タグ

解説と電子に関するiwwのブックマーク (13)

  • 単純すぎて感服! キッチン計りのメカニズムが頭良すぎ!(Admirably simple portable scale mechanism! / Amazing experiment #35)

    容赦ない「分解シリーズ」。今回はキッチンの計り。 スゴイ仕組みだとおもったら、唖然! 余りに単純。 でも、逆に、頭良すぎ!と感心していただけること間違いなし。 針金と電気だけでできる重さの測定法。こんな感じになってました!

    単純すぎて感服! キッチン計りのメカニズムが頭良すぎ!(Admirably simple portable scale mechanism! / Amazing experiment #35)
    iww
    iww 2023/01/09
    ひずみゲージってそういう仕組みだったのか
  • 抵抗の値はなぜ中途半端なの?(E系列の話)(1)

    1.はじめに 電子部品屋さんに行って、抵抗の置いてある部品棚を見てください。1kΩの次に大きい抵抗は何kΩですか?1.1kΩですね。その後、1.2kΩ、1.3kΩ、1.5kΩ、1.6kΩ、1.8kΩ、2kΩ、2.2kΩ、2.4kΩ、2.7kΩ・・・と続きます。「どうしてこんなに中途半端な値を使うんだろう?」とか、「1kΩ、2kΩ、3kΩ、4kΩ・・・としてくれれば分かりやすいのに」と思った事はありませんか?今回はそういう疑問に答えます。 2.キリのいい数字にすると起こる不都合 仮に1kΩ、2kΩ、3kΩ、4kΩ・・・と、1kΩずつ増える数字の並びになっていると仮定してください。8kΩの後は9kΩ,10kΩ,11kΩ・・・と続いていきます。この場合、良く考えると、1~1MΩ(1000kΩ)の範囲に1000種類もの抵抗値があることになります。これは明らかに多すぎです。部品棚に収まりません。 そ

    抵抗の値はなぜ中途半端なの?(E系列の話)(1)
  • アナログとディジタル

    はじめに 近年、多くのものがディジタル化してきました/されつつあります。 以前は、テレビやビデオというとアナログ回路の固まりでしたが、最近は、電波はアナログで届くものの、すぐにその中のディジタル信号が取り出され、映像信号や音声信号の展開処理はディジタルのまま、録画機でもディジタルのまま保存され、はやりの薄型テレビにもディジタルのまま送られ、テレビの液晶パネルなどもディジタル(PWM)で表示されます。少し前までは録画機−テレビ間がアナログだったりもしましたが、ディジタル化が一気に進んできました。 唯一、音を扱う部分は比較的アナログ増幅が主流ですが、これも最近ではディジタル増幅がどんどん増えています。 その一方で、やはり、実際にやりとりすべき物理現象はアナログです。映像はCCDカメラなどで、光に応じた電荷として検出され、これがディジタルに変換されます。音もマイクの時点ではアナログ、ロボットの傾

    iww
    iww 2021/04/23
    R-2Rラダー方式
  • 電圧加算型R-2Rラダー回路

  • プリント基板製造工程|システムギアダイレクト

    パターン間の絶縁と半田付け工程で余計な部分に半田を付着させないためにソルダーレジストをシルク印刷しその後、UV硬化します。 (精細パターンの場合はドライフィルムを使用)

  • パスコンの都市伝説

    バイパスコンデンサの都市伝説 はじめに 近年の部品実装の高密度化や動作クロックの高速化に伴い、バイパスコンデンサの役割はますます重要になっています。 しかし、なぜか未だに「バイパスコンデンサはIC1個に付き、0.01~0.1μFを1個入れる」と信じている方が大勢いる様です。 今回はこの「0.01~0.1μFを1個入れる」について調べてみました。例によって「信じる信じない」は自己責任で御覧下さい。 画像は1980年頃のデジタル基板。この頃から肌色のコンデンサに変わって、青色のコンデンサを主流になった気がします。 バイパスコンデンサは何故0.01~0.1μFなのか? デジタル回路はIC1個に付き、パスコンを1個入れましょう 沢山のICを組み合わせて回路設計をする様になった1970年代以降、IC数個に付き1個、できればIC1個に付き1個のパスコン(バイパスコンデンサの略、以下同様)を入れると動作

  • 3.3V 5V レベル変換

    写真1~5は①抵抗による 5V 3.3V レベル変換です。 1MHzまで使えそうです。 写真6~8は②ダイオードによる 5V 3.3V レベル変換です。 ①抵抗による 5V 3.3V レベル変換より悪いです。 写真9~11は③FETによる 3.3V 5V レベル変換です。 パルスの立上り時に約0.1μsのディレイがあります。このディレイが気にならない低いし周波数までしか使えません。 写真12~15は④トランジスタによる 3.3V 5V レベル変換です。 パルスの立上り時に約0.4μsのディレイがあります。このディレイが気にならない低いし周波数までしか使えません。 ⑦ロジックレベル変換用IC TXS0108E はSDカード3、 大気圧センサ(LPS331AP)で使用してます。 ⑧ロジックレベル変換用IC PCA9306 は大気圧センサ(LPS331AP)で使用してます。 回路図 抵抗による

    3.3V 5V レベル変換
    iww
    iww 2015/07/29
    いろんな降圧、昇圧の方法
  • 全電子書籍ストア入場!! | 万事が面倒

    ※1 株主がTSUTAYA 東芝 凸版印刷 日政策投資銀行 日電気 三井物産 会社概要だけでなくご丁寧にトップページにも載せている。

  • コンデンサ物語(3)=コンデンサに流れる電流(直流回路)、充電と放電= | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会

    コンデンサへ直流電圧を印加した直後に、どんな現象が起こるのか調べてみましょう。 第2図(a)において、C の電荷をq 、回路を流れる電流をi とし、i の正方向を印加電圧v と同方向に選べば、 いかなる瞬時においても次の(1)式が成立し、同式をq を使って表すと(2)式となります。 (1) (2) (1)、(2)両式は回路の電圧方程式と云います。 ここで、C の電荷がはじめ零で、t =0の時、スイッチSを閉じたとして、(2)式でq を求めると、(3)式が得られます。 (3) このように、コンデンサに電荷を蓄えることを充電と云います。(3)式は充電の時間的な経過を表しています。 (3)式より、t =0の時の電荷q (0)が零で、t =∞のときの電荷q (∞)はCE となります。 また、コンデンサに流れる電流iは、電荷qとの関係から、(3)式を時間で微分すればよく、次のように求められます。 (

    iww
    iww 2014/11/05
    コンデンサの充電の時間と放電の時間
  • ジュールシーフとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    ジュールシーフ単語 1件 ジュールシーフ 2.4千文字の記事 4 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要回路図関連動画関連項目/関連リンク掲示板ジュールシーフ(Joule Thief)とは、低い電圧でLEDを光らせるときによく使われる昇圧回路(発振回路)の一種である。 概要 Jewel Thief(宝石泥棒)の Jewel を Joule(ジュール:エネルギーの量を測る単位)に置き換えたダジャレ。いわば「放電泥棒」といった感じであろうか。他の機器では使えないようなレベルまで消耗した電池でもしぶとく動作することから、エネルギーをぎりぎりまで搾取できる泥棒という意味が込められている。 LEDを光らせるには、豆電球に比べて高めの電圧が必要。例えば、1.5v では赤でも電圧不足で光らないが、3.0v 以上になると白や青でも光るようになってくる。 電圧が足りない場合でも、電圧の高い瞬間(ピーク)を

    ジュールシーフとは [単語記事] - ニコニコ大百科
  • スゴ技Q ポテトサラダ 【番組冒頭】不用品 ゆずります もらいます|NHK あさイチ

    <スゴ技Q ポテトサラダ> 専門家ゲスト:佐藤広顕さん(東京農業大学 生物産業学部 教授) ゲスト:山口もえさん(タレント)、つるの剛士さん(タレント) リポーター:宮下純一さん(タレント・元水泳選手) <【番組冒頭】不用品 ゆずります もらいます> リポーター:山田大樹アナウンサー 春から夏にかけての「新じゃが」。街頭で聞いたところ、その新じゃがを使って作りたい料理のトップがポテトサラダでした。大人も子どもも大好きで、家庭でもよく作る料理ですが、あさイチアンケートでは、「水っぽくなる」「翌日になるとボソボソする」「作りすぎて余る」そして、「カロリーが高い」というお悩みが多く寄せられました。そこで今回は、その“四大お悩み”をスゴ技で解決しました。ワザを披露してくれたのは、創業80年の老舗洋店3代目店主、ポテトサラダを追求して15年の研究者、ポテトサラダのレシピ50以上の料理研究家

    スゴ技Q ポテトサラダ 【番組冒頭】不用品 ゆずります もらいます|NHK あさイチ
  • 電子ライターを改造した点火装置

    電子ライターは、圧電素子の高電圧放電でガスを着火させる。安いものは100円からあり、そのほとんどは使いきりである。電圧はやや低いものが多い。分解するのは簡単で、小さい工具のプラスドライバーとラジオペンチがあれば良い。 100円以上になると放電電圧も割りに高くなっているものが多い。ここでは、100円のライターと100円以上のライターで比較しながら述べたいと思う。圧電素子は金属部分の中に酸化鉛、酸化ニッケル、二酸化チタンなどの金属とセラミックが入っている。ピエゾセラミックスとも呼ばれている。 主にタバコ用に使われるものと、家庭用のレバータイプがあるが、実験ではレバータイプのほうが扱いやすい。解体してみると、下のような圧電素子が出てくるが、底の金属部分は導線をつなぎ、導線のある方とで両極にして、クリップ付の導線につなぎ合わせ組み立てなおす。最近では、幼児がいたずらしないようにストッパーが付いてい

    電子ライターを改造した点火装置
  • Advent Calendar of Circuits 2011: Day 24: Series Circuit Trick

  • 1