タグ

ブックマーク / gigazine.net (628)

  • Windows 10への自動アップグレードスケジュールの通知がさらに凶悪化してWindows Updateと一体化、キャンセル方法はコレ

    IEのセキュリティパッチにWindows 10アップグレード広告が挿入されたり、Windows 10への自動アップグレードテロをワンクリックで防ぐツール」が登場したりと、ユーザーをWindows 10にアップグレードさせたいMicrosoftとアップグレードしたくないユーザーとの攻防が続いていますが、今度はWindows 10への自動アップグレードスケジュール通知がWindows Updateと一体化したことがわかりました。 Microsoft Auto-Scheduling Windows 10 Updates http://www.tomshardware.co.uk/windows-10-auto-schedules-updates,news-52980.html Microsoft is now providing a time and date that your PC will

    Windows 10への自動アップグレードスケジュールの通知がさらに凶悪化してWindows Updateと一体化、キャンセル方法はコレ
    iww
    iww 2016/05/17
    Windows10になってからウィンドウの枠の太さが変更できなくてつらい
  • パスワードをかけていないVNCサーバーのスクリーンショットをまとめた「World of VNC」

    by Gawain Bai ネットワーク越しに別のPCの画面を呼び出して遠隔操作できるVNCは、セキュリティ対策のため、パスワードを設定するようにとマニュアルや多くのサイトに書かれています。しかし、それでもパスワードをかけない人は少なくないため、「World of VNC」というサイトでは啓蒙の意味をこめて、パスワードのかかっていないVNCサーバーのスクリーンショットを撮影して掲載しています。 World of VNC https://worldofvnc.net/ サイトの情報によると、スキャンが実行されたのは2016年3月31日。パスワードなしで画面を取得できたサーバーが3567あったので、そのスクリーンショットを公開しているとのこと。 World of VNCのTwitterアカウント(@worldofvnc)では、スクリーンショットに一言添えての投稿が行われています。 セキュリティ

    パスワードをかけていないVNCサーバーのスクリーンショットをまとめた「World of VNC」
    iww
    iww 2016/05/13
    たのしそう
  • 人間の皮膚を巨大なタッチパッドに変える新インターフェース「SkinTrack」

    手首につける腕時計型のウェアラブル端末は、携帯性に優れる反面、ディスプレイが小さく、スマートフォンに比べるとタッチ操作がしづらいという欠点があります。そんなウェアラブル端末の操作をがらりと変えそうな「自分の腕を大きなタッチパッドに変える」という技術「SkinTrack」が開発されました。 SkinTrack (2016) - Future Interfaces Group - http://www.figlab.com/#/skintrack-2016/ 以下のムービーを見れば、SkinTrackを使ってウェアラブル端末を操作する様子が一発で理解できます。 SkinTrack: Using the Body as an Electrical Waveguide for Continuous Finger Tracking on the Skin - YouTube SkinTrackは自分

    人間の皮膚を巨大なタッチパッドに変える新インターフェース「SkinTrack」
    iww
    iww 2016/05/06
    人間をタッチパッドにする技術。 平坦な人を使えばより大きなタッチパッドになるか
  • ロードバイクが宙を飛ぶ、自転車トライアルの元王者がアリエナイ場所を走るタマヒュンムービー

    自転車競技には大きく分けて舗装された道路を走るロード系の種目と、土の上など未舗装の路面を走るBMX系、そしてバイクを自由自在に操ってさまざまな障害物をクリアするバイクトライアルがあります。普通はそれぞれのジャンルで専用の自転車を使うのが当たり前なのですが、バイクトライアルの元王者であるヴィットリオ・ブルモッティさんは、ロードバイクを使った数々のアクロバティックなパフォーマンスを繰り広げています。 Brumotti - Road Bike Freestyle 2 - YouTube ローラー台に乗ってウォームアップするロードレースチーム「ティンコフ・サクソ」のメンバー。現在のチーム名は「ティンコフ」ですが、このムービーは2014年に作成されたものなので当時の様子が収められています。 画面にはブルモッティさんが登場。ローラー台の横にいると思ったら…… ひょいとジャンプして空中で180度回転。

    ロードバイクが宙を飛ぶ、自転車トライアルの元王者がアリエナイ場所を走るタマヒュンムービー
    iww
    iww 2016/04/30
    ロードバイクって舗装されてない道も走れるんだ
  • 音ゲーを人間に不可能な速度で高速プレイする自作ロボット

    高速で落下してくるピアノの鍵盤のうち、黒鍵だけをタップする音楽ゲームが「ピアノ タイル 2」です。黒鍵の落下速度がプレイ時間が長くなるほど徐々に速くなっていくのですが、人間の手でプレイするには限界があるということで、4指の自作ロボットを製作して2万点超えの高得点をたたき出すムービーが公開されています。 Piano Tiles 2 Robot | Beginner 21.079 Record - YouTube iPadの下部に置かれているのが自作の音ゲーロボット。木琴の演奏に使うバチのような4指と、指を動かすためのモーターがあり…… モーターは赤色のドライバに接続。 ドライバの先にあるのがコントローラーTeensy 3.2。 iPadの上部にiPhone 6 Plusを設置して、ゲーム画面を120fpsで撮影し、黒鍵の落下速度とタイミングをMIDI経由でコントローラーへ送信するという仕

    音ゲーを人間に不可能な速度で高速プレイする自作ロボット
    iww
    iww 2016/04/27
    鍵盤の数だけ指があるタイプ はあまりすごいとは思わない
  • わずか250gで折りたたみ式の自撮り4Kカメラ搭載ドローン「Hover Camera」 - GIGAZINE

    カーボンファイバー製でわずか250gという超軽量ボディを実現した自撮り4Kカメラ搭載の折りたたみ式ドローンが「Hover Camera」です。空中に投げると目の前で静止してユーザーの姿を正面から捉えることができ、「電子スタビライズ」「自動追尾」「1300万画素写真撮影」「4Kビデオ撮影」「パノラマ撮影」「スマートフォンで操作」などの機能を搭載しています。 Hover Camera http://gethover.com/ Hover Cameraを使っている様子は以下のムービーから見ることができます。 Introducing Hover Camera, the self-flying camera anyone can use - YouTube Hover Cameraは四角い独特な形状をしたドローンで、手のひらから離すと…… ふわりと空中で静止します。 スティック型のカメラを搭載してお

    わずか250gで折りたたみ式の自撮り4Kカメラ搭載ドローン「Hover Camera」 - GIGAZINE
    iww
    iww 2016/04/27
    かっこいいな、素敵だな と思って動画見たら 馬鹿みたいにうるさくて こんなんいらんわ と思った
  • 「あとで読む」を便利にするサービス「Pocket」日本語版を使い倒してみた

    あらゆるウェブページを保存しまくり、それらをオフライン時に読んだり、PCiPhoneAndroid・Koboなどさまざまな端末で読んだりすることが可能で、その上500種類以上のアプリと連携して使用することもできるのが「Pocket」です。このPocketが正式に日語版をリリースしたので、おさらいも含めて前回使用しきれなかった機能や新機能を使ってみました。 Pocketの基的な使い方は以下の記事を読めば分かります。 気になるページを保存してあとで別のスマホなどからオフライン時にも読めるようにできる「Pocket」の使い方 - GIGAZINE Pocket https://getpocket.com/ ◆Googleのアカウントでログイン 「既存のPocketアカウントで十分」という人も多いかもしれませんが、スマートフォンやタブレットでばかり使っていてPocketのアカウントを忘れて

    「あとで読む」を便利にするサービス「Pocket」日本語版を使い倒してみた
    iww
    iww 2016/04/25
    あとで読むのすごい版
  • 驚愕の精度で狙った位置にコマをポンポン落として回すコマ名人たちが大集結するムービー

    独楽(コマ)といえば、軸を指でひねる「ひねりゴマ」や胴体にひもを巻いて回す「投げゴマ」など、さまざまな種類が存在します。日ではコマを現代風のオモチャに進化させた「ベイブレード」なども流行しましたが、昔ながらの投げゴマでハイテクゴマも驚きな曲芸を披露するグループ「三峽定點陀螺隊」のコマ回しテクニックがムービーで公開されています。 Spintop Snipers | Amazing Top Trick Shots! - YouTube 手に持ったコマにクルクルとひもを巻き付けて…… 狙うは人間の倍以上の高さはある棒のてっぺん。 ここに手のひらサイズの受け皿があり、ここにコマをのせるようです。 バッと投げたコマが一直線に飛び…… コマは受け皿の上ではねたりすることなく、とても滑らかに回り始めました。これは、コマがちょうど重力に負けて落下してくるタイミングで受け皿にのっていることを示しています。

    驚愕の精度で狙った位置にコマをポンポン落として回すコマ名人たちが大集結するムービー
    iww
    iww 2016/04/24
    普通のおっさんたちに見えるのにやたら恐ろしい技術持ってるの怖い
  • 人間が実は作られたシミュレーションの世界に住んでいるのではないか?という仮説を科学者たちが議論

    この宇宙がホンモノなのか、それともコンピューターの産物なのかというのは「シミュレーション仮説」と呼ばれて学者たちの興味の対象となっていて、天体物理学者のニール・ドグラース・タイソン氏がモデレーターを務める「アイザック・アシモフ記念討論会」でも議論が行われました。 Are We Living in a Computer Simulation? - Scientific American http://www.scientificamerican.com/article/are-we-living-in-a-computer-simulation/ 「宇宙が実はシミュレーションである」という考え方は、映画「マトリックス」のような話ですが、2003年にオックスフォード大学教授で哲学者のニック・ボストロム氏が提唱したもの。 宇宙全体をシミュレート可能なほど高度に発展した文明があるなら、そのシミュレ

    人間が実は作られたシミュレーションの世界に住んでいるのではないか?という仮説を科学者たちが議論
    iww
    iww 2016/04/13
    シミュレーション仮説はたぶん正しいと思う。ライフゲームでたまたまできたグライダーみたいなのが人間
  • 超頑丈なのに曲げて楽々持ち運べる軽量の自転車ロック「LITELOK(ライトロック)」

    自転車乗りにとって、愛車を盗難から守ってくれる自転車ロックは不可欠なアイテムですが、頑丈なものになるほど重くなってしまい、反対に軽さを優先してもちょっとした工具で簡単に壊されてしまう恐れがあります。そこで開発されたのが「LITELOK(ライトロック)」で、「頑丈・軽量・柔軟」な新素材を採用することで、愛車をしっかりと守れるうえに持ち運びも楽々な夢の自転車ロックが誕生しています。 LITELOK®: Lightweight, flexible and super secure bike lock. by Neil Barron — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/189084529/litelok-lightweight-flexible-and-super-secure-bike LITELOKの頑丈性を実証するためのテスト

    超頑丈なのに曲げて楽々持ち運べる軽量の自転車ロック「LITELOK(ライトロック)」
    iww
    iww 2016/04/12
    この見た目で1kgってかなり重く思える
  • 税金の無い島ケイマンに銀行口座を開けるか、実際に現地に行ってチャレンジしてみました

    オリンパスやエンロンの巨額損失隠し事件の舞台として知られるタックスヘイブン(租税回避地)ケイマン。この島は企業が国での課税を逃れるためにペーパーカンパニーを設立する場所として有名ですが、個人向けサービスを行うための銀行も存在しているようなので、実際に窓口に行ってどのようにしたら口座を開くことができるのか調べてみることにしました。 ◆窓口に行ってみた さっそく、首都ジョージタウンの中心部にあるCayman National銀行に突撃。 入り口はこんな感じ。 銀行内でカメラ付きのスマートフォンを取り出したら警備員に止められてしまいましたが、「旅行の記念に1枚だけ」とお願いしたら「ツリーなら撮っていいよ」と言われ、撮影できたのが以下。 窓口で旅行者である事を伝えて口座が開けるか聞いてみたことろ「居住者でなければ口座開設はできません」とのこと。海外の銀行は割と担当者の裁量が大きいので、不審に思わ

    税金の無い島ケイマンに銀行口座を開けるか、実際に現地に行ってチャレンジしてみました
    iww
    iww 2016/04/07
    10万ドルあれば作れるらしい
  • ブタの心臓を人間に移植する「異種移植」が現実のものに近づく、945日間も生き続けることに成功

    By Tim Geers 人間の臓器移植で最も難しいのが臓器を提供してくれるドナーを探すことです。移植手術ではドナーが見つかるまでとにかく待ち続ける必要があり、その期間は1年や2年では済まない、という場合も往々にしてあります。そんな移植手術の現状を打開できるかもしれない新しい技術が「異種移植」です。これは名前の通り、人間ではない他の種の動物から臓器を移植するというもので、最新の研究ではなんとブタの心臓をヒヒに移植して945日間も機能させ続けることに成功したことが明らかになっています。 Chimeric 2C10R4 anti-CD40 antibody therapy is critical for long-term survival of GTKO.hCD46.hTBM pig-to-primate cardiac xenograft : Nature Communications :

    ブタの心臓を人間に移植する「異種移植」が現実のものに近づく、945日間も生き続けることに成功
    iww
    iww 2016/04/06
    MO手術だ
  • 右か左かをランダムに表示するだけのiPadアプリに合計1億5000万円以上が支払われていた

    アメリカの空港で行われている、セキュリティチェックを簡略化して迅速に進められるTSA PreCheckというプログラムで、旅行者をレーンに振り分けるために「TSA Randomizer」というiPadアプリが用いられているのですが、その開発にあたって140万ドル(約1億5500万円)が支払われていたことが発覚しました。 The TSA Randomizer iPad App Cost $1.4 Million | Kevin Burke https://kev.inburke.com/kevin/tsa-randomizer-app-cost-336000/ TSA paid $1.4 million for Randomizer app that chooses left or right | Apps and Software | Geek.com http://www.geek.co

    右か左かをランダムに表示するだけのiPadアプリに合計1億5000万円以上が支払われていた
    iww
    iww 2016/04/05
    俺が本当にやりたいのはこういう仕事だよ
  • 「Appleは水没してダメージを受けたロジックボードを使って修理していた」と修理エンジニアが指摘

    Appleデバイスは特別、というイメージから、「一般の修理業者よりも、Apple正規の修理サービスに頼んだ方がしっかり修理してくれるはず」という人も多いはず。そんなイメージを覆す、「保証外の製品交換サービスを使って新しくなったはずのデバイスをゲットしたら水没した基板を使っていた」という実話を、iPhoneiPadの修理を専門に請け負っているiPad RehabのJessa JonesさんがYouTubeで公開しています。 Apple uses water damaged boards in Apple refurbished devices - YouTube Appleが修理したデバイスを受け取った時、ユーザーはデバイスの状態が完璧に元通りになったと思うはずですが、実際のところ、必ずしもAppleの修理は完璧ではありません。Jessaさんはそのことを示すため、「まずは正常な状態のiPa

    「Appleは水没してダメージを受けたロジックボードを使って修理していた」と修理エンジニアが指摘
    iww
    iww 2016/04/02
    メーカーサポートというのは、完璧な修理を求めるものじゃなくて、ぶっ壊れてもぶっ壊れてもまた動くようにしてくれることを望むものなので、ニコイチになってもあんまり気にはしない
  • コインサイズでLinuxが動くWi-Fi搭載PC「VoCore」

    ありとあらゆるモノがインターネットに接続されるIoT時代の到来を目前に、コイン大の極小・極薄端末が「VoCore」を使えば、自分で機械に組み込んでLinuxベースでプログラムすることで、いろんなモノをIoTデバイスに仕立てることができます。 VoCore | A coin-sized Linux computer with wifi http://vocore.io/store/index これが横25.4mm×縦25.4mm×厚さ3.4mmの極小コンピュータ「VoCore」です。コイン大のサイズにCPU・メモリ・Wi-Fiモジュールなどが組み込まれています。 CPUは「RT5350F(PDFファイル)」(360MHz)、メモリは32MBのSDRAM(133MHz)、8MBのSPIフラッシュメモリストレージ、Wi-Fi(2.4GHz、802.11n)チップを搭載し、USB2.0やイーサネッ

    コインサイズでLinuxが動くWi-Fi搭載PC「VoCore」
    iww
    iww 2016/04/02
    SDカードサイズどころかSDカードそのものの形のLinuxマシンがすでにあったのに
  • GoogleがAndroidでのJava無断使用で1兆円超えの賠償金を請求される

    By Filip Maljković 6年前、Oracleは「Androidがライセンスの必要なJavaプラットフォームを無断で利用している」ということでGoogleを訴えました。現在も訴訟は続いているのですが、OracleGoogleに93億ドル(約1兆500億円)もの賠償金の支払いを求めていることが明らかになりました。 Oracle seeks $9.3 billion for Google’s use of Java in Android | Network World http://www.networkworld.com/article/3048814/android/oracle-seeks-93-billion-for-googles-use-of-java-in-android.html 2012年に行われたOracleGoogleの裁判で、GoogleJava使用が

    GoogleがAndroidでのJava無断使用で1兆円超えの賠償金を請求される
    iww
    iww 2016/03/30
    法的に正しそうなのはOracle側だとは思うけど、心情的にはGoogleを応援してしまう
  • 新種のヒト属「ホモ・ナレディ」の化石が大量に発見される

    アフリカのヨハネスブルグ郊外にある「ライジングスター洞窟」で、新種のヒト属のものと思われる骨が1550以上発見されました。この骨は少なくとも15体分に相当するそうで、ひとつの場所で発見されたものとしてはアフリカ大陸では過去最大規模になるとのこと。この発見は、学術誌「eLife」で新種のヒト属「ホモ・ナレディ」として2015年9月10日に公表されました。 New human-like species discovered in S Africa - BBC News http://www.bbc.com/news/science-environment-34192447 Over a dozen skeletons of an unknown, early Homo species found | Ars Technica http://arstechnica.com/science/20

    新種のヒト属「ホモ・ナレディ」の化石が大量に発見される
    iww
    iww 2016/03/17
  • カフェインは世界一のドラッグ、継続的な摂取により中毒症状や健康被害を引き起こす可能性大

    by Lowrez コーヒーやエナジードリンクを飲んでカフェインを摂取すると、ストレスが軽減したり、記憶力がアップしたりといった効果があることが判明していますが、カフェインはドラッグと同様に強い依存性を持っていて、摂取し続けると健康上の問題が生じやすくなるという研究結果が明らかになっています。 Caffeine use disorder: It's real, and it warrants more attention | Hub http://hub.jhu.edu/2014/02/07/caffeine-really-is-a-drug ジョンズ・ホプキンズ大学医学部の研究者であるSteven Meredith氏とRoland Griffiths氏はカフェイン研究雑誌で「カフェインは世界中で最も普及しているドラッグだ」という主旨の論文を掲載し、カフェインはこれまで考えられてきたよりも

    カフェインは世界一のドラッグ、継続的な摂取により中毒症状や健康被害を引き起こす可能性大
    iww
    iww 2016/03/16
    コーヒーは臭いし中毒にもなるならなおのこと禁止しよう
  • Raspberry Pi用HDD「PiDrive 314GB」をWestern Digitalがリリース - GIGAZINE

    小型のシングルボードコンピューター「Raspberry Pi」専用のハードディスク「PiDrive 314GB」がハードディスク大手のWestern Digital(WD)から登場しました。 WDLabs - WD PiDrive 314GB http://wdlabs.wd.com/products/wd-pidrive-314gb-314gb/ 2.5インチサイズ(7mm厚)、容量314GBのHDDで、Raspberry Pi専用に作られています。パイ(π)専用ということで314GBというわけです。 インターフェースはRaspberry Pi用にUSB端子を搭載しています。 PiDrive 314GBをどのようにRaspberry Pi用ストレージとして使うのかは以下のムービーで確認できます。 WD PiDrive 314GB - How To Create A RC Car With

    Raspberry Pi用HDD「PiDrive 314GB」をWestern Digitalがリリース - GIGAZINE
    iww
    iww 2016/03/15
    『31.42ドル(約3600円)というπ価格で販売中。ただし、日本への発送は対応していません。』
  • 1円玉以下の極小ロボットが自分たち専用の道具を自作したり合体して別のロボットに変身するムービー

    1946年にスタンフォード大学が設立した世界一大きな研究機関のひとつが「SRIインターナショナル(以下、SRI)」です。このSRIでは、アメリカの10セント硬貨(日の1円玉よりも小さな硬貨)よりも小さなロボットを作成しており、この極小ロボットたちはさまざまな能力を備えています。そして、最新の極小ロボットたちは、自身以外のロボットを組み立てることができるだけでなく、極小ロボットが自身で使用するためのツールも作り上げることができるようになっています。 SRI's Micro Robots Can Now Manufacture Their Own Tools - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/industrial-robots/sri-micro-robots-can-now-manufacture-the

    1円玉以下の極小ロボットが自分たち専用の道具を自作したり合体して別のロボットに変身するムービー
    iww
    iww 2016/03/14
    今週のびっくりどっきりメカだ。 「トラス、トラス、」とか呟きながら構築してそう