タグ

管理とメモリに関するiwwのブックマーク (15)

  • Linuxを即席で管理する

  • E.2.18. /proc/meminfo - Red Hat Customer Portal

    導入ガイド I. システムの基設定 Expand section "I. システムの基設定" Collapse section "I. システムの基設定" 1. キーボードの設定 Expand section "1. キーボードの設定" Collapse section "1. キーボードの設定" 1.1. キーボードレイアウトの変更 1.2. キーボードレイアウト表示器の追加 1.3. 一休みの設定 2. 日付と時刻の設定 Expand section "2. 日付と時刻の設定" Collapse section "2. 日付と時刻の設定" 2.1. 日付/時刻のプロパティのツール Expand section "2.1. 日付/時刻のプロパティのツール" Collapse section "2.1. 日付/時刻のプロパティのツール" 2.1.1. 日付と時刻のプロパティ 2.1.

    E.2.18. /proc/meminfo - Red Hat Customer Portal
  • /proc/meminfoを考える - めもめも

    通りすがりの貴方・・・・ /proc/meminfoのあっちの値とこっちの値を足したら、なんでそっちの値と同じにならないの・・・・ と悩んだことありますよね? /proc/meminfoは、カーネルが内部的に管理している枠組みでのメモリ情報をそのまま出しているので、残念ながらユーザ視点で知りたいメモリ情報とは一致しません。 とはいえ、変な解釈をして無意味に悩まないために、それぞれの値の意味合いと項目間の関係を知っておくのは有意義です。私の理解の範囲で、それらの関係をまとめていきます。 #私の理解も完璧ではないので、間違いあればやさしくご指摘お願いします。 参考資料 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1007.html 2011/09/07 追記: tmpfsがSwapCachedに含まれるのは幻想でした。tmpfs=Shmemに修正しました。

    /proc/meminfoを考える - めもめも
    iww
    iww 2018/10/31
    あとで印刷して壁に貼っておく
  • The OOM CTF

    カーネルのバージョンやシステムの構成や実行するタイミングなどの変動要因により、結果が異なる場合がありますことを予めご了承ください。 0.3 自己紹介:熊Linux との関わりについて OSレベルでのセキュリティ強化 2003年4月から2012年3月までは、 TOMOYO Linux という Linux システム向けのアクセス制御モジュールの開発に携わってきました。バッファオーバーフロー脆弱性やOSコマンドインジェクション脆弱性を撲滅できない状況で、当初は SELinux という難解なアクセス制御モジュールしかありませんでした。 TOMOYO Linux のメインライン化にまつわる苦労話は、セキュリティ&プログラミングキャンプ2011の講義資料を参照していただければと思います。 TOMOYO Linux から始まって AKARI や CaitSith に至るまでの変遷は、セキュリティ

    The OOM CTF
  • C言語でインクルードするだけで使えるNon-movingで正確なコピーGCを作った - Qiita

    インクルードするだけで使えるNon-movingで正確なGCをC言語用に作りました。 行数がコメントを除いて100行に満たない非常に小さなライブラリです。 GCのアルゴリズムとしてはCheneyのコピーGCを採用しています。 通常のCheneyのコピーGCではメモリ空間のうち半分が無駄になってしまいメモリ効率が悪かったり、 GC発生時にオブジェクトが移動してしまいC言語のようなポインタを直接触れる言語との相性が悪いという欠点がありました。 今回はヒープ全体を二重連結リストとして管理することでそのような問題を解決しています。 ちなみにこれはTreadmill GCのアイデアと同じです。(が、アルゴリズム自体はTreadmill GCではありません。) APILinuxのlist.hに非常に近い見た目になっています。 ある構造体をgcで管理したい場合はstruct gc_head型のメンバを

    C言語でインクルードするだけで使えるNon-movingで正確なコピーGCを作った - Qiita
    iww
    iww 2017/10/10
    そもそもGC使うようなことをC言語でやるのはちょっと・・・ という思いをグッと堪える
  • K&R Malloc解説 - らじうむ覚書

    なにか、無闇に時間掛かってしまった・・・ 後で見直して直すと思います。 数あるmallocアルゴリズムの基であるK&Rのmallocアルゴリズムを解説いたします。 K&Rとは初期のC言語を解説した書籍「プログラミング言語C」(原題:The Programing Language)のことです。 著者であるブライアン・カーニハン氏(Brian W. Kernighan)とデニス・リッチー氏(Dennis M. Ritchie)の頭文字をとってK&Rと呼ばれています。 malloc関数とはヒープ領域から、指定したサイズのメモリを動的に確保する関数です。 C言語などの低レベルの処理を記述する言語では馴染みのある関数です。 Javaなど低レベルの処理を記述しない言語しか使用していない人には、あまり馴染みがないでしょうか? malloc関数で確保したメモリは対応するfree関数で解放いたします。 明

    K&R Malloc解説 - らじうむ覚書
  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • オペレーティングシステムのメモリ管理に関する演習

    goto home page. 授業終了時はアンケート へ回答をお願いします. ここ数週間の授業内容の理解を深める(実感する)のが主な目的です. それが必要と思う人は前から順にやって行ってください. どれも簡単そうで仕方ないという人はいきなり 演習4と, その応用問題(だけ)をやっても良いです. はじめに オペレーティングシステムが提供している「仮想記憶」と呼ばれる メモリ管理方式について, 概念だけでなく実感として理解するために, 以下の簡単な演習を行う. 理解してほしい概念は以下のとおり. プログラムがOSに割り当ててもらうことができるメモリ(正確には, 「仮想メモリ」)の量は, 物理的に搭載しているメモリとは関係なく決まる. プログラムがOSに割り当ててもらっているメモリはページと呼ばれる 単位(通常4KB程度の連続したアドレスの集合)ごとに管理され, ある時点での一ページの状態は以

  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • OOMKillerに亭主を殺されて一年が経ちました。 - 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentoo... - Yahoo!知恵袋

    OOM Killerに亭主を殺されて一年が経ちました。 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentooをインストールしていたときでした。 亭主はそれなりに経験があるkernel hackerだったので、いとも簡単にGentooをインストールしてくれ、私は一目惚れしてしまいました。 幸い亭主も私も同じVim教だったので、教会で素敵な結婚式を挙げることができました。 少し下品な話ですがmakeに励んだおかげで子宝にも恵まれ、私たちは幸せに暮らしていました。 でも、二人とも気づかなかったのです。 まさか私たちのメモリが限界を迎えていたなんて、思ってもみませんでした。 「メモリ不足な昔の話だからどうせ私たちには関係ない」 - そう思っていたのが間違いだったのです。 亭主は突然、あの悪名高きOOM Killerに殺されてしまったのです。 そこからは悪夢のような日々でした。 毎日毎

    OOMKillerに亭主を殺されて一年が経ちました。 - 私が亭主と出会ったのは今からちょうど4年2ヶ月前、私がGentoo... - Yahoo!知恵袋
  • Doug Lea の malloc (dlmalloc) - bkブログ

    Doug Lea の malloc (dlmalloc) 小さなオブジェクトを大量に new しまくるプログラムを C++ で書いたところ、処理時間の多くが malloc() に費やされていることがわかりました。このような場合、自前でメモリ管理を行って最適化するという方法がありますが、なかなか大変です。 そこで、安易に高速な malloc に置き換えてみようということで、 Doug Lea の malloc (通称 dlmalloc) の最新版を試してみました。 dlmalloc の使い方 dlmalloc は 1ファイルをダウンロードしてビルドすれば使えます。次のように実行すると共有ライブラリ libdlmalloc.so を作れます。現時点でのバージョンは 2.8.3 でした。 % wget ftp://g.oswego.edu/pub/misc/malloc.c % gcc -O2

    iww
    iww 2009/12/22
    『シングルスレッドで動作するプログラムには不用意に libpthread.so をリンクしないこと、ということが重要なポイント』
  • 革命の日々! dlmallocが2005年に大幅バージョンアップしていた件について

    以前 dlmallocとglibc mallocはほぼ同じ。と書いたのだが、その知識は古かった。 という話。 関係者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。 #関係者ってダレ? 何が変わったかというと、 1.large-bin がリストじゃなくバイナリツリー管理になった。これで探索がO(n)からO(log n)になる 2.mspace APIの追加 1は一見速そうだけど、ほんまにでかいのは直接mmapいっちゃうので、ここでいうlarge size memoryのアロケートが現実のシステムではあまり発生しないと思われ。 mspaceってのはWindowsでいうところのCreateHeap(), glibc mallocでいうところのarenaを外部APIにしたようなモノ ただし、相変わらずマルチスレッド時にTLSを使ってキャッシュ効率を稼ぐテクは採用されていないのでマルチスレッド環境下

  • ext3でデータが破損!? メモリ管理で不整合(2/2) - @IT

    12月17日には、Andrei Popaが「rtorrent(注)を実行してファイルをダウンロードすると、ダウンロードしたデータが壊れている場合がある」という、一見まったく関連性のなさそうな報告を投稿しました。これに対して、ほかのユーザーからも同じ問題が起きているという内容のメールが投げられました。 この問題を解析していくと、 ext3ファイルシステムを利用している 2.6.19を利用している aptitudeやrtorrentを利用している 環境においてデータ破損が発生しているようです。 Andrew MortonやLinusが乗り込み、問題の解決に挑みました。問題を絞り込むと、aptitudeとrtorrentの共通点として、「mmapを利用している」ことが判明しました。mmapは、ディスク上のファイル領域をメモリ領域にマップする仕組みです。 長いデバッグ期間を経て、12月28日にLi

    iww
    iww 2009/12/01
    『Debian独自のパッチが当たっている2.6.18カーネルでしか発生しない』
  • マルチスレッドと共有変数 (続き) -- およびvolatile修飾の必要性 - memologue

    複数のスレッドで変数を共有し、さらにその変数に対してread/writeの両方のオペレーションが行われるとき、その変数の操作は、上で書いたとおり、 read/writeともにmutexで保護するべき volatile修飾だけで済ませるのはNG mutexで保護するならvolatile修飾は不要 です。その根拠を、規格を引きながら見てみましょう。 The Open Group Base Specifications Issue 6 の 4.10 Memory Synchronization には、 Applications shall ensure that access to any memory location by more than one thread of control (threads or processes) is restricted such that no thr

    マルチスレッドと共有変数 (続き) -- およびvolatile修飾の必要性 - memologue
  • 1