タグ

関連タグで絞り込む (167)

タグの絞り込みを解除

研究所に関するj708のブックマーク (53)

  • お金だけじゃない。副業で得られるもの - @IT自分戦略研究所

    現在ITエンジニアという職業は3Kといわれ、若者の間では人気が落ちてきている。さらにエンジニアリングの世界から離れてしまうITエンジニアも増えているという。@IT自分戦略研究所はこの事態を見過ごすことはできない。そこでITエンジニアの価値や生活を向上させるヒントを探る。 現在のIT業界は好景気といわれているが、その影響を肌で感じているITエンジニアはまだそれほど多くないかもしれない。そうした中で収入を上げる手段として「副業」を考える人も多いのではないだろか。 労働政策研究・研修機構の「日人の働き方総合調査結果」によると、正社員の6%に当たる人が副業をしているという。 友人仕事の手伝いや株式投資など、どのような副業をするのかは、人によってさまざまだ。だが、収入に加えて、自分のスキルやキャリアにとってプラスになるような副業ができれば、これに越したことはない。実際に副業をしているITエンジニ

  • セキュリティは誰かがやらねば - @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 いまや情報セキュリティは、業務で情報システムを使用する企業だけでなく、インターネットの一般ユーザーにとっても大きな課題である。 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC) 早期警戒グループ 情報セキュリティアナリスト 小宮山功一朗氏は、これまでのキャリアで一貫してセキュリティにかかわってきた。あくまでもセキュリティにこだわり続ける理由は何なのか。セキュリティのどこに魅力を感じているのだろうか。 ■セキュリティ業界に入ったきっかけは JPCERT/CCは、セキュリティにかかわる事象(コンピュータセキュリティインシデント)への対応を支援する非営利の組織。国内外

  • ソコがヘンだよ! 日本人エンジニア - @IT自分戦略研究所

    国内の開発現場にも外国人が合流するようになっているという。外国人エンジニアの目に日エンジニアはどう映るのか。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 少子化による理工系学生減少のため、IT業界の人材が不足し、大手メーカーも今後の巨大マーケットを見越して中国をはじめとするアジア諸国に海外事業所を設置するなど、優秀な外国人エンジニアの獲得に積極的だ。今回の調査でも「外国人と仕事の接点がある」と答えた人が50%と半数を占め、57%が外国人と仕事をする機会の増加を認めている。外国人エンジニア技術力へのハングリー精神や高い語学力に「刺激を受けた」という回答も多く、外国人エンジニアの存在は「よき競争相手」「よき仕事仲間」として認識され始めている。

  • いまITエンジニアに人気のスキルとは? - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所とJOB@ITは、2006年11月にITエンジニアのスキルについて読者調査を実施した。ITエンジニアがこれまでに取得した資格や、今後習得したいスキルなどを探る。 ■回答者はITシステムに携わる会社員 まずは今回の調査に協力してくれた回答者のプロフィールから紹介しよう。集計サンプル数は912。職務内容は「システム分析・設計/SE」が最も多く26.5%、続けて「プログラミング/テスト」が18.8%、「システム保守/運用・管理」が14.4%。これらを合わせると約60%となる。それ以外にもプロジェクトマネージャやネットワークエンジニアなど、何らかの形でITシステムに携わっている人がほとんどだ。 雇用形態では「一般社員/職員」が54.6%と半数以上を占める。管理職が約30%であり、これを合わせた約85%が会社に属すると見られる。なお契約社員・派遣社員は合わせて7.4%、フリーラン

  • 世渡り上手なエンジニアの「自己PR術」 - @IT自分戦略研究所

    自己PRなんて「気が引ける」かもしれないが、努力が気付かれていない、報われていないならアピールしてもいいのでは。うまくアピールするコツとは。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 職場での評価に対するアンケートの結果で特に注目したいのが、エンジニアが自己PRに対して消極的なところ。いったい何が原因なのか、データの中身を見てみよう。 図を見てほしい。「あなたは積極的な自己PRを職場で行っていますか?」という質問で、「常に行っている」人が26%にとどまり、「まったく行っていない」人が46%と約半数を占めていた(図1)。「現在のあなたの査定に対する満足度を教えてください」という質問に対しては「やや不満だ」が26%、「不満だ」が21%となり、半数近くのエンジニアが評価に満足していないという結果が出た(図2)。 グラフはないが、自己PR度と満足度をクロス集計したところ、自己PRを「まった

  • 1つの出会いで世界が変わる ― @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 ITエンジニアとして感じる喜びには、さまざまなものがある。その中の1つに「尊敬できるITエンジニアとの出会い」を挙げる人もいるだろう。@IT自分戦略研究所とJOB@ITが2006年春に行った読者調査でも、「転職先選定時の重視点」として「優れたエンジニアとともに働ける」ことを挙げたITエンジニアは26%と比較的多かった。 図1 転職先選定時の重視点(ITエンジニア転職意識レポート 2006年度版より[複数回答、N=964]) ライブドア メディア事業部 開発部 システム開発グループ マネージャー 谷口公一氏も優れたエンジニアと出会うことで影響を受けた1人だ。 ■初めはデザイ

  • 主題以外の「ちょっとした表現」に注目! ― @IT自分戦略研究所

    従って、文章として書かれた情報をマトリックス化しようとするときは、これら「順序・総括」の関係を読み取らなければならない。実はそのための手掛かりは文章のちょっとした表現から得られるのだが、意外にそれが見落とされてしまうことが多い。 例えば図1の「工程」部分が次のように書かれていたとしよう。 切ってから、煮たうえで、味付けします すると、この文中の赤字部分「てから」「うえで」は、どちらもその前後が時系列で順番につながることを意味している。抽象化して書くと下記のようになる。 「手順1」してから、「手順2」したうえで、「手順3」します こうあれば、手順1・2・3が何だろうと、その順序に行うものだということが分かる。 当たり前の話ではある。当たり前すぎて、こんなことをわざわざ意識する必要があるとは私も考えていなかったぐらいだ。 ところが、先日ある会社でプレゼンテーションドキュメント講座を開催したとき

  • 年功序列の列車に乗るか、降りるか - @IT自分戦略研究所

    加山恵美 2006/12/7 ITエンジニアの働き方は年々多様化しているようだ。従来の前提や将来像が変化していく中、自分自身の行く道を模索している人が少しずつ増えているように思う。 ■感覚は変化してきている 屋で『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(城繁幸著、光文社新書)を目にして読んでみることにした。年功序列をテーマにした書だ。著者と近い年代のせいか、感覚的に共感できることも多かった。とはいえ筆者自身は年功序列というシステムから離れて久しく「そういえば普段からあまり意識していないな」といまさらながら気付いた。 このを通じてふと現状を見渡してみると、社会は着実に年功序列の前提や感覚が変化しているという印象がある。年功序列という前提、いや「呪縛(じゅばく)」のようなものは薄れつつあるような気がする。 ただ年代により潜在的な価値観に温度差はあると思う。若い世代は年功序列にあるような昭和的な感覚

  • 転職市場で評価される資格はこれだ! − @IT自分戦略研究所

    転職市場で資格はどう評価されるのだろうか。人材紹介会社3社に、転職する場合に資格が武器になるかどうかを聞いた。 資格は必ずしもITエンジニア技術スキルを証明するものではない。だから資格は必要ないとか、技術さえあれば、という話にもなる。しかし、ここでは資格が真に技術スキルの裏打ちになるかどうかではなく、あくまで転職市場でどのように見られているのか、そして転職するに当たって有利となるような資格があるのか、そうした点を中心に見ていきたい。 転職市場で資格がどう評価されるかは、人材紹介会社によって回答が違った。これは、人材紹介会社の取引先となる求人企業、相談に訪れるITエンジニアの傾向、力を入れている分野などによって、各社で微妙に差がつくようだ。だから実際に転職する場合は、そういう各社の温度差を考慮してほしい。 取ればいいという時代は終わり 2000年前後は、どんな資格であっても取得していれば転

    転職市場で評価される資格はこれだ! − @IT自分戦略研究所
  • 【本田宗一郎・生誕100年】研究所というところは99%失敗するところである (ビジネスリーダー講座):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 4回目となる田宗一郎(=宗一郎 敬称略)シリーズ。今回も1枚の図から始まります。 田宗一郎著の『俺の考え』をもとに、あなたと「見えない宗一郎」を見るために、(僕が)宗一郎になったつもりで描いた、彼の思考の流れを探る1枚の図である。 図の中にある今シリーズのガイド役を果たす6つのキーワードも、これまで4つが読み解かれ、なんとなく、あなたも“宗一郎”状態になってきているのではないかと思うが、ここまでを整理してみる。 ・誰にも同条件で与えられる「時間」においては、有効活用以外の勝負はない。 ・頭一つ抜きん出るためには、「アイデア」でその時間を相対的に稼ぐしかない。 面白いのは、ここにおいて、「時間」競争から「アイデア」競争に論点が移ることである

    【本田宗一郎・生誕100年】研究所というところは99%失敗するところである (ビジネスリーダー講座):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • ユニークな操作方法のゲーム集:「ゲームデザイン研究所」第7回 | こどものもうそうblog

    Selected Entries ユニークな操作方法のゲーム集:「ゲームデザイン研究所」第7回 (11/08) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) Oc

    ユニークな操作方法のゲーム集:「ゲームデザイン研究所」第7回 | こどものもうそうblog
  • エキサイトニュース

    今日の題材はアルツハイマーについて。 老人だけの問題ではありませんよ。 数年前に「Pure Soul」という永作博美さん主演のドラマがあったし、最近だと韓国映画「私の頭の中の消しゴム」なんてのもありました。若い人でも大いに関係があるのです。 アルツハイマーとい...

  • フマキッズこども研究所 - 虫の研究室 - 虫はかせに聞いてみよう

    ・オサムシは羽を持ちながら空中を飛ぶことができないと聞きました。 飛べない翼に意味はあるのでしょうか?

  • 顧客に指名される常駐SEの条件 - @IT自分戦略研究所

    ■指示系統が複雑すぎ! 作業の指示系統が複数存在するため、仕上げた提案書などを複数の上司に見せ、何度も再作成しなければならなかったことがつらかった。(運用監視SE/36歳) ■新メンバー対応に足を引っ張られる 途中からメンバーの入れ替えが多く、いちいち説明や質問されるなどで、自分の仕事がなかなか進まない。(Web開発SE/27歳) ■必要なドキュメントがない! 必要なドキュメントを後付けで作成することが定着していたため、引き継ぎ時に必要な書類がそろっておらず、まともに引き継げない。(オープン系SE/34歳) ■顧客の好き嫌いでメンバーが入れ替えられる スキルや勤務態度ではなく、客の好き嫌いで急にメンバーが交代させられる。(オープン系SE/35歳) ■過去の経緯を知らないことを責められる 以前のメンバーのお客さまとの経緯までは分からないので苦労した。(汎用機系SE/27歳) ■新メンバーが極

  • トヨタのサイト価値は1528億円--日本ブランド戦略研究所調べ

    ブランド戦略やウェブ戦略に関するコンサルティングを手がける日ブランド戦略研究所は9月11日、一般消費者向けの事業を行う日の有力企業198社のウェブサイトの金額価値を、事業に対するウェブサイトの貢献度に基づいて測定し、その結果を公表した。 調査によれば、1位は4年連続トヨタ自動車で、1528億円だった。2位は全日空で831億円、以下、3位ホンダが741億円、4位松下(電器産業/電工)が700億円、5位日航空が614億円という結果となった。なお、上位20位までのウェブサイト価値は以下の通り。 順位企業・ブランド名サイト価値 1

    トヨタのサイト価値は1528億円--日本ブランド戦略研究所調べ
  • @IT:ITエンジニアにも必要な国語力 第12回 個条書きを過信してはいけない

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 ■個条書きは相互の関連を表さない 連載第9回「メタ情報とサマリーで『伝わる』ビジネス文」、第10回「複雑な条件を文章で書くべからず」、第11回「階層と名前の不一致に注意する」にわたって、「こんな説明では分からない」10種類の失敗パターンを以下のように列挙した。 (1)メタ情報の欠落 (2)要点の分からない見出し (3)複雑な条件の文章表現 (4)分類を表さない名前 (5)過剰な言い換え (6)対称性のない表現 (7)指示代名詞の多用 (8)相互関連の分からない個条書き (9)時系列の乱れ (10)語感と実感

  • 志望動機は直球勝負ばかりが能がない ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 今回は、転職のための面接の対策として留意すべきポイントとして、最低限押さえておくべき重要ポイントについてお話しさせていただきます。 不採用となる場合 「スキル・人物ともに合格レベルですが、面接で志望動機をお伺いしたところ、ご人の希望される仕事と弊社の必要としている職種とは合わないと判断されますので、残念ですが不採用となりました」 キャリアコンサルタントとして、企業にご紹介した候補者に関して、こんな不採用連絡を受けた経験は少なくありません。 こういう連絡が来るときは、(1)公表されている(あるいはヒアリングした)求人要件・背景自体が正確ではなかった、(2)キャリアコンサ

    志望動機は直球勝負ばかりが能がない ― @IT自分戦略研究所
  • どれを使う?(男性限定) : にぽたん研究所

    この写真は、弊社の男子便所の写真です。 なんで大人なのに「男子」って言いかたなんだろう…。 そんなことはどうでもいいや。 とあるサイトの日記に書いたネタですが、意外に反響があったので、Blog にでも書いてみるかってことで書いてみる。 ある日、小便をしようとトイレに入ったら、誰もいない。 あなたの目の前には 4 つの小便器。 選択肢は 4 つ。 君ならどこに立つ? 1. 障害者用の手すりが付いている一番左 2. 左から二番目 3. 右から二番目 4. 一番右 詳細は以下の通り。 すいませんすいません。 GIGAZINE メソッドを使ってみました。 「詳細」ってなんだ…。 で、題ですが、自分の場合は、2 を使います。 先述の、とあるサイトでコメントをもらった際の集計結果は 1 ... 1 人 2 ... 5 人 3 ... 4 人 4 ... 4 人 母数が少な過ぎるので、サンプルとしては

    どれを使う?(男性限定) : にぽたん研究所
  • おたく文化を食い物にする経産省

    アニメやゲーム世界に紹介、国際カーニバル開催へ http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060826ib02.htm 経済産業省がアニメやゲーム、マンガなどの「コンテンツ」を世界に発信する「国際コンテンツ・カーニバル」を、来年秋から東京都内で開催する方針を決めたそうです。なんでも「日文化として世界でも人気の高いコンテンツ産業を国際競争力のあるビジネスに育てる」ために、来年度予算の概算要求に20億円を盛り込むんだと。 何を今更ですね。 おたく文化の対外進出はぼくが「ル・オタク」を書いた10年前から比較すると格段に発達しています。しかも既にゲームショーやら東京国際アニメフェアなど、既に多くのイベントも開催されております。出し遅れの証文みたいなものです。 そんなところに20億円も税金使って官製イベントやる必要はありません。そんな金があるのならば、アニメや

  • 「自分とのミーティング」、その議題とは? ― @IT自分戦略研究所

    「自分とのミーティング」、その議題とは? 堀内浩二 2006/8/29 ■「自分とのミーティング」 こんにちは、堀内浩二です。前回の記事「できる人ほど忙しい、この悪循環を解消する」で特に反響があったのは、「『自分とのミーティング』をスケジュール」という言葉でした。 上記のようなことを「考える」時間をしっかり取りましょう。頻度は、1~3カ月に一度くらいで十分だと思います。 スケジューラに「自分とのミーティング」を書き入れる人がいますが、これは良いアイデアですね。 企業でも、毎月ないし四半期に一度、現在の業績をチェックして、今後の方向性を考えます。いわゆる経営戦略会議です。わたしが考えているのは、それと似たようなイメージです。ただ、企業では「成果」が重要なのに対し、個人では「意味」がより重要だと考えています。目に見える成果よりも、この1カ月、これからの1カ月の意味を重視すべきということです。