タグ

ブックマーク / fd0.hatenablog.jp (2)

  • はじめての CodeRepos - いけむランド

    どうも検索でひっかかる CodeRepos の記事は読み手が Subversion とか Git の基礎知識を持っていることを前提で書かれているので、まともにそれらを触ったことがない自分は登録だけでも一苦労だった。 以前から Ruby の勉強でぼちぼち書いていた yabcel *1 がとりあえずクラスファイルの逆アセンブルくらいはできるようになったので、これを機に CodeRepos に登録してみた。 http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/yabcel/ 以下、はじめて Subversion を触る人がソースを登録するまでの手順をまとめる。 ディレクトリ作成 ソースを置くためのルートとなるディレクトリを作成する。svn import しないといけないのかと思っていたが、どうやら svn mkdir で良いらしい。 coderepos なら、svn

    はじめての CodeRepos - いけむランド
  • 1ksp:5 で「話す人」になってきた - いけむランド

    cygwin リマインダ (?) として定評のある id:fd0 が 1ksp:5 で発表してきた。 発表資料 | View | Upload your own 発表動画 IRC ログ IRC の方で質問があがったり、補足していただいたり、的確なコメントをしていただけたようなので、それについて触れる。 フォントについて 14:44:45 <#1000speakers@ustream:kunit> 半濁音のフォントがかわいいなぁ (snip) 14:46:21 <#1000speakers@ustream:darc0113> 半濁音がこれっぽいなー http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/preview.html @darc0113 さんのおっしゃるとおり、発表資料に使っているフォントは M+ と IPAフォントの合成フォント を使っている。メイリオにしようか

    1ksp:5 で「話す人」になってきた - いけむランド
    j7400157
    j7400157 2008/05/27
    Cygwin忘れない
  • 1