タグ

言葉と教育に関するiwwのブックマーク (29)

  • 「技は見て盗め」が良くないのは分かるが、言葉では教えようのない領域は存在する

    ハルカエル @Harukael_ver2 ちょっと毒を吐くけど、ワイは海運業界から「技は盗めおじさん」を淘汰したいんや。一見、こいつらは職人堅気でカッコよく見えるんやけど、教える理論を持ってないんや。だから教えないんや。自分が20年かかって学んだものを次の世代にも20年かけて伝えるなんて無能もいいとこやで。そんなことしてるか 2023-09-27 20:36:41 ハルカエル @Harukael_ver2 ら日はこの何十年成長できてないなんて言われるんや。素晴らしい技術や経験は大衆化せんといかん。大衆化するためにはみんなが分かる理論がないといかん。だからワイは自分が死ぬ気で学んだものを、足りない頭で必死に理論化してという形で日の船員たちに大衆化していきたいんや。 2023-09-27 20:36:42

    「技は見て盗め」が良くないのは分かるが、言葉では教えようのない領域は存在する
    iww
    iww 2023/09/30
    『言葉では教えようのない領域は存在する』 つまりそれ以外は教えることが可能なんだから教えろ という話
  • [第115話]ジャンケットバンク - 田中一行 | 少年ジャンプ+

    ジャンケットバンク 田中一行 <毎週水曜更新!最新6話無料>『銀行』とはその国で最も金にうるさい人間たちが集まる場所。そこで完璧に管理される圧倒的な大金を見て誰かがこう考えた。「銀行は最高の賭場になり得る」と。銀行の地下にて破格のデスギャンブル開幕!!

    [第115話]ジャンケットバンク - 田中一行 | 少年ジャンプ+
    iww
    iww 2023/05/24
    教育強度という耳慣れない言葉が出てきた
  • 奇数と偶数の区別がつかない人 - Yakinik

    「こういう理由で奇数と偶数がわからない」についてTwitterの以下ツリーにコメントいただけるとうれしいです。

    奇数と偶数の区別がつかない人 - Yakinik
    iww
    iww 2021/01/27
    エレベーターとエスカレーターがちょっと時々ごっちゃになるのと同じなのでは
  • 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・

    安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書 @YSD0118 成人式には行かないで bit.ly/39h75WF 問題はこの長い文章を読めない子をどう拾うかよな。塾講師や(あまり学生のテスト的な学力が高くない大学の)大学講師やればわかるけど、日人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ… 2021-01-11 05:58:36 リンク 楽園はこちら側 成人式には行かないで 岩田健太郎といいます。もうすぐ50歳になるおっさんです。感染症を専門にする医者でもあります。 この文... 1334 users 5007 野島高彦 @TakahikoNojima 『日人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ…』というツイートがありましたが,それ以前に,たまたま見かけた5行以上の文字情報を見て最後まで読む人なんてほとんどいない,っていうのも重要だよ.

    「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・
    iww
    iww 2021/01/12
    5行以上書いてあるような 文字が小さい文章を読むことができない。 ただし、文字が大きくなれば読むことができるようになる
  • 遺伝子「優性・劣性」“高校教科書では別表現を”日本学術会議 | NHKニュース

    遺伝子の特徴を示す「優性」や「劣性」という用語について、日の科学者でつくる「日学術会議」は、一方が劣っているかのような誤解を与えるとして、今後、高校の教科書では別の表現を使うことを提案する報告書をまとめました。 こうした指摘を受け、日の科学者で作る「日学術会議」は、高校の生物で学ぶ重要な用語を検討する委員会の中で報告書をまとめ、今後、高校の生物の教科書では、「優性」は「顕性」に、「劣性」は「潜性」に替えるとする考え方を示しました。 一方、中学校では今も「優性」と「劣性」として教えている現状があり、混乱を防ぐために「優性」と「劣性」は別名として残すとしています。 日学術会議の報告は国の学習指導要領の見直しでも参考にされるなど、一定の影響力があり、今後、教科書が変わるきっかけとなるか注目されます。 報告を取りまとめた委員会の中野明彦委員長は「用語は、来の意味で適切に使われることを願

    遺伝子「優性・劣性」“高校教科書では別表現を”日本学術会議 | NHKニュース
    iww
    iww 2019/07/08
    これは言葉狩りというより表現として適切な方を使うという意味で良いと思う。 顕性潜性の方が意味がはっきりしてるしなによりかっこいい
  • 文系は子供に空が青い理由を聞かれてどう答える?

    公園にて、いかにも文系らしき父親が子供に「ぱぱーなんでお空は青いのー?」と質問されて「海の色が反射してるから青いんだよ」と嘘を教えていた 文系の子供は「そっかー」と納得していた この子も将来は文系になってしまうのだろう 文系はレイリー散乱も水分子の赤外吸収も知らないから間違った回答をするのは仕方ないとして それならばもっとマシな嘘はつけないものだろうか 詩的な表現すらできない文系はもはやただの馬鹿である 理系より劣っているのは生まれつきだから仕方ないとして努力すらしようとしないその姿勢には軽蔑する

    文系は子供に空が青い理由を聞かれてどう答える?
    iww
    iww 2019/04/24
    『詩的な表現すらできない文系はもはやただの馬鹿である』
  • JAL国際線 - ヘボン式ローマ字綴方 一覧表

    国際線航空券 姓名入力の際のご注意 国際線航空券の姓名はパスポートの表記と一致しなければなりません。 ただし、パスポート上のお名前にカッコがついている場合は、カッコ外のお名前にて入力してください。 (ミドルネームをお持ちの場合は、ミドルネームの欄にご入力ください。) ハイフンなどの記号は除いてご入力ください。 日のパスポートは、姓名のローマ字表記にヘボン式を用いています。 なお、入力できる文字数には制限があります。また、姓名はそれぞれ入力必須です。 お名前が入力可能文字数を超えてしまう場合や姓名の区別がないお客さまの場合のご予約は、JAL国際線ご予約・ご購入・ご案内にて承ります。日以外からのお問合せは、各地区の予約センターにて承ります。 ◆特に注意が必要なケース 最近結婚された方

    iww
    iww 2018/05/31
    変数名ローマ字でもいいけど、それならそれでヘボン式は正しくマスターしてほしい。
  • 日本における学校 - Wikipedia

    における学校(にほんにおけるがっこう)の法的な定義では、学校教育法第1条で定義される「学校」(以下項において「一条校」)を指す。 この定義においては、専修学校・各種学校・無認可校は「学校」には含まれない。例えば外国人学校(インターナショナル・スクールや朝鮮学校など)、アメリカの大学の日校、予備校、学習塾、フリースクール、サポート校、名称に「大学校」を含む施設は「学校」ではない(専修学校・各種学校、大学校、およびその他の教育等施設については後述「#一条校以外の施設」を参照)。 各種の学校等の目的[編集] 各種の学校等の目的については、学校教育法で定められている。 幼稚園 - 義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする(第22条)。 小学校 - 心身の発達に応じて、義務教育として行

    iww
    iww 2018/05/23
    広い意味では、幼稚園も大学も高専もぜんぶ学校。 だが大学校は学校じゃねえ
  • 勉強だけでなくスポーツにおいても頭の良さは必要になりますか?... - Yahoo!知恵袋

  • 中国語って覚える意味あるの?

    中国人様は高学歴英語お使いになられるじゃん?

    中国語って覚える意味あるの?
    iww
    iww 2017/09/25
    彼を知り己を知れば 百戦あやうからず
  • 昭和天皇が「雑草という草はない」と言った話がなぜか美談になってますが、これ... - Yahoo!知恵袋

  • 受賞論文【優秀賞】エコキャップ「運動」をやめた我がクラス | 中央大学

    入試情報 大学紹介 学部 大学院 専門職大学院 研究 国際連携・留学 社会・地域貢献 学生支援 キャリアサポート スポーツ・文化活動 交通アクセス キャンパスマップ 図書館 「お母さん、明日キャップ持ってくからジュース1買って!」すべての始まりは小学4年になる弟のこんな言葉からだった。 「リサイクル」今初めてこの言葉を聞いたという人はおそらくいないだろう。私たちのクラスでは、そんなリサイクル活動の中の1つ「エコキャップ運動」を昨年の11月に始めた。エコキャップ運動とは、ゴミになるはずのペットボトルのキャップを集めてリサイクルすることで、キャップを燃やすことで発生する二酸化炭素を削減し、さらに集めたキャップを換金してポリオワクチンにし、世界の子どもたちを救おうという活動である。私たちのクラスは国際科ということで、「自分たちの活動で世界の子どもたちを救うことができる」と、この運動に参加するこ

  • http://kamipro.com/blog/?p=16006

    http://kamipro.com/blog/?p=16006
    iww
    iww 2016/06/07
    結構長かったので後で読む
  • 『英語できなくても海外楽しい』とかいう反知性主義

    英語なんか話せないけど海外行って勢いとジェスチャーで何とかなった』 『やっぱり言葉は単なるツール』 『言葉が違っても心は通じ合う』 みたいなのさ、何なの? 英語話せたほうが海外楽しいに決まってんじゃん!!アホか? だいたいそれ心が通じてるんじゃないからね? アホな日人が間抜けなジェスチャーしてるのを優しい現地の人がお情けで汲み取ってくれてるだけだからね? 『英語なんか赤点だったけど意外となんとかなったわ笑』みたいなのもメチャクチャだせえわ。 なんとかなってんじゃねえんだよ。 なんとかして頂いてんだよ、現地の人に。 特に中学英語なんか普通に授業聞いてれば全員が100点取れるようにできてるわけだし 義務教育程度の教養もないなんて恥ずかしくない? こんな無知と怠惰が武勇伝としてまかり通っちゃうから 日っていつまで経っても英語後進国なんじゃないの? 全員が英語教室のCMみたいにベラベラ喋れる

    『英語できなくても海外楽しい』とかいう反知性主義
    iww
    iww 2015/08/10
    『なんとかなってんじゃねえんだよ。 なんとかして頂いてんだよ、現地の人に。』
  • アファーマティブ・アクション - Wikipedia

    アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置、肯定的措置、英語: affirmative action)とは、民族・人種・性別などによる差別に苦しむ社会的弱者の不利な現状を、歴史的経緯や社会環境を鑑みた上で是正するための積極的な改善措置を表す。1960年代より主に欧米において行われてきたが、他の地域における施策も同様に呼称する。この語は1961年にジョン・F・ケネディ米大統領が大統領令において初めて使用した[1]。 アメリカ合衆国および欧州で使用される積極的差別是正措置の英語表現である。英語ではaffirmative action、positive discrimination、positive actionなどと呼ばれる。これらの用語は弱者集団の現状是正のための進学や就職や昇進における直接の優遇措置を指す。この場合の肯定(positive)とは改善の意味である。 1961年にジョン・

    iww
    iww 2015/05/18
    金銭的な格差を解消するとかならともかく、テストの結果をオマケするとか 逆に馬鹿にしてることになるんじゃないか?
  • 趣旨説明の法則

  • 正しい子供の怒り方がわからない人へ…親は子どものモチベーターであるべきだ

    僕にはもうすぐ5歳になる娘がいますが、今日親の手伝いを嫌がった娘を説得した際に考えた事が結構良い感じだったので文章にしてシェアしたいと思います。同じく子持ちの親御さんの参考になれば良いかなーと。 もうすぐ5歳になる娘は、以前に比べて反発する事が徐々に増えてきました。以前は買い物に行く際にも喜んでついてきてくれたし、お手伝いも進んでやってくれましたが徐々に「面倒くさい」を覚えてきたようです。 基的には良い子ちゃんだったうちの娘ですが、徐々にこれに奥さんが悩まされている傾向が見てとれました。 ってわけで普段は子育てとかあまり口出しせず「もっと放っておきなさい」とだけ言ってる僕ちゃんですが、今日はちょっとした教育論に口を出したのでその際の話をしたいと思います。 スポンサードリンク お手伝いをしてくれなかった時の怒り方嫁が娘に「お昼ご飯を作るからお手伝いしてくれる?」と言っている時に起きた出来事

    正しい子供の怒り方がわからない人へ…親は子どものモチベーターであるべきだ
  • Those who can, do; those who can't, teach

    Those who can, do; those who can't, teach - Idioms by The Free Dictionary https://idioms.thefreedictionary.com/Those+who+can%2c+do%3b+those+who+can%27t%2c+teach

    Those who can, do; those who can't, teach
  • 罵倒の運用について - レジデント初期研修用資料

    罵倒のようなやりかたにも使いかたがある。誰かを罵倒することで、その人の背中を強力に後押しするような効果を期待することもあるし、同じ罵倒のやりかたであっても、誰かを徹底的に否定してみせることで、その人から抵抗の意思を奪い去るような効果が期待できることもある。 海兵隊の教官は新兵を罵倒する 海兵隊訓練教官の罵倒を集めた記事を読んだ。 テレビ番組でときどき紹介される海兵隊の訓練風景は恐ろしいけれど、文章として罵倒の言葉だけを取り出すと、訓練教官をやっている人は、罵倒であっても相当に言葉を選んでいるのだろうなと思う。 訓練教官の罵倒は、読んでいて面白い。新兵に対して、何か「できなかった」ことを叱るのではなく、新兵ごとに到達点を仮想して、「やらなかった」ことを叱る。同じ「できない」を表現するにしても、結果を叱れば「お前は無能だ」というメッセージを送ることになる。できたはずの到達点を仮想して、そこに到

    iww
    iww 2013/04/17
    『できたはずの到達点を仮想して、そこに到達するためにベストを尽くさなかったことを叱れば、罵倒は「お前はもっと先にいけるはず」というメッセージに転化する。』
  • 最後の授業 - Wikipedia

    『最後の授業』(さいごのじゅぎょう、仏: La Dernière Classe)は、フランス第三共和政時代の初期、1873年に出版されたアルフォンス・ドーデの短編小説集『月曜物語(フランス語版)』(仏: Les Contes du Lundi)の1編である。副題は『アルザスの少年の話』(Récit d'un petit alsacien)。『月曜物語』は1871年から1873年までフランスの新聞で連載され、毎週月曜日ごとに1つの短編が掲載された。 ある日、フランス領アルザス地方に住む学校嫌いのフランツ少年は、その日も村の小さな学校に遅刻する。彼はてっきり担任のアメル先生に叱られると思っていたが、意外なことに、先生は怒らず着席を穏やかに促した。気がつくと、今日は教室の後ろに元村長はじめ村の老人たちが正装して集まっている。教室の皆に向かい、先生は話しはじめる。 「私がここで、フランス語の授業を

    iww
    iww 2013/04/10
    美談ってわけじゃなかったのか