タグ

言葉と本に関するiwwのブックマーク (15)

  • 子どもは賢いからこそ「カニに刺された」「血がが出た」と言い間違えるのだと知った話 - おたまの日記

    子どもの言い間違えあるある 「カニに刺された(=蚊に刺された)」や「血がが出た(=血が出た)」、子どもの言い間違えあるあるですね。 うちの2歳次男もそんな時期です。 2歳次男「かにに刺されちゃった」 私「うん、蚊に刺されちゃったのね」 2歳次男「違うの、かにに刺されちゃったの」 はあ〜かわいい〜!!! — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) June 11, 2021 私はこれを「可愛いなあ」としか思っていなかったのですが、Twitterのリプライで素晴らしいを教えていただきました。 こうした幼児の言い間違えが、実は人間の言語習得過程における重要なステップであるというのです。 『ことばの発達の謎を解く』 単語も文法も知らない赤ちゃんが、なぜ母語を使いこなせるようになるのか。ことばの意味とは何か、思考の道具としてどのように身につけていくのか。子どもを対象にした実験の結

    子どもは賢いからこそ「カニに刺された」「血がが出た」と言い間違えるのだと知った話 - おたまの日記
    iww
    iww 2021/06/23
    『助詞の省略という日本語ルールを知っていて使いこなしている』 なるほど。 2歳のときの自分もこんなに賢かったのか。 なのになぜ今は・・・
  • 風刺漫画のあり方について - 偕成社 | 児童書出版社

    6月5日毎日新聞朝刊の「経世済民術」という風刺漫画のコーナーに「エリック・カールさんを偲んで はらぺこIOC べまくる物語」と題してはらぺこあおむしに擬したバッハ会長以下IOCメンバーの似顔絵が掲げられました。「放映権」というリンゴをむさぼっている図です。 風刺の意図は明らかで、その意見については表現の自由の点から異議を申し立てる筋合いではありませんが、多くの子どもたちに愛されている絵『はらぺこあおむし』の出版元として強い違和感を感じざるを得ませんでした。 『はらぺこあおむし』の楽しさは、あおむしのどこまでも健康的な欲と、それに共感する子どもたち自身の「べたい、成長したい」という欲求にあると思っています。金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当と言わざるを得ません。 作者は多分ニュースでカールさん逝去の報を知り、「偲ぶ」という言い方をしていますが、おそらく絵そのものを読ん

    iww
    iww 2021/06/09
    『満腹の末に美しい蝶に変身する結末をどのように考えられたのでしょうか。』 ちゃんとそこまで考えていたとしたら? 最終的になんかいろいろうまくいって万歳ってとこまで表現している可能性もある
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • Amazon.co.jp: データを正しく見るための数学的思考: ジョーダン・エレンバーグ (著), 松浦俊輔 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: データを正しく見るための数学的思考: ジョーダン・エレンバーグ (著), 松浦俊輔 (翻訳): 本
    iww
    iww 2015/08/18
  • 海苔巻の海苔がないため、新聞紙を巻いて食べたら味がよくなかったという話を探している。10~20年前(... | レファレンス協同データベース

    海苔巻の海苔がないため、新聞紙を巻いてべたら味がよくなかったという話を探している。10~20年前(曖昧)に読んだことがある。小説かエッセイで、になっていたのか別のものに載っていたのか、覚えていない。 海苔がなかった理由は、貧しくて、ということだったような気がする。 10歳位年下の知人に話したら、その人も知っていたので、何かに掲載されていたものかもしれない。 【資料1】林芙美子「耳輪のついた馬」(『林芙美子全集 第2巻』文泉堂出版 1977)のp22に 「彼女は新聞紙を小さく煎つて、それに飯を並べ、干魚を入れて海苔巻きのやうにくるくると巻いてみた。だが、巻いてみたが、八汐の空想した海苔巻きの味ではなかつた」 という記述あり。 なお、この記述は【資料2】『装うこと生きること』のp168に紹介されていて見つけることができた。 自館蔵書をキーワード「海苔」で検索、9門のには、 ・『髪結いの亭

    海苔巻の海苔がないため、新聞紙を巻いて食べたら味がよくなかったという話を探している。10~20年前(... | レファレンス協同データベース
  • 書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常

    100記事以上書いてきたので公開してみる。 去年からブログでを紹介してきたが、いつの間にかその数が百を越えていた。ずいぶん前に「あと百冊書いたらノウハウを公開しようかな」*1と言っていたので、今日は書評の書き方を教えようと思う。 書評に必要な態度 友人にそのを紹介するように書くこと。よく見かけるのが引用文やあらすじをだらだらと書き写して最後に自分の考えを一言二言添えるだけ、というスタイル。友人にむかってあなたは同じことを行うだろうか。 「このやばいよ」 「え?どこが」 「だから〜、ぺらぺらぺらぺら……」 十分後 「っていうわけなんだよー」 これではの面白さが伝わるわけがない。友人に紹介するなら、あらすじと気に入ったフレーズと述べるに留まる方が良い。「それだけでいいの?」と思うかもしれないが、それだけでいい。 ただ、もう少し付け足したいと思う時は次の要素を加えるといい。 書評を書くと

    書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常
  • 統合失調症についての本の理想とは —– 『統合失調症という事実 電子増補版』をめぐって | Dr林のこころと脳の相談室

    1 「不都合な事実」という言葉がある。 確かに事実としてそこにあっても、誰かにとって不都合なために公開されない事実。公開されにくい事実。「無い」ことになっている事実。そんな意味だ。 「不都合な事実」の存在は不健全だ。事実である以上、隠さず公開すべきだ。 そう言い切れればすっきりするのだが、そんなふうに単純に物事は片付かない。考慮しなければならない問題が、少なくとも二つある。 第一、「誰かにとって不都合」というとき、その「誰か」とは誰か。 第二、その事実が公開されたとき、さしあたって何が起こるか。 まず第一の点について。 事実を隠したいという意図を持つ「誰か」。その「誰か」が悪意を持った人物やグループで、かつ、一定の権力を持っており、その権力を利用して自らの権益を守り拡大しようとしており、その目的のために不都合な事実を隠蔽しようとしているのであれば、「事実である以上、隠さずに公開すべきだ」と

    iww
    iww 2014/05/06
    『本は、よほど厚い本でない限り、すべて読むのが前提だ。』
  • 戰國策 : 秦策 : 秦五 : 謂秦王 - 中國哲學書電子化計劃

    iww
    iww 2012/12/05
    百里を行くものは、九十を半ばとす
  • Amazon.co.jp:うわさのベーコン:猫田 道子

    Amazon.co.jp:うわさのベーコン:猫田 道子
    iww
    iww 2012/10/02
    9,504円 ってすごい値が付いてるな
  • ソクラテスは死ね、豚は転がれ―――プラトン「国家」

    質問には質問で返す。詭弁術を駆使し、言葉尻をとらえて後出しジャンケンする。「無知の知」とは、「知らないということを知っている」よりも、「僕は無知だから教えて」と先にジャンケン出させるための方便だ。論敵を排し、取り巻きを並べたら、後はずっと俺のターン。 騙されるな、ソクラテスは、とんでもないわせものだ。太ったソクラテスよりも、痩せたブタのほうがマシだ、ブタはえるが、ソクラテスはえない奴だから。 比喩でもって説明した後、その比喩が事実であるという前提で論を重ねる。反論もそう、極端な例外を持ってきて事足れりとみなし、一点突破全否定オッケーとするのは酷すぎる。さらに多重レトリックが汚い。AをBに、BをCに言い換えて、最後のCにだけ噛み付くオオカミの強弁だ。「詭弁のガイドライン」を参照し、どれを用いているか確認しながら読むと、良い(?)勉強になるだろう。 修飾語と関係代名詞が多用される文章は、

    ソクラテスは死ね、豚は転がれ―――プラトン「国家」
  • 一人10冊買え!

    一人10冊買え!

    iww
    iww 2011/07/11
  • 紹介 - プログラマが知るべき97のこと : 404 Blog Not Found

    2010年12月12日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 紹介 - プログラマが知るべき97のこと プログラマが知るべき97のこと [原著:97 Things Every Programmer Should Know] やっと出ました。 私も寄稿しております。 オライリーとしては2,000円を切るお手頃価格となっております。プログラマー、とくにプロ^2グラマーの方はぜひ一つ。 Dan the Contributor Thereof 目次 O'Reilly Japan - プログラマが知るべき97のことより 目次 監修者まえがき はじめに 01 分別のある行動 セブ・ローズ(Seb Rose) 02 関数型プログラミングを学ぶことの重要性 エドワード・ガーソン(Edward Garson) 03 ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない) ジャイルズ・カルバン(Gile

    紹介 - プログラマが知るべき97のこと : 404 Blog Not Found
    iww
    iww 2010/12/13
    面白そうだけど97もいらないな
  • 「初歩的なことだよ、ワトソンくん」の起源について

    ぶるない @blu_kni この台詞が一人歩きしている感のある真田さんでさえ、1回しか言っていない。 RT @domonk13: 1度は言ってみたい台詞「こんなこともあろうかと」 2010-04-29 18:11:17 前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu 「こんなこともあろうかと」の元祖はイデ隊員だと思うが(^_^;)。 RT @blu_kni: この台詞が一人歩きしている感のある真田さんでさえ、1回しか言っていない。 RT @domonk13: 1度は言ってみたい台詞「こんなこともあろうかと」 2010-04-29 18:15:00 銅大 @bakagane 「初歩的なことだよワトソン君」も、実際には原作で言う場面はないのでしたっけ? なんだか、言葉というのは一人歩きするものですね。 RT @irobutsu  「こんなこともあろうかと」の元祖はイデ隊員だと思うが(^_^;

    「初歩的なことだよ、ワトソンくん」の起源について
  • 虎よ、虎よ - 東京USB

    iww
    iww 2010/03/27
  • ソフトウェア・テストの技法は良い本 - I am Cruby!

    前田さんに「すべてのプログラマは読むべき一冊.いかに我々が進歩してないか分かるよ」とお勧めされたので読んでみた. ソフトウェア・テストの技法作者: G.J.マイヤーズ出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 1980/03メディア: 単行  テストとは,エラーをみつけるつもりでプログラムを実行する過程である. という痺れる言葉が記されている. とまぁ,テストの部分はふむふむなるほどという感じ. 個人的に興味深かったのはデバッグの章.あまりにいいので,メモを取りながら読んだ. というかこれ,40年くらい前に書かれたものなんだねぇ...信じられない..  = デバッグの原則 == エラーの位置発見の原則 === 考えよ. デバッグのもっとも有効な方法は,エラーの兆候と関係ある情報を頭の中で分析する事である. 効率の良いデバッガはコンピュータに触れずにエラーの場所を見つけなければならない. =

  • 1