タグ

BLOGとWikiに関するj708のブックマーク (10)

  • Rauru Blog » Blog Archive » 集合愚に落ちないためには

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「ウエブログエントリの内容がマンネリ」というエントリ自体がマンネリだ - 煩悩是道場

    「ウエブログエントリの内容がマンネリ」というエントリ自体がマンネリだ weblog 『萌え理論Blog - ブログにありがちな3つの法則』を読んで思ったのは「この手の議論自体が既にマンネリ」というジレンマに陥っています。 『萌え理論Blog - オブジェクト指向ブログ』にしたってさして目新しいとは思えません。 個人的には、この手のブログ論はマンネリ(笑)なのでスルーを決め込んでも良かったのですけれど、ちょっとだけ書いておきます<と言いながら長いんだが 「同じような話」は「同じ話」では無い 方丈記は『行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず』という出だしで有名ですが、川の流れというのは一定の場所に立って眺めていますと同じように見えるものですが、川の水そのものは同じ水が流れているものではありません。私たちの肉体にしたって同様で、筋肉や骨、脳みそなどありとあらゆる組織が新陳代謝を繰り返し

  • プレステ3発売から約1ヶ月半、整理券配付に並んでいたのは1人 - アキバBlog

    今年(2006年)11月に発売されたプレステ3は、中国人や服にお金をかけない方々も競うように列をなして購入するほどの大人気だったことをは記憶に新しいけど、さらしるさん12月25日更新分によると、アマゾンでは『PLAYSTATION 3(60GB) 在庫ある状態が8時間くらい続いてるけど売り切れる気配無し』だったこともある様子。 30日のアソビットゲームシティにプレステ3:60GBモデル【AA】が入荷していて、整理券配付が始まった時点で中国人・服にお金をかけない方々は並んでおらず、並んでいたのは1人だった。発売当日とはかなり違う。 プレステ3発売時には、大混乱で警察出動もあったほどで、プレイステーション3狂想曲について思うでの『徹夜をして純粋にプレイステーション3を求める人々の中にまぎれて、転売目的とおぼしき購入集団や、ホームレスや女子高生を使って代理に並ばせる輩の姿がそこにはあった』とか、

  • Rauru Blog » Blog Archive » Jimmy Wales が Google 対抗の検索エンジン “Wikiasari” を来年立ち上げ

  • はてなセリフの面白い台詞を集めてみた2 - 萌え理論ブログ

    はセリンク はてなセリフ 萌え理論Blog - はてなセリフの面白い台詞を集めてみた(前回) 萌え理論Blog - はてなセリフまとめ おもセリまとめ 孫0円 なんと聞こえのいい言葉か! OBUCHI OBUCHI 予想外 書き初めくん みつを マイメロさンからのお願い マイメロさンからのお願い マイメロさンからのお願い 地獄のモーテル 地獄のモーテル ガ○ター1O 小坊主の像 おぎゃー 赤ちゃんは見た 赤さん 街宣車 カイル君は語る カイル君は語る 美味しんぼ 美味しんぼ 美味しんぼ 美味しんぼ 美味しんぼ 美味しんぼ ロボ ロボ しゃべる馬のエド しゃべる馬のエド しゃべる馬のエド しゃべる馬のエド しゃべる馬のエド ねこ三匹2 ぬこ 車内押しボタン danger よし、みんなきけ その2 非常口 非常口 非常口 非常口 ハリーポッター demo putin 最後かもしれないだろ?だか

  • On Off and Beyond: ビジネスにするならシリコンバレーへ〜

    WikiaはWikipediaのファウンダーが始めた営利事業。イージーな名前である。 「Wikipediaは百科事典、Wikiaは図書館にあるそれ以外の」とか、「WikiaはWikiのホスティング」とか、「Wikipediaで発見されたいろいろな面白いものに関する観察記がWikia」とか、いろいろなコンセプトがあちこちで語られていて、うーん、やってる人たちもよくわかってないかも・・・という気もする。ありがちですが。多分Wikipediablogをブレンドして、コミュニティ要素を加えたようなものだと思います。収入源はAdwords一、とのことで、ラジオのインタビューでは「Adwordsだけで上場する最初の会社になる」とのことであった。 さて、もともとWikipediaはフロリダの会社で、ファウンダー氏もフロリダにいたのだが、Wikiaは営利事業。それならビジネス育成に最適な場所へ・・

    On Off and Beyond: ビジネスにするならシリコンバレーへ〜
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - ハヤオの息子学序章

    宮崎吾郎は苦労人である。彼の経歴を見ればそれは簡単にわかる。彼は「ハヤオの息子」という難しいポジションに30年以上いるのである。 たとえば、普通の人が尋常でなく絵がうまかったら、「すごいねえ。絵うまいねえ」と言われる。しかし宮崎吾郎がうまい絵を書いても、「吾郎さん絵うまいね」と言う人はいるかもしれないが、心では「ハヤオの息子の癖にこんなもんか」と思っている。 あるいは、誰かが会社を起こして何億も稼いだら、「すごい男だ」と言われる所だが、ハヤオの息子が数億稼いでも「ハヤオの息子の癖にこんなもんか」と思われる。ジブリの興業収入くらい稼げば多少は認めるかもしれないが、「しかし奴には元手があるからな」くらいは私だったら思うと思う。 サラリーマンになって受注を取ってきても合コンで一番モテてもブログで面白いことを書いても、何をしても彼は「ハヤオの息子だから」と言われ続けるのだ。そして、彼が「ハヤオの息

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - ハヤオの息子学序章
  • Google Analytics、招待制廃止、誰でも利用可能に - GIGAZINE

    今まではトップページのフォームから申し込んで数ヶ月後にようやく使えるようになると言う悲惨な状態だったのですが、ついにその招待制が廃止され、今日から誰でも申し込めば使えるようになったとのこと。 詳細は以下の通り。 Google Analytics Blog: We're open! Instant access now available 登録は以下から。 Google Analytics Google Analyticsの使い方は以下が詳しい。 Googleのアクセス解析サービス「Google Analytics」を使ってみました - GIGAZINE GoogleAnalytics - Google Wiki 以前と比べて、プロファイル数は10に拡張され、タイムゾーンを日に設定することも可能になっています。 なお、このGoogle Analyticsで使用している「Urchin」は

    Google Analytics、招待制廃止、誰でも利用可能に - GIGAZINE
  • ブログを続けるほど書けることが減る - 萌え理論ブログ

    問題編 同じ記事は二度書けないので、単純にネタが枯渇する ブログを書く時間の分、単純にインプットが減る ブログを書くために調べ物はするが、断片的すぎて他の役には立たない アクセス増を目標にする場合、今までの反応でテーマが絞られていく ネタニュースばかり見て書くようになる 真面目な記事を書いても、今までとの一貫性を保つため主張が制限される はてブ・アンテナ・RSSチェックなどルーチンワークが増えて時間が減る しがらみが増えて、結局はてブでコメントすればいいやとなってしまう 以上の理由から、始めた頃より今の方が、書けそうな記事が少ないと感じている。考えてみれば当然だが、最初は気付かなかった。 対策編 そこで、一人・一日・一媒体の制約を破れば書けることが広がるのではないかと考える。例えば雑誌ブログを作る試みには、一人で書くことの制約を破る目的がある。一日の枠を破るというのは、例えば連載とWiki

    ブログを続けるほど書けることが減る - 萌え理論ブログ
  • ただのにっき(2006-07-03): 「ブログをアップする」の「アップ」ってなんだ

    ■ 「ブログをアップする」の「アップ」ってなんだ 最近気になる表現に「ブログをアップする」というのがある。さっきラジオでも言ってたので、ポピュラーな表現なんだろう。意味はわかる。でも「アップ」ってなに? upで「完成させる」の意味。「原稿をアップする」と同じ用法 uploadで「サーバにあげる」の意味 updateで「更新する」の意味 何も考えていない 大多数の人にとっては「4.」だろうな、たぶん。でも最初に使い始めた人たちには何か意図があったはず(なかったりして……マジないかもね)。 一番スジが通るのは「update」だろうし、いまどき「upload」を使う人もいないだろう。そもそもuploadには手元のファイルをサーバにコピーする意味合いが強いが、ブログサービスでは手元にコピーは残らないし。

  • 1