タグ

ブックマーク / nazology.net (28)

  • 「長い箸」でご飯を食べると美味しく感じ、さらにダイエット効果がある - ナゾロジー

    器を変えたらご飯が美味しく感じるようになったということはないでしょうか? それは勘違いではないようです。 いくつかの研究では、皿の大きさや形、配色などの要素から料理の味の印象や満足感に影響が出ることが報告されています。 そして、台湾の明新科技大学のHung-Ming Lin氏(フンミン・リン)らの研究では、使う箸の長さによって事の印象に変化が起きることを報告しているのです。 彼らの研究によると短い箸(19 cm)と長い箸(23 cm)を使ったとき、長い箸の方が咀嚼数が増え、より美味しいと感じ、同じ材をまた購入してべたいと強く思う傾向があったといいます。 こうした効果はどのような理由から生じるのでしょうか? 今回の研究の詳細は、学術誌「Psychological Reports: Employment Psychology & Marketing」にて2015年3月6日に掲載されてい

    「長い箸」でご飯を食べると美味しく感じ、さらにダイエット効果がある - ナゾロジー
    iww
    iww 2023/10/18
    三尺三寸の箸を用意
  • 2182年9月24日地球衝突の可能性をNASAが指摘する「小惑星ベンヌ」が159年早く地球に到着! - ナゾロジー

    以前より小惑星ベンヌは、「将来地球に衝突する可能性」が指摘されており、その可能性がもっとも高まるのは2182年9月24日とされています。 そんなベンヌにはNASAの探査機が送られており、2023年9月24日には、採取したベンヌのサンプルが地球に到着する予定です。 その日を多くの人が注目して待っていますが、159年後の同じ日もまた気になるところです。 はたして、サンプルではなく、小惑星そのものが地球に降り立つことがあるのでしょうか。 ここでは、何かと話題を呼んでいる「小惑星ベンヌ」を紹介します。 NASA Finalizes Coverage for First US Asteroid Sample Landing https://www.nasa.gov/press-release/nasa-finalizes-coverage-for-first-us-asteroid-sample-l

    2182年9月24日地球衝突の可能性をNASAが指摘する「小惑星ベンヌ」が159年早く地球に到着! - ナゾロジー
    iww
    iww 2023/09/24
    あと150年くらい前倒しになんねーかな
  • 解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる - ナゾロジー

    Point ■レトロゲームには容量不足や技術的制約を解決するため、現代の我々から見ても解析できない謎の技術が使われていることがある ■今回、ATARI2600から82年に発売されたゲーム『Entombed』に、全くロジックが不明の迷路自動生成プログラムのコードが発見された ■迷路の壁を完全ランダムに配置すればクリア不能になってしまうが、このプログラムがなぜ通行可能なパターンで迷路を生成しているかは、まったくの謎だという ほんの数十年前、コンピュータ関連の技術が飛躍的に向上しました。 特にデータ容量の向上はめざましく、現代の若い人たちにとって容量の単位は「ギガ」が標準になっています。 しかし初代のスーパーマリオの全ゲーム容量は40KB、初代ドラゴンクエストの全容量は64KBでした。 これはこの記事のトップに貼られている画像の容量よりも遥かに小さい容量です。 レトロゲームの開発は、そんな小さな

    解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる - ナゾロジー
  • 永久凍土に封じられた古代ゾンビウイルスをアメーバに感染・増殖させることに成功! - ナゾロジー

    温暖化により”パンドラの箱”が開かれようとしています。 仏エクス=マルセイユ大学(AMU)、独ポツダム大学(University of Potsdam)らの国際研究チームは、シベリアの永久凍土から古代の新種ウイルスを発見し、蘇生することに成功したと発表。 さらに眠りから覚めたウイルスを現代のアメーバと接触させたところ、いまだ感染力を持つことが判明したのです。 今回実験した中で最も古いウイルスは約4万8500年前のものであり、研究チームは「ゾンビウイルス(zombie viruses)」と呼んでいます。 永久凍土の溶解が進むにつれ、こうしたゾンビウイルスが次々と復活するかもしれません。 研究の詳細は、2023年2月18日付で科学雑誌『Viruses』に掲載されました。 Ancient dormant viruses found in permafrost, once revived, can

    永久凍土に封じられた古代ゾンビウイルスをアメーバに感染・増殖させることに成功! - ナゾロジー
    iww
    iww 2023/03/15
    なかには体にいいやつもいるだろうから今後に期待
  • 1歳女児の頭蓋内から「未発達の胎児」を摘出!非常に珍しい症例報告 - ナゾロジー

    このほど、中国で1歳の女児の頭蓋内から胎児が摘出されていたことが明らかになりました。 中国・復旦大学病院によると、女児は頭部の肥大症と運動能力の発達に遅れが見られたため、両親に連れられて同病院を訪れたという。 医師チームは当初、頭部に単純な腫瘍があると判断してCT(コンピューター断層撮影)スキャンを行いましたが、驚くことに、女児の脳を圧迫する形で頭蓋内に「未発達の胎児の塊」が発見されたのです。 この胎児は、一卵性双生児として生まれてくるはずだった女児の片割れと見られています。 研究の詳細は、2022年12月12日付で学術誌『Neurology』に掲載されました。 In extremely rare case, doctors remove fetus from brain of 1-year-old https://www.livescience.com/in-extremely-rare

    1歳女児の頭蓋内から「未発達の胎児」を摘出!非常に珍しい症例報告 - ナゾロジー
    iww
    iww 2023/03/14
    こういうのって樹脂で固めてお土産にもらえたりするんかな
  • タイムトラベルはパラドックスなしに行えると数学的に証明 - ナゾロジー

    私たちが知る限り、過去へのタイムトラベルに成功した人間は存在しません。 しかし、タイムトラベルの研究は、理論物理学の限界を探る試みとして現在でも盛んに行われており、多くの優れた科学論文が発表されています。 ただタイムトラベル理論には共通して「祖父殺しのパラドックス」問題がついてまわります。 タイムトラベルを行った人が、過去の世界で、まだ子供である祖父を殺してしまった場合、「祖父は存在しないはずの孫によって殺された」ことになり、因果の崩壊が起きてしまうからです。 しかしオーストラリアのクイーンズランド大学(UQ)で行われた研究により、タイムトラベルで過去に行った人間は自らの自由意思に従って行動することが可能なものの、パラドックスを起こすような行動は修正され、パラドックスが発生しない結果に落ち着くことが示されました。 しかし、過去でやりたい放題できるのに、なぜパラドックスは起きないのでしょうか

    タイムトラベルはパラドックスなしに行えると数学的に証明 - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/12/23
    しずちゃんと結婚してもセワシくんは消えない話
  • まるでホラー映画! 顕微鏡写真コンテストの「アリの顔面写真」が怖すぎる - ナゾロジー

    CGモンスターの画像を見慣れた人たちでも、トップ画像が現実の生き物の写真と言われたら驚くかもしれません。 このほど、「ニコン・スモールワールド・顕微鏡写真コンテスト2022(Nikon’s Small World Photomicrography Competition 2022)」の優秀作品が決定し、”ミクロの世界の美しさ”を体現する数多くの写真が発表されました。 しかしそんな中、優秀作品TOP20にランクインしなかったある一枚が、大きな反響を呼んでいます。 それが、アリの顔のクローズアップ写真で、SNSを中心に「まるでホラー映画から飛び出してきたかのようだ」と話題をかっさらっているのです。 Nikon’s Small World https://www.nikonsmallworld.com/ Turns Out People Are Not Huge Fans Of Ants’ Fa

    まるでホラー映画! 顕微鏡写真コンテストの「アリの顔面写真」が怖すぎる - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/10/25
    EDFでずっと見てる
  • 体がドロドロに溶けてしまう蛹の状態のとき虫の「共生細菌」はどうなっているのか? - ナゾロジー

    ヒトの体内には、数えきれないほどの「共生細菌」が住み着いており、健康面で大きな役割を果たしています。 それは昆虫も同じです。 しかし、昆虫の中には、私たちのように単に大きくなるのではなく、「幼虫→蛹→成虫」と体を極端に変態させる種がいます。 とくに、蛹の段になると、体が一度ドロドロに溶けてしまいます。 とすると、幼虫に住み着いていた共生細菌はどうなるのでしょう? 幼虫と一緒に溶けてしまうのでしょうか? 独ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(JGU)を中心とする国際研究チームは、この謎を解くために、ゴミムシダマシ科の甲虫「ラグリア・ビロサ(Lagria villosa)」の変態プロセスを詳しく観察。 その結果、驚くべき事実が判明しました。 なんと種の幼虫は、背中に共生細菌をかくまうための”ポケット”を持っており、蛹の間も、その中で細菌を保護していたのです。 研究の詳細は、2022年8月3

    体がドロドロに溶けてしまう蛹の状態のとき虫の「共生細菌」はどうなっているのか? - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/09/11
    こういう仕組みを見るたびに 生命って繊細過ぎて作ったやつマジでキモイと思ってしまう
  • ロシアの発明家「ロボット犬の背中に銃を搭載してみた」 - ナゾロジー

    まるで物のイヌのように歩行する「ロボット犬」が開発されて以来、その活用分野は注目されてきました。 当初の予定では、危険地帯における探索・救援など、「人を助けるため」のロボットだったはずです。 しかし最近では、私たちが恐れていたシナリオが進んでいるようです。 少し前に、空飛ぶクルマ・バイクを開発しているロシア企業「Hoversurf」のCEOであり発明家のアレクサンダー・アタマノフ氏のFaceBookに、サブマシンガンを搭載したロボット犬の画像が投稿されました。 同様の映像は、彼の名前のYouTubeチャンネルに動画としても投稿されています。 自律歩行し、照準を合わせて射撃する様子は、殺戮兵器以外のなにものでもありません。 Dog of war: Russian inventor posts terrifying clip of $3,000 robot dog with submachi

    ロシアの発明家「ロボット犬の背中に銃を搭載してみた」 - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/07/23
    本物の犬を使うよりはだいぶマシかな
  • シャチの「殺し屋コンビ」が南アのホオジロザメを次々と殺しまくっている - ナゾロジー

    アフリカ沿岸といえば、ホオジロザメの豊富な場所として有名です。 しかし今、その状況が、ある殺し屋コンビによってガラリと変わり始めているようです。 このほど、南アのNPO法人・Dyer Island Conservation Trustの研究により、2017年以降、2頭のシャチが同海域で少なくとも8頭のホオジロザメを惨殺し、さらに、他の多くのホオジロザメをよそへ追いやっていることが明らかになりました。 ホオジロザメは、この殺し屋コンビを恐れて、慣れ親しんだホームに近寄れなくなっているようです。 研究の詳細は、2022年6月29日付で科学雑誌『African Journal of Marine Science』に掲載されました。 Serial killer whales have been murdering sharks and eating their livers for 5 year

    シャチの「殺し屋コンビ」が南アのホオジロザメを次々と殺しまくっている - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/07/01
    かっけーな・・・ オスメスのコンビならなおさらロマンチックなんだが
  • ダイソンがまさかの「空気清浄機付きヘッドフォン」を開発! - ナゾロジー

    私たちは空気中の「汚染物質」や「雑音」を、できるだけ取り入れたくありません。 そこで掃除機開発で有名な電気機器メーカー「ダイソン」は、それら身の回りの「ノイズ」を一気にフィルタリングする新しいデバイスを開発しました。 ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドフォン「Dyson Zone」を発表したのです。 これを装着するなら、どこにいてもクリアな音と空気を楽しめます。 Dyson Zone™空気清浄ヘッドホンを発表 https://www.dyson.co.jp/community/news/march-2022/dyson-zone-announcement.aspx Dyson’s bizarre new Zone headphones have a built-in air purifier that filters out pollution and blows fresh ai

    ダイソンがまさかの「空気清浄機付きヘッドフォン」を開発! - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/04/04
    走ってるときマスクより苦しくないなら買うかも
  • 「大豆イソフラボン」でチョウザメの全メス化に成功! - ナゾロジー

    大豆イソフラボンは「女性ホルモン」と同じ作用を持つ今回の研究で用いたのは、東ヨーロッパ〜ロシア海域に広く分布する小型の「コチョウザメ(Acipenser ruthenus)」です。 種はチョウザメ科の中で最も成長が早く、メスの体重が1キロに達する3才ころには、キャビアとなる卵を持つようになります。 コチョウザメ自体が小柄なため、キャビアも小粒ですが、「スターレット(STERLET)」という最高級品種として重宝されています。 美家いわく、独特なナッツ風味が特徴的だという。 新宮実験場で飼育されているコチョウザメ / Credit: 近畿大学(NEWSCAST) – 日初!大豆イソフラボンによるチョウザメの全メス化に成功 安全な方法で効率的なキャビア生産をめざす(2022) 一方で、チョウザメは、オスとメスが1:1の割合でしか生まれないため、養殖におけるキャビアの生産効率が低いことで知ら

    「大豆イソフラボン」でチョウザメの全メス化に成功! - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/03/09
    エアマスターの長戸さんを思い出す
  • 卵不要 「遺伝子編集した真菌」を利用してメレンゲを作ることに成功 - ナゾロジー

    卵白はクセがなくタンパク質を多く含むため、品業界になくてはならない材です。 実際、2020年の卵タンパク質の年間消費量は約160万トンでした。 特に卵白を乾燥させて粉末化した「乾燥卵白(メレンゲパウダー)」は、ケーキやお菓子をつくるのに重宝されています。 高まる卵白の需要に対処するため、フィンランド・ヘルシンキ大学(University of Helsinki)農林学部に所属するナターシャ・ヤルビオ氏ら研究チームは、真菌から乾燥卵白の代替品を作り出しました。 ニワトリを飼育する必要がないため、環境にやさしく、土地を大幅に節約できます。 研究の詳細は、12月16日付の学術誌『Nature Food』に掲載されました。 Biotechnology could provide an environmentally more sustainable alternative to egg whi

    卵不要 「遺伝子編集した真菌」を利用してメレンゲを作ることに成功 - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/01/24
    きもい。 人工肉をきもいという人の気持ちが何となく理解できた気がする
  • 数学の超難問を収監中の殺人犯が解いてしまった話 - ナゾロジー

    現在、アメリカ・シアトル近郊の刑務所には数学の天才が収監されています。 殺人犯であるクリストファー・ヘヴンズ氏が刑務所で数学を学ぶようになった結果、ある難問を解くまでになったのです。 彼の成果は学術誌に掲載されており、それ以来、刑務所の中で他の受刑者たちに数学を教えているとのこと。 今回は、まるで映画小説にでも出てきそうな「数学を学んだ殺人犯」のエピソードをご紹介します。 An inmate’s love for math leads to new discoveries https://theconversation.com/an-inmates-love-for-math-leads-to-new-discoveries-130123 Imprisoned Murderer Solves Ancient Math Problem https://www.ancient-origins

    数学の超難問を収監中の殺人犯が解いてしまった話 - ナゾロジー
    iww
    iww 2022/01/12
    殺さなかったら数学に出会わなかった可能性もあるのか。 人生なにが幸いするかわかんないな。
  • イヌは「一日一食」にすると有病率が低くなるという研究 - ナゾロジー

    ワシントン大学(University of Washington・米)はこのほど、約2万4000頭の飼い犬を対象とした研究で、1日1回しか事を与えないイヌは、事の回数が多いイヌに比べて、加齢にともなう疾患の有病率が低いことを発見しました。 10年間の追跡調査の結果、1日1の個体では、消化器系、腎臓・分泌系などの病気発症リスクが有意に低かったとのこと。 しかし、研究チームと獣医師らは「まだ相関関係の段階にあり、科学的証拠が見つかるまで事方法を変えるべきではない」としています。 研究は、査読前論文として、11月11日付けのプレプリントジャーナル『bioRxiv』に掲載されています。

    イヌは「一日一食」にすると有病率が低くなるという研究 - ナゾロジー
    iww
    iww 2021/12/04
    猫は?
  • 人工子宮で未熟な羊に「追加の成長」をさせることができた - ナゾロジー

    人工子宮が未熟児を救うかもしれません。 フィラデルフィア小児病院の研究者たちにより『Nature Communications』に掲載された論文によれば、子宮の仕組みを模倣した「バイオバッグ」と名付けられた人工子宮において、早産の羊を正常に発達させることに成功したとのこと。 この技術が人間にも適応されれば、極端に未熟な状態にある未熟児(低出生体重児)を子宮外にて満期まで安全に成長させることが可能になります。 人類初の成功した人工子宮は、いったいどんな仕組みで動いているのでしょうか?

    人工子宮で未熟な羊に「追加の成長」をさせることができた - ナゾロジー
    iww
    iww 2021/09/06
    便利そう
  • 全身の骨格筋をヒトの筋肉に置き換えた「ヒトとブタのキメラ」を造ることに成功 - ナゾロジー

    ヒトの筋肉を持ったブタが誕生しました。 3月29日に『Nature Biomedical Engineering』に掲載された論文によると、全身の骨格筋を人間のものに置き換えた「ヒトとブタのキメラ」の作成に成功したとのこと。 この技術が普及すれば、ヒトの骨格筋を無限に製造できるようになり、これまで困難であった骨格筋の移植が可能になるかもしれません。

    全身の骨格筋をヒトの筋肉に置き換えた「ヒトとブタのキメラ」を造ることに成功 - ナゾロジー
    iww
    iww 2021/04/02
    とても良い話。 倫理的な外野ノイズをうまく乗り越えられれば研究が加速しそう
  • 脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー

    感情を強制起動する脳のツボ脳に電気刺激を与えてうつ病を治す技術が大幅な進歩をみせている / Credit:Canva脳は心臓と同じく、電気的な臓器です。 そのため近年、うつ病患者に対して脳に電気刺激を行う手法が着目されています。 ただ既存の電気刺激法は非常に大味であり、脳全体に大電流を流す方法がメインでした。 そこでカリフォルニア大学の研究者たちは、5年もの長期に及ぶ臨床試験の結果を元に「神経マッピング技術」を開発しました。 この神経マッピング技術は脳の各地に差し込んだ電極から、患者一人一人の神経回路の特性を認識し、その患者にとって最適な治療部位(刺激場所)をピンポイントで探し出すように設計されています。 そして今回、マッピング技術の性能を確かめるために、難治性うつ病に苦しむ36歳の女性患者に対して、はじめての試験が行われました。 その結果は、まさに驚きでした。 女性患者は覚えている限り5

    脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー
    iww
    iww 2021/01/25
    とても良いニュース。 ちょっと悪用しやすいのが難点だけど、そんなのほかの何にだってある問題だし
  • 「植物の変化」から"森に隠された死体"を発見する研究 - ナゾロジー

    たまに山林に埋められていた死体が散策していた人に偶然発見された、というニュースを見かけることがあります。 それを聞いて、この手の事件って見つかってないだけでたくさんあるんじゃない? と嫌な想像が働く人は多いでしょう。 実際、森の中に死体を隠されてしまうと捜索して発見することは非常に困難になります。 今回、そんな問題を解決するための研究が、植物に関する科学雑誌『Trends in Plant Science』に9月3日付けで発表されました。 なんで植物の科学雑誌? と思う人もいるかもしれません。森に隠された死体を見つける研究をしたのは、科学捜査のプロフェッショナルではなく、植物学者だったのです。

    「植物の変化」から"森に隠された死体"を発見する研究 - ナゾロジー
    iww
    iww 2020/09/08
    やっぱボディを透明にするには肉は捨てちゃって骨は燃やすのが一番楽そうだな
  • プログラマーの脳は作業中に”誰かの声”を聞いていると判明! 数学力より音声理解力が重要 - ナゾロジー

    一般の人にとって、プログラマーの持つ知識と技術は別世界のもののように感じられます。 海外の研究者にとってもプログラマーの持つ特殊技能は興味の対象であったようで、古くは1980年代から、心理学的手法を使ったプログラマーの「特別な脳」の分析が行われてきました。 そんな中、近年の急速な神経科学の発展により、MRI(核磁気共鳴)やEEG(脳波測定)を用いて脳活動を可視化することが可能になってきました。 しかし、これまでの研究で可視化した脳領域は、読書ゲームといった日常生活時にも使われる汎用的な領域であり、プログラム時にだけ働く特異的な領域ではありませんでした。 そこで今回、ドイツのケムニッツ工科大学の研究者たちは、プログラム時にだけ働く「プログラム脳」の特定に挑戦。結果は、予測とは大きく異なるものとなりました。 なんと、プログラム時に働く脳機能は数学的能力や論理的推察力ではなく、会話時における相

    プログラマーの脳は作業中に”誰かの声”を聞いていると判明! 数学力より音声理解力が重要 - ナゾロジー
    iww
    iww 2020/06/10
    もったいないから本来の用途外で使ってるだけじゃないの? GPUでマイニングしてるような