申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。
ほぼ本についてメモっているブログなのに、このカテゴリーは無意味になってきた。やっぱはやくはてなから引越しする!(でも書評だけははてなダイアリーつかうかもしれん。) 脳は美をどう感じるか: アートの脳科学 (ちくま新書) 川畑 秀明 神経美学については以前、このシンポジウム(http://www.gcoe-cnr.osaka-u.ac.jp/?p=2954)に行っていたし、大体どういう研究しているのかは知っていた。だが、ちゃんと本とか論文読むのは始めてで、こういう新書は格好の一冊だ。 しかし残念ながら、全体としてはそれほど面白くもなく、内容も雑駁としていた。これは仕方ないことかもしれない。というのも「本書のねらいは、あくまでも、アートの魅力を改めて感じてもらうのと同時に、脳科学に面白さを感じてもらうことだ」と書いているように、どちらかといえば、脳科学の入門的な部分が多い。そして実際に心理学の
まとめ 批評家と他者の作品 他者の作品に対する批評家としての佐々木敦は何をするのか。 生徒に対する先生としての佐々木敦は何をするのか。 面白い話と思ったので、まとめさせていただいた。 3730 pv 25 5 users 2 Taxxaka @Taxxaka まあでも「批評とはこうである」という話はどの批評家も同様に客観視と他者性を口にするのだが、問題はそれでも作家、批評家の関係がズブズブに見えることが少なくないこと、また恐らくそれにも理由はある事を指摘しないことではないか。超越的な視点を批評が持てる筈もないしその必要もない。 Taxxaka @Taxxaka いや違うかもしれない。批評家も自らの基準を知らないか知り得ない、あるいはあえて知ろうとしてはいけないのかもしれない…。いずれにしろ、批評はより孤高に屹立して、自らを晒してくれればそれでいいと思う。作品の孤独とも違う形で…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く