前回の「CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する」に引き続き、:target 疑似クラスを使ってスライドショーみたいなんを作ってみた。ひとつの HTML 文書なんだけど、画面が切り替わっていくかのように見せる。ピュア CSS とか言いつつも、前回同様、:target 疑似クラスに未対応な IE でも動くように JavaScript を使っている。純粋に CSS のみで動くのは、Firefox、Safari あたり。Opera は動かない。 ピュアCSS なプレゼン用スライドショー サンプル <div id="section-01" class="section"> <!-- 1ページ目 --> … </div> <div id="section-02" class="section"> <!-- 2ページ目 --> … </div> <div id="section-0
Updated on Sat 29 Oct: Removed dependency on Prototype's $ function. A simple object to encapsulate cookie handling. Download: cookiemanager.js (packed) or cookiemanager.js (source) prototype.js (packed) Features Get, set and clear cookies. Also provides a means of using Internet Explorer's proprietary userData behaviour for larger, persistent storage. Usage Initialisation of a CookieManager objec
Javascriptだけでぐるぐる回る三角推というデモを見つけた。IE6では動かないがIE7やそれ以外のブラウザで動く。 borderを使ってHTML+CSSだけで三角形を書くテクニックは、前にどこかのブログでやってたと思うけど、それを応用して、これだけ複雑な立体を描き、さらに動かすことに成功している。大きな三角形は、水平や垂直線で小さな三角形(実際にはborderをいじったdivタグ)に分割している。 デモでは、Q,W,E,A,S,Dの6つのキーで、回転の方向を自由に変化させることもできる。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれ
前のエントリでそれって話ズレてくねぽいので、補足というか。ま切り出しは、Web2.0的民主主義とか。 で、これが民主主義とはまるでといっていいと思うが関係ないのは、前提として「正しさ」と人々との関わりが含み込まれているためだろうと思う。一番違うのは国家が議論されてない点だがそんな話はつまらないし目下の課題ではない、と。 松永=佐々木系のと仮にまとめると、衆人から真理は生まれない、生まれるわけないじゃんか論となるだろうか。読み違っているかもしれないが、仮にそうモデルしておく。 で、問題設定が曖昧なのだが、経緯的には。 ⇒404 Blog Not Found:選民思想2.0または少衆主義 ⇒finalventの日記 - ちとまいったかな ⇒404 Blog Not Found:民主主義とかけてWeb2.0ととく というところで、民主主義談義は抜きとして。Danさんの、この。 率直に告白しよう。
この連載に目を止め,「読んでみようか」と思ってくれた皆さんは,これまで,どんなプログラム言語の経験があるでしょうか? 「JavaScriptなどのWeb系のスクリプト言語はよく使う」,「Visual BasicやJavaでアプリケーションを作っているのだけど,基本を確認したくて…」,あるいは「連載1回目だし,これからプログラミングを学びたい」など,いろいろな方がいらっしゃると思います。 本連載は,「C言語」というプログラミング言語の“定番”を通して,あらゆるプログラミングに共通する基礎となる部分を,じっくり解説していきます。初心者の方はもちろん,プログラミング経験のある方も自分の知識を再確認するのにきっと役立つと思います。 ・第1回 もう一度,C言語から始めよう ・第2回 変数の性質を理解しよう ・第3回 制御構文がわかればプログラムの「流れ」がわかる ・第4回 変数のスコープをアドレスを
2006年10月06日17:30 カテゴリTips一日一行野郎 javascript - Text to HTML Entities Encoder Sourceを貼付ける際に実体参照化するとき、みなさんはどうしていますか? 404 Blog Not Found:ソースを貼付ける50の方法 コピペのしやすさでtextareaで囲む方法に比べて一歩及ばず、そしてtagの実体参照化が必要だという欠点はあります。 私はPerlのOne-Liner、 perl -Mencoding=utf8 -MHTML::Entities -ple '$_=encode_entities($_, "<>&")' でやっていたのですが、どうせならブラウザーを離れずに出来た方がいいですよね。というわけでこちら。 Text -> HTML Entities Encoder 何度目の車輪の再発明かわかりませんが、気に入
Javascriptなどを使わずに右クリックで保存できない画像の作り方を思いつきました。 もしかしたら、既にwell knowかも知れませんが。。。 あまり実用性はないと思いますが、まあ、ネタの一種だと思ってください。 以下に表示している画像の左半分は右クリックで保存できなくしてあります。 右クリックで画像を保存できないのは、スタイルシート設定で透明な蓋を画像の上に置いているからです。 右クリックは画像に対してではなく、DIVに対して行っている事になっています。 上記サンプルをHTMLをわかりやすく整形したものを以下に示します。 <html> <head> <style> <!-- #myfilter { position:absolute; z-index:2; filter:alpha(opacity=50); -moz-opacity:0.5; width:120px; height
BLOGRANGER Hacks † BLOGRANGER Hacksへようこそ!! BLOGRANGER Hacksは、BLOGRANGER API、BLOGRANGER TG APIを利用する為の情報サイトです。 BLOGRANGER API、BLOGRANGER TG APIを使うことで、ブログマイニング結果、タグマップをあなたのウェブサイトに容易に取り込んだり、他のコンテンツとmash upしたWebサイトを作成する事が出来ます。 ↑ ご利用の前に † BLOGRANGER HacksとBLOGRANGER API、BLOGRANGER TG APIは「BLOGRANGER API 利用規約」にご同意の上でご利用ください。 BLOGRANGER Hacksに関するご意見、ご感想は「スタッフブログ」のBlogRanger Categoryまでお寄せください。コメントやトラックバックを
オートタギングAPI: 任意のテキストを入力し、適切なタグを推定して返すAPI タグマップAPI: 概念的に関連するタグ同士の関係を仮想の地形図として可視化し、その地形図を配信するAPI BLOGRANGER 2.0 API: キーワード検索によるブログ検索結果に特徴的に現われるトピック、ブロガー、リンク先、感想表現を抽出するとともに、これらを使って絞り込み検索を実現するAPI BLOGRANGER APIを利用するためには、JavaScriptのプログラミングの知識が必要です。 詳細は、以下をご覧下さい。 BLOGRANGER Hacks BLOGRANGER Hacksとは、BLOGRANGER APIを利用するための情報サイトです。 APIのリファレンスマニュアルも含みます。 BLOGRANGER APIをお使いになる前に、以下の利用規約をすべてお読み下さい。 BL
CSSとJavaScriptでブロック要素の角を自在に操るライブラリ『Transcorners』 2006年10月01日- Transcorners ? Cornerus Pride is there *scared* Well, Nifty technogy is used. There are small stripes appending inside of an element which create an illusion of transcorn. CSSとJavaScriptでブロック要素の角を自在に操るライブラリ『Transcorners』。 mootoolsをフレームワークとして使用しています。 次のように、左下の大きな角丸や、右上の一部切り取ったような角も簡単に実現できます。 大きな角丸を作るには、radiusというプロパティを大きく指定することで実現できます。 この
こんな属性があるのを知らなかった。 実際には、Iframe の属性ではなさそうだが。 どうも、javascript で以下のように指定してあげる事により、 リッチなテキスト編集機能が有効になるようだ。 iframe.contentDocument.designMode = "on"; ちょっとサンプルを作ってみた。 選択範囲の色変えたり、画像貼付けたり出来ます。 http://gomibako.hahaue.com/rth.html (Firefox only) 実際に文字の状態を変化させたりしたい場合は、 同要素の execCommand メソッドを使用すればよい。 たとえば、文字を太字にしたい場合は、 以下のように指定するだけで良い。 iframe.contentDocument.execCommand("bold",false,null); 色を赤くしたければ、 iframe.con
Posted by Ben Darnell, Software Engineer As of today, Google Reader has a new look — and even more important, a lot of new features that we think you'll like. We've listened to your feedback, done usability research, and examined all the ways that people consume content on the web, from feed readers to email clients. With a clean interface and some JavaScript wizardry, we think we've built an appl
target=_blank>Real Time Syntax Highlighting Code Editor JavaScript ブラウザ上で動作するWebエディタ作成Javascriptライブラリ。 PHP, Java, HTML, JavaScript に対応しています。 下の画像のように、ブラウザ上でエディタが動作します。行番号もついてますね。もちろん編集毎にちゃんと再描画してくれます。 関連エントリ ブラウザ上で動作するソースコードエディタ『Edit Area』
JavaScriptで開発され、クロスブラウザで動作するライトウェイトエフェクトライブラリに「bytefx」がある。Andrea Giammarchi氏によって開発されているライブラリで、動作があげられているWebブラウザはInternet Explorer、Safari、FireFox、Opera、Konquerorなど。 bytefxはMIT Style Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェア。同エフェクトライブラリは執筆現在のバージョン(0.1f)において、通常配布で6.75KB、圧縮配布で2.72KBしかない。 もっとも、圧縮配布のほうは最低限の著作権表示のほかは、1文字に変換された変数名や詰められた空白スペースなどに変換されており、可読性は著しく低い。ライブラリを読むなら通常配布をダウンロードすべきだ。 同ライブラリにおいては実現されている主なエフェクトは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く