前編ではiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTMLやCSSの要素などについて試してみた、半分だけ紹介・解説しました。まだ前編を読んでいないという方は先に前編を読んでおくことをおすすめします。 →iOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】 ざっと今回試してみたプロパティやテクニックをもう一度振り返っておくと以下のような感じです。 position:fixedを使ったタブUI overflow:scrollを1本指ですいすいスクロールさせる Web Symbols typeface CSS Only Transition Effects 新しいInput typeとネイティブっぽいselect UI Inline SVGとSVG icons 前編では最初の3つを紹介・解説したので、後編では残りの3つを紹介したいと
少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! スマートフォンサイト用小技集 目次いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントを iPhone などに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる文字サイズの自動調整をオフリストのクリック(タップ)範囲を広げる画面の幅にあわせて CSS を変えるリンクテキストのある Div 全体をクリック(タップ
《2016年1月31日 16:21 公開/更新》 ページ上部からの指定位置に絶対配置するCSS [テーブル,線] HTMLに記述した内容は、基本的には上から下に向かって順番に表示されます。段組レイアウトを作れば横方向に並べることもできますが、それでも全体としては「上から下へ順番に表示」される点に変わりはありません。 しかし、スタイルシートを使えば、ある特定のボックスを「通常の表示位置」から完全に分離して、望みのままの位置に(浮かせて)表示させることもできます。例えば、今見ているこのページでもその「絶対配置」の装飾を使って、(PC環境などの広い画面で閲覧した場合に限りますが)ページの右上に検索ボックスを表示させています。ページ右上の検索ボックスは、かなり「ページ上部」に表示されてはいますが、HTMLソースではかなり下の方に記述されています。 この「絶対配置」の活用方法としては…… あまり重要
私は結構エディタ難民で、HTML/CSS/PHP等をコーディングする際のエディタをWindows・Mac含め色々試してきましたが、最近は NetBeans IDE に落ち着いています。 NetBeans IDE は厳密にはエディタではなく、Windows・Mac・Linux用の無料で利用できるIDE(統合開発環境)の一種です。 ちなみに、↓のキャラクターは NetBeans IDE 日本語コミュニティの公式マスコットの「ねこび〜ん」です。 私はWordPressのテーマファイルを作成しているときに、PHPで独自のCMSを開発されている @kawagooch さんに勧められて使い始めたのですがとてもしっくりきたので、以後 HTML/CSS/PHP などWebサイトのコーディングには NetBeans IDE をメインで使っています。 私自身、NetBeans IDE を使うようになってからサ
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキス
あちこちのサイトをのぞいてみて、パソコン用のCSSとiPhone用のCSSを切り替えるには、これがいいようだ。 <!--■iPhone対応■--> <meta name="viewport" id="iphone-viewport" content="width=480, user-scalable=yes, maximum-scale=3.0" /> <link media="only screen and (max-device-width:480px)" href="iphone.css" type="text/css" rel="stylesheet"/> <link media="screen and (min-device-width:481px)" href="pc.css" type="text/css" rel="stylesheet"/> <!--[if IE]> <l
「みんなの残業をなくす発明」ソフトバンクのAIサービス・sattoって何ができる?開発・平岡 拓に聞いた
jsdo.itで「SPEC」というコーディングコンテストを開催しています。 今回のテーマは以下の二つ。 CSSだけを使って必殺技の演出を加えてください ローディングの演出を考えてください 「こんなマニアックなテーマだけど参加してくれる人がいるのだろうか…!」と心配していたのも杞憂に終わり、続々とすごい作品が投稿されています。 開催期間中ですが、ぼくが個人的に「これは!」と思った作品をピックアップして紹介したいと思います。(コンテストの審査とは関係ないですよ!) CSSだけを使って必殺技の演出を加えてください スーファミのRPG風 えい!:forked: CSSで必殺技! - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS 光が集まる必殺技 forked: CSSで必殺技!第2弾! - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 a
2006年05月31日00:55 カテゴリTips css - ルビもCSSで これ、実はCSSでなんとかなります。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - ルビ(ふりがな)タグの話 IE6では期待通りの表示(ふりがなの「おびただ」が「夥」の上に乗る)が得られます。FireFoxはダメでした、 以下をご覧ください。 夥 (おびただ) しい数のWebページ どうです? 当blogでは、現在以下をCSSに加えてrubyを実現しています。IEでもSafariでもFirefoxでもちゃんと見えます。 /* * based upon * http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/2001_10.html#ruby_for_Mozilla_3 */ ruby { display:inline-table; text-align:center; white-space:
なんだか最近になってMozillaでルビ表示3の記事(個別ページ)がブックマークされているなと思っていたのですが、404 Blog Not Found:css - ルビもCSSでで紹介されていたからのようでした。 それにしてもその紹介記事のブックマーク数が200以上ってすごいな。やはりウェブでは作った人よりも紹介した人の方が注目される、ということなのでしょうか。それはいいとしても、トラックバックで「プログラマーの小飼弾氏のアイデアと技術には……」と書かれているのを見てしまうと釈然としないものを感じてもいいでしょうか。(←誤った疑問文) それはそれとして、404 Blog Not Foundではルビ表示用のスタイル定義をサイト用のCSSに組み込んでいますが、これはあまりよくありません。あのスタイル定義は(2001年当時のMozilla用に作った、)あくまで擬似的な表示を行うスタイルです。製作
【実践編】少しの手間で大きく変わる、細部にこだわったWebデザインを | Webクリエイターボックス を読んで、「CSSだけである程度できそうだな」と思ったのでやってみた。 デモページ とりあえず完成品が見たい方は、ここ まず基本となるHTMLを用意する とりあえず、角丸四角形でボタンらしきものを作る。 <html> <head> <style type="text/css"> .buttonBase { position: relative; width: 300px; background-color: #3699D0; text-align: center; border-radius: 10px; cursor: pointer; } .caption { color: #02659C; font-family: impact; font-size: 40pt; font-weig
CSSで描かれたぐぬぬ画像などを見てたら、ふとhtml + CSSだけでアクションゲームが作れないかと思ったので作ってみました。 ページ移動すればいくらでも可能ですが、それだとつまらないので、1ページ内で作るという縛りもつけてます。 デモページ http://ndruger.lolipop.jp//hatena/20110429/css_game/css_game.htm Chrome / Safariの最新版で動きます。Firefox / IEだと動きません。 ソースコード https://github.com/ndruger/css-game 技術的な説明 アニメーションはCSS Animationを使うだけなので簡単ですが、問題は状態管理です。 アクションゲームを作るには、基本的に下記の要素が必要です。 1. ユーザー入力に対する状態の変更 2. 状態の保持 3. 状態に応じて見た目
Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 技術系のネタを出すときに避けて通れないのが、ソースコードの出し方。通常は<pre>要素でマークアップするのが一般的。だけど<pre>要素でマークアップすると、基本的にはどれだけ横長になろうがソース中の改行でしか改行されないため、表示領域内に収めることが難しい。 だが待ってほしい。 そもそも<pre>でマークアップしなければいけないのか? そんな事はない。<pre>(整形済みテキスト)はソース中のスペースや改行をそのまま表示するために作られたタグで、改行や空白に大きな意味をもつ詩や俳句なんかのために用意されている。それがソースコードのマークアップに使われるのは、単にイン
山田太郎は、ウェブ開発やグラフィックスプログラミングに10年以上の経験を持つテクノロジーの専門家です。特にHTML5 CanvasやJavaScript、インタラクティブメディアに精通しており、動的なユーザーインターフェースや最先端のウェブアプリケーションの開発に携わってきました。複雑な図形描画や画像操作、リアルタイムグラフィックスに関する知識が豊富で、ウェブ技術の限界を追求する開発者たちにとって頼りになる存在です。知識の共有に情熱を持ち、初心者からプロフェッショナルまで幅広く支援するため、技術フォーラムやブログにも積極的に貢献しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く