タグ

本と雑学に関するiwwのブックマーク (6)

  • 「40ページの本は存在しない」ってどういう意味? 意外と知らない「本」の定義

    世界に40ページのは存在しません。さらにいえば45ページや48ページのも存在しないのです。 一体どういうことでしょうか。今回は、意外と知らない「『』の定義」について解説していきます。 は49ページ以上と決まっている ユネスコの定義によると「図書」(英文ではbook)とは、 図書及び定期刊行物の出版についての統計の国際化な標準化に関する勧告 図書とは、国内で出版され、かつ、公衆の利用に供される少なくとも49ページ(表紙を除く。)以上の印刷された非定期刊行物をいう。 これとは別に5ページ以上48ページ以下の出版物は小冊子(英文ではpamphlet)と定義されています。したがって、40ページのものは小冊子、つまりパンフレットにあたるわけです。ちなみに4ページ以下のものはただの折られた紙という扱いになります。 しかし、なぜ48と49で区別したのでしょう? 50や100のほうが区切りがいいよ

    「40ページの本は存在しない」ってどういう意味? 意外と知らない「本」の定義
    iww
    iww 2019/01/05
    知らなかった
  • ページエラー | まんがライフWIN

  • 【ジョジョ3部】ジャンプ掲載時と単行本で上院議員のセリフが違う? - 本読みのスキャット!

    766 :愛蔵版名無しさん:2011/09/08(木) 15:12:12.85 ID:??? ジャンプ掲載時と単行で上院議員のセリフが違うと聞いたが当か? 誰か知ってる人いないか 767 :愛蔵版名無しさん:2011/09/08(木) 15:15:42.35 ID:??? >>766 上院議員〈上〉 (創元推理文庫)posted with AZlink at 2012.11.27リチャード バウカー,Richard Bowker,高田 恵子 東京創元社 売り上げランキング: 1142499 Amazon.co.jp で詳細を見る 【関連記事】 ジョセフ以外はな 荒木飛呂彦「なぜ自分は短編をあまり描かないのか? 答えはアイデアを連載長編のほうに使っちゃうからだ」 吉良吉影の辛い過去って何だ? 【ジョジョ】 スタンドで殴りあいの決着って3部ぐらいじゃね? ジョジョ5部の優れているであろう点

    【ジョジョ3部】ジャンプ掲載時と単行本で上院議員のセリフが違う? - 本読みのスキャット!
    iww
    iww 2012/07/12
    知らなかった
  • 書籍扱いのコミックとは何のことですか?

    書店では「書籍扱い」と「雑誌扱い」の二通りがあります。これは書店と問屋(取次)、出版社との間の取引上の問題です。 雑誌扱いですと、その名称の雑誌の「別冊」という扱いになっていると思いますので、その雑誌が入荷する書店であれば、一緒に入荷されることと思います。 書籍扱いだと、問屋が割り振った部数で入荷しますので、部数が少ない、または入荷しない可能性もあります。

    書籍扱いのコミックとは何のことですか?
    iww
    iww 2010/10/14
    >書籍扱いだと、問屋が割り振った部数で入荷しますので、部数が少ない、または入荷しない可能性もあります。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 新潮文庫のささやかな秘密。 第四回 やめませんからご安心を

    新潮文庫が 愛読者の皆さんから支持を いただいている理由は、さまざまかと思います。 しかしその中でも、 「○○があるから新潮文庫を買っています」 「○○はずっと続けて下さい」 という声が非常に多く、ときに、 「もし○○をやめたら、もう買わんぞ!」 と脅しめいた激励まで頂戴してしまう秘密兵器(?) が新潮文庫にはあるのです。 ○○とは何でしょう。 意識していないと 気が付かないかもしれませんが、 数ある文庫レーベルの中で、 唯一、新潮文庫にだけあるものです。 ここまで言えば、 わかった方も多いでしょう。 そう、これです。 この紐しおりのことを 出版用語で「スピン」と呼びますが、 第三期(連載第3回参照)が始まった 1933年から終戦直後の物資不足の時代を除き、 新潮文庫には現在まで一貫して このスピンが付いています。 もっとも、 昔は他の文庫にもスピンはあり、 新潮文庫独自のもの、 というわ

    iww
    iww 2008/12/30
  • アッピンの赤い本

    この謎の書物に関して一応のところをまとめておきます。 まずアッピンとはスコットランドの地名であり、ゲール語で「僧院の土地」を意味するそうです。具体的な場所は上を参照のこと。キリスト教の到来は6世紀中頃、アイルランド経由で聖コロンバがもたらしたとされています。中世前半はヴァイキングたちとの抗争にあけくれ、ようやく落ち着くのが13世紀頃、以降はスチュワートとキャンベルの両クランのあいだで支配権が移動すること数回。1745年の一斉蜂起以降、貧しい寒村というイメージが定着しています。 通常、イングランドやスコットランドで「アッピン」といえば真っ先に思いつくのは「アッピン殺人事件」 Appin murder case でしょう。これは1752年に発生した謎多き事件でありまして、R.L.スティーヴンソンが Kidnapped で扱ったため、世界的に有名になりました。1745年の一斉蜂起以後のイング

  • 1