タグ

WEBとスラッシュドット ジャに関するj708のブックマーク (7)

  • 書籍『Google Analytics入門』の内容がオンラインでも公開 | スラド IT

    あるAnonymous Coward曰く、"申し込み制限が解除され、設定できるプロファイル数も大きく増えたGoogle Analyticsだが、無料にしては非常に高機能なため、使いこなせていない人も多いだろう。また、WebalizerやAnalogでのアクセス集計しか知らない人には、Google Analyticsの高度なアクセス解析でどんなことがわかるのかも想像つかない人も多いだろう。 そうした高機能な Google Analytics を解説するものとして インプレスR&Dから『Google Analytics入門』という書籍が発売されているが、同社のビジネス向けウェブ情報解説サイト Web担当者Forum で、同書の内容が「Google Analytics入門[ウェブ版]」として、全部ではないにしろ公開されているようだ。 9月下旬から掲載が始まり、今後は毎日1項目ずつ公開されていく模

  • スラッシュドット ジャパン | 総務省がWeb用「ウソ発見器」を開発へ

    renja曰く、"朝日新聞の記事によると「ウソや間違いらしい情報を自動的に洗い出し、ネットの利便性を高めるシステムの開発に総務省が乗り出す」そうだ。このシステムは、自動でネット上にある関連づけの深い情報を探しだし、そうした情報を比較していく事により「デマ率」を割り出すとのこと。国際情勢から企業や商品情報など、ジャンルは多岐に渡る模様。総務省は 2007年度の予算として 3億円を見積もっている。 「ウソをウソだと見抜けない人が利用するのは難しい」とは2ちゃんねるについての運営者の言葉だが、今やネット全体のみならず、従来のメディア報道にしても十分信用出来るとかぎらない事が明らかになっている時代とも考えられる。総務省が情報の選別をすることで「一般の人がデマに惑わされないように」という事なのかも知れないが、操りにくいネット上の情報を恣意的に選別し順位付けすることで操りやすくするシステムと見る事も出

  • Webサービスのインターフェイスを日本語化する「Japanize」 | スラド IT

    kokito曰く、"ユーザーが作成した翻訳情報を共有し、外国語ウェブサイトのインターフェースを日語に翻訳表示する Firefoxの拡張機能 「Japanize」を、BeBitsの日語化に関する記事がきっかけで発見しました。 このJapanize Firefoxエクステンションをインストールしさえすれば、対応したサイトを開いた際に、ユーザが作成した辞書ファイルによってページのインターフェイスが動的に日語に変わります。ウェブ上でのロケールキットみたいなものと言えます。 流動的なコンテンツを持つサイトでこうした機能が実用性を発揮・維持するのは難しいし大変でしょうが、海外からの情報やサービスを日人にもっと身近なものにするのに、このサービスが役に立つ場面は多いと思います。Haikuプロジェクトに参加しているこのタレコミ人は、今開催中のHaikuアイコンコンテストで、できるだけ多くの日人が作

  • gooがブログを排除する検索オプションを追加 | スラド

    x-AC曰く、"RBB NAVIの記事によると、検索エンジンの「goo」が、自身のWebの全文検索サービスに、ブログを検索対象から排除する「ブログフィルター」を装備したとのことだ。Googleなどを通常使用していても、ブログが割と上位に表示されることが多いことはよく知られたことだが、それらをあらかじめ除外することで、より必要な情報にたどり着きやすくすることが目的らしい。 タレコミ人も検索エンジンを使用していて、結果に出てきたブログのリンクをクリックしてみたら、関連のニュースに対する2~3行のうなずきコメントだけだったりして、思いっきり脱力することがよくあるのだが、そういうことにうんざりしている向きにはちょうど良いのかも知れない。"

  • Web制作者の常識、開発エンジニアの常識 | スラド セキュリティ

    d'Arc曰く、"去る2006年7月22日、第8回 WegSig会議が行われた。これはWebディレクターや制作者を対象としたイベントであるが、先日はWebのセキュリティに関する技術的な側面がメインで語られた。 タレコミ子も参加したのだが、第一部で、株式会社ラックの吉田聡氏が講演中にWebディレクター、制作者がメインの聴衆に対して「SQLインジェクション」という言葉を知っている人、と尋ねたところ6割程度の人しか手を挙げなかったのが意外に感じられた。だが一方で、第二部の株式会社ビジネス・アーキテクツの太田良典氏の話では、「HTMLに詳しくないと理解できない脆弱性もある」、システム会社は「HTMLの知識が9年前のまま」等、Web制作者側からの視点での意見が述べられた。確かに、タレコミ人の周囲の人間も「CSSって何?」レベルな人が多いので耳が痛い話であった。 双方がHTMLCSS、システムの両方

  • 米WIREDの雑誌とwebが再統合、で、国内サイトは? | スラド

    hanabusa akira曰く、"ITmediaの記事によると、これまで別々の会社が運営してきた米WIRED誌とWired Newsが、8年ぶりに統合される模様。1999年6月のWired Digital社買収以来、Wired Newsはポータルサイトを運営するLycosが、WIRED誌はConde Nast Publicationsがそれぞれ運営してきた。Lycosは7月11日、Wired NewsをConde Nast Publicationsに2500万ドルで売却することで合意したことを明らかにした。 今回の取引で注目されるのは、日向けサイトであるHotwired Japanの動向だ。国内ではWIRED誌は1998年に休刊、webサイトのHotwired Japanのみが、ポータルサイトgooをもつNTTレゾナントによって運営されてきた。しかし、Hotwired Japanは20

  • スラッシュドット ジャパン | 大規模なソースコード、何万行までいじれますか?

    Kachi曰く、"サンのWebページ「Sun&Users」に筑波大学の加藤和彦教授のインタビューが掲載されている。この中で、『数は少ないんですけれど、大規模なソフトウェアを我々の想像を超えていじっちゃう人たちが現れてます。(中略)…昔よりも、ソフトの生産性は上がっているんですね。(中略)…最近の若い人の非常に生産性の高い人は、1万行なんて割と軽々越えるんですね。1万行、3万行は、全然苦にしない。10万行でも苦にしない。』と発言している。 さて、あなたは、どのくらいのソースコードに立ち向かうことができるだろうか。ちなみに投稿者は、アマチュアなので万年Hello worldどまり。"

    スラッシュドット ジャパン | 大規模なソースコード、何万行までいじれますか?
  • 1