タグ

2012年11月7日のブックマーク (4件)

  • ゆきちは

    シノハラユウキ @sakstyle 雪歩は、真とか貴音とかかっこいい系が好きだけど、千早の場合はそうじゃなくて、仕事かなんかで普段しないような可愛い格好した千早を見て、「ち、千早ちゃんかわいい」「千早ちゃんのことは私が守るからね!」「私を狂わせたのは千早ちゃんなんだからねっ」ていう 2012-11-07 00:27:59

    ゆきちは
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/11/07
    正直ツイートだけではピンときてなかったが、初めのジャケを見てすべて理解したw
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/11/07
    CGM的な音楽だと結構ネットワーク外部性が働くのかも。オーディエンス増えると作者もよって来てWinWinになるし。もちろん流行りすぎるとあれという人もいるけど。
  • ロッキング・オン的批評に関するメモ書き。 - 想像力はベッドルームと路上から

    まあもうちょっとまじめに説明すると、ロキノンはアーティストからトラウマだの苦悩だのそういった言葉をそういったものを無理矢理引き出してそういう性格付けのインタビューを掲載することで、雑誌は人気を得る、読者はアーティストのことを何か深く知った気になれるというものなので。それをロキノン文化圏外に持ち出してあーだこーだと語るのはぜんぜん意味がないってかんじですよ。 ただ、ある文化圏内だけで盛り上がるものをその文化圏外に持ち出してあーだこーだいうのは、ネットが普及してきて以来普通の出来事になってきてるからなあ。それは弊害のほうが多いようにしかおれには思えないけども。 http://d.hatena.ne.jp/strange/20090621#p3 Perfume周辺に多大な混乱を巻き起こした件に関する、strangeさんのこのエントリへの勝手な補足と個人的なメモとして。 まず、ロキノン派生媒体(?

    ロッキング・オン的批評に関するメモ書き。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 京都市立芸術大学 柿沼研究室 - 2009年度前期ゼミ_まとめ1

    数ヶ月ぶりの更新になってしまい、申し訳ありません。前の記事で予告したように、できれば定期的に論文の内容やゼミの様子を報告したかったのですが、諸事情で大幅に遅れてしまいました。ともかく、どういうものを読んでいたのかを、紹介させていただきます。 我々は前期のゼミで、次の論文を読んでいました。 Cook, Nicholas. 2008. We Are All (Ethno)musicologists Now. In The new (ethno)musicologies, ed. Henry Stobart, 48-70. Lanham, Maryland: The Scarecrow Press. この論文では、70年代以降の音楽学の動向が大まかに記述されていると共に、今後の音楽学がどのようになってくのか、あるいは、どうあるべきかが示されています。 筆者によると、近年の音楽研究では「民族音楽

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/11/07
    民族音楽学とニューミュージコロジーの学説史的な関係