日本語は音声を有声・無声で区別する。有気・無気では区別しない。ひらがなとカタカナには有気音を表す符号がある。濁点がそれである。 アメリカ英語もおそらく有声・無声で区別している。なぜ確証を持って書くことができないのか以下に書く。あと、なんでいちいち「アメリカ英語」と書くのかだが、これは後でインド英語の話をしたいからである。 中国語は音声を有気・無気で区別していて、有声・無声ではない。一部の例外を除き、有声音がないと言われている。だから中国語のdは日本語やアメリカ英語のdのように濁った音(有声音)ではなく、無声音である。tとの違いは、tが有気音(続く母音との間に出される息の量が多い)であるのに対し、dが無気音(同、少ない)ということである。 だから中国人が英語を話すとき、ほとんどの人はdを無声音として発音する。彼らの言語にはそもそも有声音・無声音という区別がないから、dが有声音でtが無声音だと