タグ

SFに関するizocのブックマーク (5)

  • みんな大好き「多世界解釈」が危機を迎えている:理論的な大黒柱が崩壊 - ナゾロジー

    皆さんは「もしもあのとき違う選択をしていたら、今ごろどうなっていただろう?」と考えたことはありませんか。 人間は誰しも、日常生活の中で小さなターニングポイントをいくつも迎えます。 たとえば、今この瞬間、この文章を読んでいる“あなた”とはほんの少しだけ違う行動や選択をしている“もうひとりのあなた”が、見えない別の世界に同時に存在している──そんな奇妙な話は、いかにもSF小説に出てきそうな設定です。 しかし実は、この「並行世界(パラレルワールド)」の概念は、量子力学という現代物理学の基礎理論の解釈として、真剣に議論されてきた歴史があります。 これがいわゆる「多世界解釈(MWI)」です。 多世界解釈の根的なアイデアは、「量子力学において生じる“重ね合わせ”のすべての可能性が、実際に現実として同時に存在する」というものです。 たとえば有名なシュレディンガーのの思考実験では「生きている」と「死

    みんな大好き「多世界解釈」が危機を迎えている:理論的な大黒柱が崩壊 - ナゾロジー
    izoc
    izoc 2025/01/15
    みんなマルチバース好きすぎやろ。それはそうとこの記事ネット記事にしては珍しくボリューミーで読み応えあるね
  • 銀英伝のヤン・ウェンリーは、根回しや軍内部の合意形成をしないのに、名将と言えるのか?という議論

    織部ゆたか @iiduna_yutaka 銀英伝のヤン・ウェンリーは割と誤解されてて、戦術を考えることは天才だし先も読めるんだけど積極的に戦略を提言したりすることはせず、ビュコック提督やシトレ元帥がいるにも関わらず軍内部で根回しして合意を形成することもできないし、非戦派の政治家と協力して講和を主張するとかもしてないんだ。 2024-07-13 13:42:06

    銀英伝のヤン・ウェンリーは、根回しや軍内部の合意形成をしないのに、名将と言えるのか?という議論
    izoc
    izoc 2024/07/14
    中途半端にマネジメント職をかじった奴が上から目線で根回しや社内政治の重要性を熱心に語る現象に名前を付けたい
  • 1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第146話 時生 | コミックDAYS

    1日外出録ハンチョウ 福伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 地の獄・・! 底の底・・! 帝愛地下労働施設・・! 劣悪な環境である地下にいながら「1日外出券」を使い、地上で贅の限りを尽くす男がいた・・! その名は大槻・・! E班・班長にして、1日を楽しみ尽くす匠・・! 飲んでって大満喫・・! のたり楽しむ大槻を描く、飯テロ・スピンオフ・・!

    1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第146話 時生 | コミックDAYS
    izoc
    izoc 2024/06/24
    世にも奇妙な物語じゃん笑
  • GIFアニメで「スター・ウォーズ」などの名作映画を再現

    「スター・ウォーズ」といえば泣く子も黙るSF映画の金字塔。現在もNHKでアニメ「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」が放送されるなど、第1作が公開されてから30年以上経ったとは思えない人気を今も誇っています。そんな名作映画を、なんとGIFアニメーションで再現したという人が登場しました。映像はかなり簡略化されており、音声も入っていませんが、それでも映画を観たことがあれば「そうそう!こんな内容だった」と言える素晴らしい出来です。 再現されているのは「スター・ウォーズ」のほか「エイリアン」、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、「インディ・ジョーンズ」シリーズなど名作揃い。制作時の努力は相当なものだったと思われます。 詳細は以下から。 これはピクセルアーティストだというFoldsFiveさんが制作したもの。 「スター・ウォーズ エピソードIV 新たなる希望」はアニメーション枚数が807枚。 St

    GIFアニメで「スター・ウォーズ」などの名作映画を再現
    izoc
    izoc 2010/07/14
    後でじっくり見る。
  • 布ではなく空気の壁で雨を防ぐ超ハイテク傘「AIR UMBRELLA」 - GIGAZINE

    一般的な傘はアルミなどでできた骨と傘布を組み合わせて作られたものとなっていますが、傘布の代わりに空気の壁を利用することで雨から身を守るという、とんでもないハイテク傘のコンセプトモデル「AIR UMBRELLA」が登場しました。 こんな傘を街中でさしていたら、ちょっと変わった人に見られてしまうかもしれません。 Try Air To Stay Dry | Yanko Design http://www.yankodesign.com/2010/01/12/try-air-to-stay-dry/ これが傘布が無い傘「AIR UMBRELLA」。まるで新体操などに使われるバトンみたい。 傘布の代わりに空気の壁で雨から身を守ります。 仕組みはこんな感じ。底面から空気を吸い上げ、てっぺん(傘でいう石突の部分)から吸い上げた空気を噴射して空気の壁を作ります。 取っ手の上部(傘でいう玉留のところ)でエア

    布ではなく空気の壁で雨を防ぐ超ハイテク傘「AIR UMBRELLA」 - GIGAZINE
    izoc
    izoc 2010/01/19
    弾かれた水滴の行き先が気になる・・・でも何かワクワクするなーこういうの。
  • 1