タグ

ブックマーク / kachibito.net (36)

  • 各ブラウザに対応するCSSハックやJavaScriptによるハックをまとめているWebサイト・Browserhacks

    各ブラウザのバージョンごとのCSSハックやJavaScriptによるハック方法をまとめているWebサイト・Browserhacksをご紹介します。CSSハックという言葉自体ちょっと懐かしい気がします・・・ CSSハックやJavaScriptによるハック方法をまとめたサイトです。IEはともかく、OperaやSafariのハックはちょっと助かるかも。 ブラウザ名で検索も出来る様になっています。IE、Firefox、Chrome、Safari、OperaなどのCSSハックやJavaScriptによるハック方法が掲載されています。 試してないけどMedia QueriesでIEのCSSハックという方法は思いつかなかったです。 デモページもあるのでハックが効いてるか確認する事も可能です。 Browserhacksにも書いてありますが、ハックは最適な解決法とは言えないので、個人のサイトなら別にいいと思

    各ブラウザに対応するCSSハックやJavaScriptによるハックをまとめているWebサイト・Browserhacks
  • Lettering.jsを併用して、任意のテキストにCSS3のアニメーションエフェクトを実装するスクリプト・textillate.js

    ちょっと面白かったのでメモ的に。タイポグラフィ用のライブラリ、Lettering.jsを併用して、テキストにCSS3によるアニメーション効果を容易に与える事が出来る、というスクリプトのご紹介。 使いどころは限定されますが、動きが面白かったのでメモ的に。以前ご紹介したLettering Animateを少し進化させたような感じ。 エフェクトの種類もかなり用意されているのでデモを見てるだけでも楽しかったです。lettering.jsはjQueryのプラグインなので必然的にtextillate.jsもjQuery依存となります。 lettering.jsで1文字1文字のエフェクトにタイムラグを発生させる事が出来ます。 $('.foo') .fitText(0.5) .textillate({ in: { effect: 'flipInY' }});オプションでエフェクト等をセッティングします。

    Lettering.jsを併用して、任意のテキストにCSS3のアニメーションエフェクトを実装するスクリプト・textillate.js
  • URL指定可能なレスポンシブWebデザイン対応確認ツール・responsive.isと似たようなやつ何個か

    ちょっと便利かも、と思ったのでメモ。 URL指定が出来るレスポンシブWebデザイン 対応確認ツールです。この手のツール はかなり増えているので今更感も否め 無いんですが、URL指定で直接見れるの で、人に見せるのには結構いいかも知 れないです。 というわけで、レスポンシブWebデザインの対応確認ツールです。他にいろいろ。先に紹介します。 ResponsivepxResponsive Design TestingSimple Media Queries TesterscreenflyResizer使い方の説明は多分不要です。これらは同じ目的で作られてますので使いやすいのを選ぶ感じで。 で、今日はresponsive.isっていうツールと、responsinatorっていうツールの2つをご紹介です。 ちょっとキャプチャだと分かりにくいんですけど・・・最上部にスマフォとかタブレットのアイコンがあ

    URL指定可能なレスポンシブWebデザイン対応確認ツール・responsive.isと似たようなやつ何個か
  • ノンデザイナー向けのスライド・「Webデザインのセオリーを学ぼう」

    既出なんですが良かったので。空いた時間に、気になっていたスライドがあったので拝見しましたが、内容が素敵だったのでご紹介します。ノンデザイナーさん向けのデザインセオリーのスライドです。 Webデザイナーが読んでおきたい、最近公開されたWeb系のスライドっていうので知ったんですが、どちらかというとWebデザイナーさんなら知ってて当たり前じゃないかという内容かもしれません。 スライドの作成者さんのブログでもノンデザイナー向けの講義向けのスライド、とありました。→福井高専でノンデザイナー向けの講義しました デザインとアートの違い、なぜデザインが必要なのか、Webデザインとは、などなどが解説されています。Webデザイン論では必須の導線、レイアウト、情報のグルーピングにもしっかり触れてくれています。Webデザインには理由がある、というのが分かるかと思います。(「意味」って言っちゃうと語弊がありますよ)

    ノンデザイナー向けのスライド・「Webデザインのセオリーを学ぼう」
  • スマフォのHTML5環境向けに作られたjQueryライクな軽量フレームワーク・jQ.Mobiの日本語サンプル作った

    なかなか良さそうだったので備忘録。iOSやAndroidなど、スマートフォンでのHTML5環境に合わせて作られた軽量モバイルフレームワークです。jQuery互換なので慣れてる方は使い方もすぐに覚えられると思います。特に軽量なのが嬉しいですね。 現状、jQueryを使うのであればスマートフォンにはjQuery Mobileという選択肢となりますが、やはりファイルサイズが気になります。そこで、jQueryをなんとか軽量に使おう、という動きが少し目立ってきました。 例えばzepto.js。がそうですし、jquipという、目的に合わせてjQueryを細分、モジュール化するライブラリなどもあります。 jQ.Mobiもその一つで、jQueryっぽく使えるHTML5環境のスマートフォン向け軽量ライブラリです。 用途を絞ることで軽量化できる、って事ですかね?こういう動きは個人的に歓迎ですけど、問題は派生ラ

    スマフォのHTML5環境向けに作られたjQueryライクな軽量フレームワーク・jQ.Mobiの日本語サンプル作った
  • jQuery事始めvol.3・プラグインに頼らず自分でクリックで切り替わるタブメニューを作ってみる

    暫く空いてしまいましたが、jQueryを コピペに頼らず自分で書いてみよう、 という記事。第三回目です。僕よりも 全然詳しい人のほうが多いんですが、 最近何度かデベロッパーさんの憤り の発言を目にするので多少でも貢献 出来ればと思います。 というわけで第三回目はよく見るタブメニューを書いてみましょう、というもの。 「jQueryを使ったスムースなタブメニュー – ウェビメモ」という記事をお見かけしたのですが、簡単なタブメニューですのでコピペにもプラグインにも頼らず自分で作ってみようじゃないかと、そういう趣向です。 内容は完璧に良いコードとかではなく、あくまで脱ビギナーという内容となります。ビギナーの僕が何様だみたいな話は置いといて。 分かりやすさをメインにしていますので厳密には説明が少し違う点もあるかもしれません。誤解招きそうな記述ありましたらご指摘下さい。 ゴールの確認まず完成形を見てみ

    jQuery事始めvol.3・プラグインに頼らず自分でクリックで切り替わるタブメニューを作ってみる
  • モバイルサイズになると自動でグローバルメニューをPathのような横スライド式に切り替える軽量jQueryプラグイン・PageSlide Responsive

    結構良さそうだったので備忘録。レスポンシブWebデザイン向けのライブラリです。モバイルのサイズになるとグローバルナビを横スライド式に切り替える、というもの。面白いですねー。 これ結構いいんじゃないでしょうか。レスポンシブWebデザインにするとどうしてもナビゲーションが縦長になりがちなのでその不満は解消できるアイデアですね。 PathやFacebookのiPhoneアプリのような横スライドメニューは使いやすいかもしれない。 Pathのようにというか、全く同じじゃないんですが、モバイルサイズになると横スライド式のメニューに変更するjQueryプラグインです。 ちょっといいアイデアですね。プラグインも圧縮版は3KBと軽量です。 タップすると左からメニューがスライドします。 手抜きで申し訳ないんですがサンプルです。 Sample※表示確認はresponsivepxを使うと楽です 実機で重いのは僕が

    モバイルサイズになると自動でグローバルメニューをPathのような横スライド式に切り替える軽量jQueryプラグイン・PageSlide Responsive
  • ブラウザ対応表とかでよく見かけるようなチェック表をサクッと生成するWebサービス・Compare Ninja - かちびと. net

    css3とかHTML5のブラウザ対応表とか で良く見かけるチェック表を簡単に 生成出来るWebサービス。用途はもっと あるんでしょうけど、思いつくような 思いつかないような。でもまぁよく 見かけはするのでシェアしてみます。 少し忙しいので軽めな話題です。 Web屋さんならどこかで見かけてるんじゃないでしょうか。css3のこのプロパティはどのブラウザで対応してるか、みたいなチェック表です。

    ブラウザ対応表とかでよく見かけるようなチェック表をサクッと生成するWebサービス・Compare Ninja - かちびと. net
  • jQueryのフィルタを使った際の実装サンプルと基本的な機能のまとめ

    jQueryのフィルターが便利なんですが、 なかなか全部把握出来ないので自分用 にまとめることにしました。マイチート みたいな記事です。フィルターはかゆい ところに手が届く便利なもので、場合 によってはコードも短く済ませること も出来るかもしれません。 というわけでフィルター一覧です。あんまり把握出来てなかったのでこの機会に全部目を通して触ってみました。機能というか、どんな感じで要素を取得出来るか、みたいな内容になります。 しっかり使いこなしてきた人間の書いてる記事じゃないので、もしかしたら解説が間違ってるかもしれません。一応公式のリファレンス見ながらやってますけどそれでも勘違いしていたらご指摘頂けると嬉しいです。 カテゴリごとにjsfiddleで全サンプルを用意してありますのでフォークしてご自身向けに変更して頂ければと思います。 Basic Filter(基フィルタ)Sample基

    jQueryのフィルタを使った際の実装サンプルと基本的な機能のまとめ
  • Webフォントを上手くWebデザインに取り入れたサイトを収集しているギャラリーサイト・the WEB FONTS gallery

    ありそうでなかったWebデザインギャラリー だったのでご紹介。Googleでも提供して くれている、Webフォント。日語では なかなか難しいですが、英語圏ではかなり 一般化してきている印象です。そんな Webフォントを上手く利用したWebサイト を収集しているギャラリーです。 Know The Font: 3 Typography Inspiration Sitesという記事の中で紹介されていたWebデザインギャラリーです。ありそうで無かったですね、このギャラリー。良いインスピレーションが得られそうです。 Webフォントを取り入れたWebサイトのデザイン例です。まだ数は少ないですけど使い方は参考にしたいので覚えておきたいギャラリーですね。SEO的にも画像よりテキストのほうが良さそうですしね。 個別ページです。使用してるWebフォントも書いてくれています。親切ですねー ブックマークレットで

    Webフォントを上手くWebデザインに取り入れたサイトを収集しているギャラリーサイト・the WEB FONTS gallery
  • 覚えておくと地味に便利だと思える日が来るかもしれないjQueryのコードスニペット何個か

    これならjQueryじゃなくてもいいんじゃ 無いか、っていう記事です。短くて使い やすいスニペットなんですが、まぁ用途 は人それぞれだと思うので適当に流して 下さい。自分が使いやすいようにまとめ たいだけです。 そのコードおかしいわーみたいなのあったらすいません。まぁその程度の記事です。というわけでいろいろとツッコミどころ満載かもですが、あんまり気にしないで下さい。じゃあ記事書くなよって話ですけどw デモの見方 jsfiddleというサービスを好んでよく使うのですが、あまり見慣れないかもなので一応デモの見方を。上図の○で囲った部分、Resultを押せばデモ画面に、再生ボタンでリロードします。 簡単なコードなので実践で使うにはもう少し工夫が必要です。また、jQueryの勉強にもなるかもしれません。jsfiddleはフォークできるので宜しければ改善や動作の勉強等にご利用下さい。 こういうスニペ

    覚えておくと地味に便利だと思える日が来るかもしれないjQueryのコードスニペット何個か
  • 10KB以内、レスポンシブWebデザインである事が条件の軽量Webサービスのコンテスト・10K Apartの中で面白かったもの10個

    面白そうなコンテストが開催されているよう だったのでメモがてらご紹介。10KB以下で、 しかもスマートフォンやiPadなど様々なデバ イスで閲覧してもレイアウトを崩さないレス ポンシブWebデザインであることが条件の Webアプリコンテスト・10K Apartからいくつ か面白かったものを選んでみました。 モバイルでも使える軽量Webサービスのコンテスト、みたいな感じですかね。なかなか面白いものが揃っていました。開発者さんは参考にされては如何でしょう。 条件は画像やcss、jsなど全て合わせて10KB(圧縮可)以内に収めること、様々なデバイスでもレイアウトを崩さないレスポンシブ設計であることなどがあげられています。コンテンツは結構APIありきになってます。当たり前かもですがw 現在120以上のも作品がエントリーされていますが、この中で個人的に気に入ったものを10個ほどご紹介します。順不同。

    10KB以内、レスポンシブWebデザインである事が条件の軽量Webサービスのコンテスト・10K Apartの中で面白かったもの10個
  • CSSでカーニング(文字詰め)等を可能にするJSライブラリ・kerning.js

    3連休も今日で最後ですねー。今日は ゆっくり過ごす方も多そうですね。 さて、休みですし、ちょっとネタ的 なライブラリをご紹介。カーニング をCSSで出来るようにしたJSライブラ リです。 jQueryやmootoolsなどにも依存していないようです。これだけ聞くとかなり使えそうなんですけど。でも個人的にこういうチャレンジは称えたいので敬意を示すつもりで記事にします。 CSSで出来る、と言っても独自の記述法を加える事でテキストコンテンツでのカーニングを実現するタイプなので好みが分かれそうですね。 まだちょっとよく分かってないんですけど適当にデモ作ってみました。一応違いが分かるように少し大袈裟にしたつもりです。クオリティは無視です。 ※右上でjsのオン/オフが出来ます。Chrome推奨 Sample css#example01 {/*文字詰め*/ -letter-kern: 1px 1px 0

    CSSでカーニング(文字詰め)等を可能にするJSライブラリ・kerning.js
  • HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか

    あまりに情報量が多くて混乱してきたので 自分用にまとめ。リファレンスとか、ちゃんと 実践で使えるツールを自分なりに厳選して まとめておきます。どうも、あっちこっちで あれが便利とかこれが便利だとか言われる と訳が分からなくなるのでそろそろ絞らない とですね。 というわけでお遊びではなく実践に役立ってる基的なリファレンスとか助けてくれるツールのメモなので目新しいものはありません。完全に自分用のまとめです。個人的には基礎用のサイトと、実践向けのツールやライブラリだけあればいいという感じです。 尚、css3/html5に関する情報だけを求めている&特に情報取得に急いでないならdotHTML5というサイト1つで事足りるかと思います。 ※W3Cは割愛でいいですよね チートシートとかリファレンスだけで基的にはいい感じですかね・・ HTML5 タグリファレンス マークアップもままならないほど慣れてな

    HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか
  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合に

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した
  • 著作権放棄・シンプル・軽量で、iPhoneなどにもレイアウトを調整できるレスポンシブWebデザイン対応のHTML5フレームワーク・Fluid Baseline Grid

    なかなか凄いフレームワークがあったので 反射的にメモ。パブリックドメインという のが何より太っ腹ですねー。自由に使用で きて、シンプルで汎用的、しかも軽量で iPhoneiPadにもレイアウトを自動調整 するレスポンシブWebデザイン対応のHTML5 フレームワークです。 これ、凄く良い感じです。いいもの全部詰め込んだ、みたいなソフトウェアですね・・・ちゃんと使いこなせるようになりたいかも。 Media Queriesを使ったレスポンシブWebデザイン対応のCSSフレームワークです。3カラム構成で組めるようにもしてあります。マークアップはHTML5+CSS3ですが、jsを使ってIEにも対応してくれています。 以下にざっと特徴を。 著作権放棄(パブリックドメイン)軽量(CSSは9kb)ベースライングリッドに揃済みグリッドレイアウト対応iPhoneiPadなどにも自動でレイアウトを調整HT

    著作権放棄・シンプル・軽量で、iPhoneなどにもレイアウトを調整できるレスポンシブWebデザイン対応のHTML5フレームワーク・Fluid Baseline Grid
  • HTML5のcontenteditable属性でコンテンツを編集→localStorageを使用して保存、の流れをjQueryで出来るようにする。みたいなやつ

    たまたま勉強中だった時に見かけたTips。 個人的なメモです。HTML5には、IEで採用 されていたcontenteditable属性が追加され、 ページ内を編集することが出来ます。更に、 localStorageを使って編集状態を保存できる んですが、この処理的なものをjQueryで 行う、みたいな方法です。 僕自身はまだ使う機会は無さそうなんですが、ちょっと面白かったのでメモ的に。技術的な話はリファレンスでご確認下さい。 contenteditableとlocalStorageまず、contenteditableとlocalStorageに関してどういうものか、なんですが、僕も大して理解してないんですけど、大雑把に言うと、ユーザーが閲覧中のページを編集、保存できる、というもの。 contenteditableはIEですでに実装されていた属性なのでHTML5で新たに追加、というものではあ

    HTML5のcontenteditable属性でコンテンツを編集→localStorageを使用して保存、の流れをjQueryで出来るようにする。みたいなやつ
  • レスポンシブWebデザインに対応できる軽量なグリッドレイアウト用CSSを生成するシンプルなジェネレーター・NegativeGrid

    シンプルでいいなーと思ったのでシェアがてら ご紹介。レスポンシブWebデザインに対応できる グリッドレイアウト構築用のCSSを吐き出して くれるジェネレーターです。必要最低限のコード だけ出してくれるのは嬉しいかも。頻繁に 使うものではないけど覚えておきたいですね。 ネタ元はUnformedbuildingさんのまとめ記事からです。今回は他にも気になる情報が沢山ありました。ぜひチェックしてみてください。 個人的にはこのWebサービスが一番気になったのでテストしてみましたよ。 至ってシンプルなサービスです。希望の値を入力していくだけで軽量なCSSを吐き出すのでそれを元に設計していく、みたいな感じ。 デモがあったのでマネして作ってみました。 Sample ※幅のテストはresponsivepxが便利です。 スクリーンショット ↑ 幅の広いデバイス ↑ 狭いデバイスでもグリッドを保ちます。 設定

    レスポンシブWebデザインに対応できる軽量なグリッドレイアウト用CSSを生成するシンプルなジェネレーター・NegativeGrid
  • 商用利用OK、リンクや著作権表示も不要の女性の写真素材専門サイト「モデル・フォト」 - かちびと.net

    女性の写真素材専門のモデル・フォトは、 商用利用も可能で、リンクや著作権表示 も不要。完全に無料で使える人物写真 素材サイトです。簡単なアイキャッチ等に 使いやすそうな印象でした。なによりリンク 不要というのは貴重ですね。 以前ご紹介したモデルピースと同じく、人物写真素材専門のサイト。人物写真が商用利用OKでリンクも著作権表示も不要というのは、かなり貴重なので覚えておきたいですね。 商業広告・出版物・冊子のデザイン、Webサイトやホームページのデザイン制作、TV番組やCMの映像製作、店舗や看板の 装飾などに画像のトリミングや合成など、自由に加工してご利用いただけます。 とのことです。細かい規約は利用規約をご確認ください。 モデルさんはまだ3人ですが、量はなかなか揃っています。今後増えてくれると嬉しいですね。 素材の例ブログには規約上使用できないのでキャプチャ撮りました。なんか勘違いだったみ

    商用利用OK、リンクや著作権表示も不要の女性の写真素材専門サイト「モデル・フォト」 - かちびと.net
  • 「いいね!」するとコンテンツを見る事が出来るファンゲート対応のFacebookページをWordPressで作る手順

    「いいね!」するとコンテンツを見る事が出来るファンゲート対応のFacebookページをWordPressで作る手順