タグ

モラルに関するj708のブックマーク (4)

  • モラル崩壊? - Living, Loving, Thinking, Again

    海外にいるので、『クローズアップ現代』など視られないわけだが、〈日人のモラル崩壊〉について、2つの意見。 先ずは、http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20060801202336/index.html; 散人は、長く生きてきて、世の中を見てきたから断言できる。昔の日人の公共道徳は、まさに最低だった。地下鉄などの公共交通機関では、車両の扉が開くや否や、乗る乗客が争って中に乗り込む。降りる人はそのおかげで降りることすら出来ない。毎朝のラッシュアワーは、まさに格闘技の場だった。道路では皆われこそはとクラクションを鳴らすので、主要道路ではすさまじい騒音が鳴り響いていた。少年犯罪数は、現代よりもはるかに多く、はるかに凶悪だった。商店街での買い物は、まるで喧嘩。喫茶店の従業員はまるで教育が出来ていなかった。日

    モラル崩壊? - Living, Loving, Thinking, Again
  • やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」

    「自分の経験上,モラル(責任感や倫理観)を維持したくてもできない時期があった。過酷な作業の中で,来必須の作業すらこなせない。それが原因で問題が発生して非難されたとき,もう自分が悪いとは思わなかった」 日経コンピュータが5月30日から6月7日にかけて実施した,IT業界のモラルに関するアンケートに寄せられた自由意見の一つである。ソフトハウスに勤務するこの30代のエンジニアは,「後から結果を見て非難するだけなら,誰でもできる」と心情を訴えた。 誌は,5月30日に公開した記者の眼「危機に瀕するIT業界の『モラル』」の中で,Webによる調査への協力を呼びかけた。短期間にもかかわらず,785人の方にご回答いただいた。この場を借りて御礼を申し上げたい。 記者がとりわけ強烈な印象を受けたのは,回答者が寄せた自由意見である。こうした調査に回答する人は,元から問題意識が高いのだろう。それを差し引いても,回

    やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」
  • 陰謀論には陰謀論 - ベアハグハグ

    ■[misc]陰謀論には陰謀論 まぁ例によって 電通を叩くのは、叩く側に利益があるから というアングルがあらかじめ用意されてるわけだけど。対抗陰謀論というか。 それはともかく、惨敗した1戦目は酷暑2連戦とは無関係。 「もしかしたら」酷暑の影響があるかもしれない2戦目(酷暑2戦目)のみを見てみると、結果としてドローなので「酷暑なのに善戦」といっていい。 んで、タイトルにあるような「日苦戦」って1戦目のせいでしょ。1戦目2戦目を合わせて、ということではない。1戦目勝ってれば2戦目がドローなのに「日が苦戦」なんて表現はそもそもされないはず。 ということは、該当エントリは 酷暑とは関係のない1戦目をふくめて「日の苦戦」というイメージを演出したあげくに、それを電通のせいにしている というだけのこと。 あと電通のモラル=日のモラルって理屈もすごいなあ。 国辱ものの理屈ですね(微笑)。

  • 危機に瀕するIT業界の「モラル」

    「いやぁ,以前と全く変わってないですね。むしろ悪くなっているんじゃないですか」。独立系コンサルタントのA氏に「ITエンジニアプロジェクト・マネジャ,営業担当者などITプロフェッショナルのモラル(責任感や倫理観)はいま,どのような状況にあると思うか」を尋ねたところ,A氏は記者にこう答えた。 A氏は,銀行の情報システム部門に10数年にわたり在籍した後に独立。現在は,企業の大小を問わず情報化のコンサルティングに全国を飛び回っている。 取材の場では,日経コンピュータが2001年4月に掲載した「IT業界のモラルハザード」と題した特集に,まず目を通してもらった。IT業界におけるモラルの崩壊ぶりをレポートしたものだ。その上で,A氏に現状についての感想を聞いたところ,出てきたのが冒頭のコメントである。 A氏は,こう続ける。「最近では,ユーザー企業のシステム子会社にモラル欠如の例を見ることが多いですね。親

    危機に瀕するIT業界の「モラル」
  • 1