / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

    邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界の押しも押されぬ大エース! 『邦キチ』がリミッター解除のシーズン13で一球入魂!! 今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、唯一無二の邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン12を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、常にど真ん中直球勝負です…!!

    Season10/8本目 グッドバイ、バッドマガジンズ / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
    iwtn
    iwtn 2023/06/16
    一生懸命働かないで目がキラキラしているよりは良い……のか!?
  • ただひたすらパズルを解くのが好き。推理小説好きな少女がプログラマーになるまで【Rubyistめぐりvol.2 鳥井雪さん】 - STORES Product Blog

    Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第2回は鳥井雪さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 推理小説に衝撃を受けた小学校時代 藤村:今日はお集まりいただきありがとうございます。STORES のCTO 藤村と申します。10年ちょっとくらいRubyを使って仕事をしています。Rubyistめぐりは、僕がプログラミングを始めた頃にめちゃくちゃ読んでたのがRubyist Hotlinksで、プログラマーの人はこういう人たちなんだ!と、(Rubyist Hotlinksに載っている人は)外れ値がほとんどなんですが、めちゃくちゃ勉強になったし、励みにもなったんですよね。これをなんか引き継げないものか、新たに話を聞きたい人もいるよなと思い、始めたのがRubyistめぐりです。第2回目のゲストは鳥井

    ただひたすらパズルを解くのが好き。推理小説好きな少女がプログラマーになるまで【Rubyistめぐりvol.2 鳥井雪さん】 - STORES Product Blog
    iwtn
    iwtn 2023/06/16
    シカゴ育ち読んでみよう。
  • Web ログ基盤を GA4 ベースへと刷新させた全社横断プロジェクト - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    テクノロジカルマーケティング部データプラットフォームグループの池谷です。 社内の Web ログ基盤を、GA4 と BigQuery をベースとする構成に刷新したプロジェクトについてご紹介します。 なにをしたか 弊社には Livesense Analytics (以下 LA) という AWS の Redshift を DWH としたデータ基盤があります。Web ログやアプリログだけでなく、事業部が保持するマスタデータのコピーも Redshift を通して社内に提供しています。ユーザー行動の分析や施策の評価、レコメンドのデータソース等で全社的に利用されています。 LA の歴史は長く、機能によっては 10 年近く提供し続けているものもあります。その中でも Web ログを収集し加工する部分は技術的負債も多く、運用面でも苦労していました。もともと Web ログの収集ツールは内製していたのですが、この

    Web ログ基盤を GA4 ベースへと刷新させた全社横断プロジェクト - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    iwtn
    iwtn 2023/06/16
    掃除は面倒だけどやると気持ち良いの、よく分かる。
  • 「ユーザー」や「ベンダー」という言葉を使うな

    数日前、ひょんなことから「ユーザーやベンダーという言葉を使うな」とかつて指示したことを思い出した。2009年に日経コンピュータの編集長をしていたとき、編集会議で編集部員(記者)の面々にそう伝えた。 なぜそう命じたのかをここに書こうかと思ったが、「そういえば数年前に書いたのではないか」と思い直した。検索してみると、果たして2020年5月11日に公開した拙文に書いていた。ユーザーの替わりに「施主」という言葉を紹介していた。 関連記事: 訓練されて無能になった情報システムの「施主」が力を取り戻す方法 3年前の記事ではユーザーという言葉を使いたくない理由として「情報システムが前提にあって、それを使う人や企業がいるという印象を受ける」と書いていた。少々分かりにくい。情報システムを使って仕事や業務を変えることが重要なのに、ユーザーと書くと情報システムを使うことだけが強調されてしまう、と言いたかったのだ

    「ユーザー」や「ベンダー」という言葉を使うな
    iwtn
    iwtn 2023/06/16
    ユーザーって言葉を使うのは、コンピューター業界と麻薬業界だけだ、みたいな話ね。あと、多方面に使われるシステムだと、定義が一致せず混乱を生みやすいのもそう。