タグ

文化に関するizayuke_tarokajaのブックマーク (315)

  • 企業炎上はなぜ起きてしまうのか? 倒産に至るケースも… | NHK

    「反日企業潰れろ」「日企業が乗っ取られた」「インドに帰れ」……。 去年12月、新潟県の大手菓子メーカーに関するこのような投稿が相次いで拡散されました。 きっかけは、インド出身のCEOへのインタビュー記事が、ネットに掲載されたことでした。 フランスの通信社の取材に、CEOが答えたもので、日の労働力不足の解決策として海外から人材を受け入れることが重要だと述べていましたが、一部のユーザーが記事の見出しに反応し、批判が拡散。 直後には株価が一時下落したほか、「不買運動」を呼びかけるユーザーもあらわれる事態になりました。 NHKがXの投稿を分析したところ、去年12月15日から1週間で、社名を含む投稿がリポストを含め45万件超に。1月も22日時点で投稿は22万件を超えています。 投稿の拡散に関わっていたアカウントを分析すると、移民に反対するユーザーや保守系のインフルエンサー、「まとめサイト」が上位

    企業炎上はなぜ起きてしまうのか? 倒産に至るケースも… | NHK
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2025/01/28
    偽情報で自殺者や破綻する企業が出てくるこんな世の中。流言は智者に止まるとは言うのだが、今のネット民はバカウヨとbotばかり??
  • フランス パリ市がXの利用を停止へ“偽情報や暴力的発言助長” | NHK | IT・ネット

    アメリカの実業家、イーロン・マスク氏が所有するSNSのXについて、フランスのパリ市は偽情報や暴力的な発言を助長しているなどとして、今月20日に利用を停止すると発表しました。 パリ市は、市民に情報を提供するツールとして、2009年にSNSのXの前身であるツイッターのアカウントを開設し、現在ではフォロワー数は220万以上に上ります。 パリ市は16日、声明を発表し、Xの利用を今月20日に停止すると明らかにしました。 声明では、アメリカの実業家、イーロン・マスク氏による買収によって、Xでは偽情報が助長され、暴力的な発言がはびこる状況が生まれていると主張しています。 また「最近では、ドイツやイギリスといった特定の国への干渉も行っている疑いがあり、民主主義の基盤を揺るがす事態だ」と指摘し「Xは、市民に情報を提供するという公共サービスの使命を遂行するための条件をもはや満たしていない」と説明しました。 利

    フランス パリ市がXの利用を停止へ“偽情報や暴力的発言助長” | NHK | IT・ネット
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2025/01/17
    "「Xは、市民に情報を提供するという公共サービスの使命を遂行するための条件をもはや満たしていない」と説明""利用を停止する今月20日は、アメリカでトランプ氏が大統領に就任する日"
  • ドイツの大学など一斉にXの利用停止へ「価値観 相いれない」 | NHK

    アメリカの実業家、イーロン・マスク氏が所有するSNSのXについて、60を超えるドイツの大学や研究機関などが10日、「公正かつ民主的な議論を促す責任を果たしていない」と批判し、一斉に利用を停止すると発表しました。 Xの利用を停止すると発表したのは、60を超えるドイツ各地の大学や研究機関、それにオーストリアの一部の大学です。 発表では、Xについて「右翼ポピュリストの情報が拡散されている」などと指摘しています。 そして、「Xのあり方は、科学的な公正さや民主的な議論といった関係機関の基的な価値観と相いれない」としたうえで、「公正で民主的な議論を促進する責任を果たしていない」と批判しています。 Xの利用を停止すると発表した大学などのうち、ドイツのゲーテ大学フランクフルトは、個別の声明で「イーロン・マスク氏によるXの買収以降、オーナーの世界観に一致する情報が優先されるようになり、Xは建設的な意見交換

    ドイツの大学など一斉にXの利用停止へ「価値観 相いれない」 | NHK
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2025/01/13
    "ゲーテ大学フランクフルトは、個別の声明で「イーロン・マスク氏によるXの買収以降、オーナーの世界観に一致する情報が優先されるようになり、Xは建設的な意見交換の場から偽情報のための道具に変わった」"
  • Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK

    「倫理上の決断だと感じるようになり、移ることを決めました」 アメリカ東部、ニューハンプシャー州のポール・ルブランクさんは、去年11月、およそ1万人を超えるフォロワーがいた、X(旧ツイッター)のアカウントを削除し、代わりに新興のSNS、「Bluesky」(ブルースカイ)を使い始めました。 半年ほど前まで、アメリカの大学で学長を務めていたルブランクさん。 Xで情報を集めたり、学生や職員とコミュニケーションをとったりするなど積極的に活用していましたが、イーロン・マスク氏がXを所有したころから、流れてくる投稿の雰囲気が変わったと感じるようになりました。 ルブランクさん 「不適切な内容のコンテンツが表示されるようになりました。X上の議論が粗野なものに変わりました。最近では、マスク氏は自身の政治的な活動のプラットフォームとして利用するようになりました」

    Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2025/01/13
    スラム化した旧ついったーとその周辺の動き|今後は普段使いのSNSが、従来の購読紙のように思想や社会観を表すようになる…のか?
  • 米メタ 第三者ファクトチェック廃止 トランプ氏就任踏まえたか | NHK

    アメリカIT大手メタは、SNSのフェイスブックやインスタグラムなどで行ってきた第三者による投稿内容の事実確認、ファクトチェックを廃止すると発表しました。 アメリカのメディアは、トランプ氏が1月20日に大統領に就任することを踏まえた動きだと伝えています。 メタのザッカーバーグCEOは公式サイトに動画を掲載し、メタが運営するSNSのフェイスブックやインスタグラムなどで実施している、民間の非営利組織など第三者による投稿内容の事実確認、ファクトチェックを廃止すると発表しました。 ザッカーバーグ氏は不適切な投稿への対策が複雑化し、検閲が行き過ぎたと説明したうえで「表現の自由を回復することに集中する」と述べました。 かわりにイーロン・マスク氏が所有するXが導入した「コミュニティーノート」と呼ばれる、利用者どうしで指摘するしくみを採用するとしていて、まずはアメリカでこうした措置を実施するということです

    米メタ 第三者ファクトチェック廃止 トランプ氏就任踏まえたか | NHK
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2025/01/09
    "「欧州ファクトチェック基準ネットワーク」も「ファクトチェックを検閲と結び付けるCEOの発言を強く非難する」…「今回の決定はトランプ政権が始まる中での政治的な動機に基づいた動きとみられる」"
  • 【夕刊フジが休刊へ】仕事帰りのサラリーマンに愛された“夕刊紙の哀愁” スマホがない時代、電車内でつい覗き込んでしまう魅力がそこにはあった | マネーポストWEB

    夕刊紙「夕刊フジ」が2025年1月31日発行号をもって休刊することが、発行元の産経新聞社から発表された。ネットニュースの隆盛に伴い、旧来の紙メディアは苦戦し続けているが、ついに「夕刊紙」の牙城が崩れたこととなる。夕刊紙に対して思い入れの深いネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、紙メディアの行く末について考察する。 * * * ついに来ましたか……。1997年、サラリーマンになった私は、夕方や夜の電車で夕刊フジや日刊ゲンダイ、東京スポーツといった夕刊紙を読むオッサンを見ては「あぁ、ついにオレも社会人になった!」と思い、乗換駅でこれらの新聞を買ったことを覚えています。「夕刊紙を読むことこそ社会人の証」だと妙な考えを持っていたもので。何しろ学生時代は自転車通学で、毎日電車に乗る機会もなかったので、こうした光景を見ることはなかったのです。 また、これらの新聞は降りる人が網棚にヒョイッと置いては、そ

    【夕刊フジが休刊へ】仕事帰りのサラリーマンに愛された“夕刊紙の哀愁” スマホがない時代、電車内でつい覗き込んでしまう魅力がそこにはあった | マネーポストWEB
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2024/10/06
    "今残っている紙メディアは奇跡のような状況…漫画雑誌や「月刊住職」といったニッチな専門誌はこれからも生き残るとは思いますが、一般的な新聞と雑誌はかなり苦しいのでは"
  • 「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた

    【読売新聞】 「新型コロナは利権団体によるデマ」「ワクチンにはICチップが入っている」など、新型コロナの感染拡大を機にSNSなどで広まった陰謀論。そんな陰謀論に「ハマりやすい」人の特徴をあぶりだした日人社会心理学者の論文が学術誌「

    「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2023/11/04
    "「物事を論理的に考えられる人ほど、陰謀論にハマりにくい」(大薗准教授)""社会不安や不満が高い人ほど陰謀論にハマりやすい""「社会不満を持ったインテリこそが陰謀論にハマりやすい」ことは表れなかった"
  • 新語・流行語大賞2023 ノミネートされた言葉 いくつ知っていますか? | NHK

    ことしも残りあと2か月を切り、「新語・流行語大賞」の候補が発表されました。WBCで話題になった大谷翔平選手の「憧れるのをやめましょう」や、阪神優勝の「アレ」など野球に関するものを始め、「地球沸騰化」「生成AI」「ひき肉です」といった世相を反映したものなど30の言葉がノミネートされました。 振り返ると今年起きた出来事も見えてきます。 皆さんは、いくつ知っていますか? (「現代用語の基礎知識 選 2023 ユーキャン新語・流行語大賞」の説明より) 目次 I’m wearing pants!(アイム・ウェアリング・パンツ) 憧れるのをやめましょう

    新語・流行語大賞2023 ノミネートされた言葉 いくつ知っていますか? | NHK
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2023/11/03
    増税メガネが入ってないのはなぁぜなぁぜ?
  • バリバリの関西人が関東の友人に通じず驚いた関西弁5選【大学編】 帰省シーズン到来!地元で学校の話をするのも良いかも | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    8月に入り、大学にも格的な夏休みシーズンがやってきました。 株式会社JTBによると、2023年7月15日~8月31日に観光および帰省目的の旅行をする人は7370万人にのぼるそうです。 国内旅行の平均費用は4万円とのことなので、昨年に比べて観光地も一層盛り上がりそうですね。 旅行目的の2位は「帰省」となっており、今年のお盆は地元へ帰省しようと考えている大学生もいるのではないでしょうか。 大学では、日各地から学生が集まります。 1つのコミュニティに属する人たちの性格や個性が高校時代よりも大きく広がり、当たり前だと思っていたことが、実は地元だけのローカルルールだったこともありますよね。 そこで今回は、関西出身の大学生が関東の友人に通じなくて驚いた関西弁を紹介します! 既に社会に出ている方も、「自分のときはどうだったかなぁ」と思い出しながら読んでみてください。 ※編集部注:外部配信先では図表な

    バリバリの関西人が関東の友人に通じず驚いた関西弁5選【大学編】 帰省シーズン到来!地元で学校の話をするのも良いかも | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • なぜ名古屋の喫茶店ではコーヒーに『豆菓子』が…背景にあったピーナッツ会社の戦略と“名古屋ならではの事” | 東海テレビNEWS

    名古屋の喫茶店で、コーヒーを注文すると「豆菓子」が付いてくるサービスがあります。この文化は、他の地域にはないといいます。なぜ名古屋ではコーヒーに「豆菓子」が付くのかを調べると、ピーナッツ会社の販売戦略や名古屋のコーヒーの味に理由があることがわかりました。 ■他の地域にはない独自の文化コーヒーに「豆菓子」が付くサービス

    なぜ名古屋の喫茶店ではコーヒーに『豆菓子』が…背景にあったピーナッツ会社の戦略と“名古屋ならではの事” | 東海テレビNEWS
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2023/02/03
    "名古屋の喫茶店は苦みとコクがあるコーヒーを出すお店が多く、その濃い味と塩気のある豆菓子との相性がよかった""名古屋の料理に負けないような濃いコーヒーが好まれるように…"
  • 千葉・熊谷知事「公的役割が損ねられない形で」 ツイッター改革巡り | 毎日新聞

    米企業家のイーロン・マスク氏による買収後、アカウントの凍結・解除を巡る運用見直しや、経営改革が続く米ツイッター社について、千葉県の熊谷俊人知事は22日の定例記者会見で、「ライフラインに近い世界になってきているプラットフォームなので、公的な役割が損ねられない形で、マスク氏が主張する『言論の自由』も含…

    千葉・熊谷知事「公的役割が損ねられない形で」 ツイッター改革巡り | 毎日新聞
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2022/12/24
    "言論空間としてのツイッターの現状について「徐々に極端になり、中庸の人が抜けてきている」""熊谷氏はツイッターを積極的に活用…現在のフォロワーは29万を超える"
  • バス会社が切実なお願い「SNS投稿は運転手の顔にモザイクを」無断投稿はプライバシーや肖像権侵害の可能性/デイリースポーツ online

    バス会社が切実なお願い「SNS投稿は運転手の顔にモザイクを」無断投稿はプライバシーや肖像権侵害の可能性 拡大 神戸市西部を中心に路線バスを運行する山陽バス(神戸市垂水区)の公式ツイッターアカウント(@sanyo_bus3715)の投稿が注目を集めています。同社がバスファンに向けてお願いしたのは、バス撮影時の運転手や乗客のプライバシー保護。ネット風評被害対策に詳しい弁護士は「今後のいい参考になるのでは」と評価しています。同社や弁護士に話を聞きました。 ■担当者「個人が特定できないよう加工を」 同社ツイッター担当者は11日、「【バス写真を投稿される皆様へ】当社のバスを撮影していただき、SNSへ掲載していただくのは大歓迎です。1点だけお願いを申し上げます。運転手・乗客のプライバシー保護のため、モザイク・スタンプ等で個人が特定できないように加工をお願いいたします。ご理解ご協力をお願いします」と投稿

    バス会社が切実なお願い「SNS投稿は運転手の顔にモザイクを」無断投稿はプライバシーや肖像権侵害の可能性/デイリースポーツ online
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2022/08/24
    "山陽バス(神戸市垂水区)の公式ツイッターアカウント""「車道や立ち入り禁止・私有地などからの撮影は危険かつ迷惑…お控えください…フラッシュを焚いての撮影もご遠慮ください」"
  • なぜ「侮辱症状」を手渡したのか ハシモトホームとスルガ銀行の妙な関係

    サラリーマンであれば、誰もが胸が締め付けられるような「社内イジメ」のニュースが飛び込んできた。 2018年、青森県八戸市の住宅会社「ハシモトホーム」の営業職男性が上司から「お前はアホか」など罵声を浴びせ続けられた挙げ句、侮辱的な「賞状」を渡されて、その後に精神的な病を患って自殺をしていたのだ。 既に多くのメディアで報じられているのでご存じの方も多いだろうが、あらためてこの「侮辱賞状」の文面をご紹介しよう。 『症状 第三位 ××殿 貴方は、今まで大した成績を残さず、あーあって感じでしたが、ここ細菌は、前職の事務職で大成功した職歴を生かし、現在でも変わらず事務的営業を貫き悪気は無いがお客様にも機械的な対応にも関わらず、見事おったまげーの三位です。陰で努力し、あまり頑張ってない様に見えてやはり頑張ってない様ですが、機械的営業スタイルを今年も貫き、●●みたいな一発屋にならない様に日々努力して下さい

    なぜ「侮辱症状」を手渡したのか ハシモトホームとスルガ銀行の妙な関係
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2022/06/30
    失われたウン十年の沼から抜け出せない中、愛国だの保守だのが流行る令和ニッポン。何処の職場も他人事ではないということか
  • 名称消滅「北大路ビブレ」の感謝メッセージを“縦読み”すると…!!「泣ける」「格好良すぎ」コメント続々|まいどなニュース

    名称消滅「北大路ビブレ」の感謝メッセージを“縦読み”すると…!!「泣ける」「格好良すぎ」コメント続々|まいどなニュース
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2022/06/24
    "担当者は「われわれの考えをこっそりと盛り込みました。分かっていただいてうれしいです」…メッセージはイオンモール北大路内で当面の間、掲示予定"
  • 第73回 「おじさん構文」、ご存じですか?

    現実の世界と同じく、SNSでも世代が違うとお互いの文化を理解しづらい面があります。同じツールを使っているのに使い方が異なるため、驚くこともあるでしょう。そんな文化の違いから生まれたキーワード、「おじさん構文」をご存じでしょうか。 おじさん構文とは、LINEなどのメッセージアプリで使われるおじさんならではの言い回しを指します。「おじさんLINE」とも言われます。 おじさん構文は、例えばこんな文章です。 「ともチャン、ゆっくり、休んでね!仕事は、大事。でも休みも、大事!!元気になったら、おじさんが、癒やしてあげるヨ。ナンチャッテ!!」 文字だけだと伝わりにくいですが、来はここに絵文字がふんだんに入ります。特に多用されるのは、汗や汗をかいた笑顔の絵文字、赤いビックリマークなどです。また、句読点が多め、もしくは不思議な位置に入ったり、改行が何度も入る長文だったりといった特徴もあります。 おじさん

    第73回 「おじさん構文」、ご存じですか?
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2022/02/23
    "違いは、単に長く使ってきたツールの文化から生まれているのでしょう""大人は短文が面倒と感じ…若者は長文になじめないのでしょう。それは年代による文化の差として、お互いに楽しんでいくとよいのでは"
  • 佐渡金山、高市氏「日本国の名誉にかかわる問題」発言に住民困惑 「佐渡の金山、新潟の方に失礼」疑問の声も | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    なぜ出馬表明?熱海市長になりたい中国出身の男性に聞く 「帰化したら日人と同じ。市の経済復興を実現したい」

    佐渡金山、高市氏「日本国の名誉にかかわる問題」発言に住民困惑 「佐渡の金山、新潟の方に失礼」疑問の声も | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2022/01/31
    "タレントのでか美ちゃんは…「…その場所に価値があって素晴らしい場所だから…日本の名誉のためではない。佐渡の金山に失礼。それとこれとは関係ない。新潟の方にも失礼」"
  • 首相 学術会議の梶田会長と会談 “今後は官房長官窓口に対話” | NHKニュース

    学術会議が推薦した会員候補が前の政権で任命されなかったことに関連し、岸田総理大臣は学術会議の梶田隆章会長と会談し、今後は松野官房長官を窓口として対話を進めていきたいという考えを伝えました。 おととし、日学術会議が推薦した会員候補6人が当時の菅総理大臣に任命されなかったことをめぐり、学術会議の梶田会長は、6人を任命するよう要請を続け、岸田総理大臣との意見交換も要望していました。 岸田総理大臣は13日に総理大臣官邸で、政権発足後初めて梶田会長と会談しました。 この中で梶田会長は「会員の任命問題を解決させて、政府とよりよい関係を構築していきたい」と述べたうえで、学術会議の在り方をめぐる検討状況を説明しました。 これに対し、岸田総理大臣は「6人については、任命権者である当時の総理大臣が最終判断したもので、一連の手続きは終了したと承知している」と述べました。 その一方で、今後は松野官房長官を窓

    首相 学術会議の梶田会長と会談 “今後は官房長官窓口に対話” | NHKニュース
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2022/01/14
    人の話を聴くってのは、前首相や元首相の話も聴くってことか。過ちを改めざる事こそが過ちなのだが、一気呵成には改められないのがこの人の限界
  • 人間をむしばむSNSの罪 メディアの闘う相手は、政権だけではない:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    人間をむしばむSNSの罪 メディアの闘う相手は、政権だけではない:朝日新聞デジタル
  • 韓国人と中国人が気にしていた、日本とは微妙に違う「一般常識」 - TRiP EDiTOR

    では当たり前だと思っていることでも、実は海外ではマナー違反だったり、違った意味にとらえられたりすることがあります。 例えば、写真を撮るときにする「ピースサイン」は国によっては失礼な意味になることも…。逆も然りで、海外ではOKでも日ではNGな作法も少なくありません。 そこで今回は日中国韓国で異なる「一般常識」をテーマに、各国の出身者同士でオンライン座談会を開催。お互い近い国ですが、全く異なる作法がたくさんありました。 関連記事 >>>紙、流さないで!日人が海外でやりがちな「トイレ」でのNG行動 ※記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウィルスの海外渡航・入国情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。 参加者プロフィール ライター赤池(以下・赤池):生まれも育ちも日の20代女性。今回のライターです。 王さん(以下・王):中国

    韓国人と中国人が気にしていた、日本とは微妙に違う「一般常識」 - TRiP EDiTOR
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2021/06/06
    "日本と中国と韓国でそれぞれ違う一般常識がたくさんあることがわかり…どの国が正解ということはありませんが、さまざまな礼儀作法を知ることで、その国ならではの文化に触れることができるかもしれません"
  • 書くことがなくなった - phaの日記

    気づいたらインターネットで書くことが特にないな、という状態になっていた。ツイッターとか何をつぶやいたらいいかわからない。 もともとツイッターとかで熱心につぶやいていたのは、ネットにいるたくさんのよく知らない人たちに曖昧にちやほやされたい、という自己顕示欲があったからだったのだろう。 年をとったせいか、知らん人に別にそんなにちやほやされたくないなー、という気分になってきた。興味のある人には直接連絡を取って話せばいいし、人間関係をむやみに広げたいという気持ちもなくなってきた。 昔はネット上で流行ってる話題に乗っかっていっちょかみしたり、仲良くなりたい人にエアリプしたりなんかもしてたけど、もう全くそんなことする気がしない。 そうすると、つぶやくことを何も思いつかなくなってしまった。もともと、つぶやく必要があることなんて特に何もなかったのだろう。 なんかいろいろできあがってしまったんだな。これから

    書くことがなくなった - phaの日記
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2021/05/24
    "年をとったせいか、知らん人に別にそんなにちやほやされたくないなー、という気分になってきた""人間関係をむやみに広げたいという気持ちもなくなってきた"何というここ数年の俺