タグ

2018年1月5日のブックマーク (5件)

  • #3175. group thinking と tree thinking

    前 次 hellog英語史ブログ #3175. group thinking と tree thinking[history_of_linguistics][family_tree][methodology][metaphor][metonymy][diachrony][causation][language_change][comparative_linguistics][linguistic_area][contact][borrowing][variation][terminology][how_and_why][abduction] 「#3162. 古因学」 ([2017-12-23-1]) や「#3172. シュライヒャーの系統図的発想はダーウィンからではなく比較文献学から」 ([2018-01-02-1]) で参照してきた三中によれば,人間の行なう物事の分類法は「分類思考」

  • TVアニメ『宝石の国』OPテーマ「鏡面の波」ノンクレジット映像

    TVアニメ『宝石の国』BD&DVD第1巻12/20(水)発売!! TOKYO MX,MBS,BS11,AT-Xにて放送中!! ―今から遠い未来、僕らは「宝石」になった― 講談社「アフタヌーン」で連載中、市川春子原作、累計発行部数140万部突破の人気コミック「宝石の国」。 今から遠い未来、かつて存在した生物が、不死の身体をもつ「宝石」になった世界で、月から飛来する謎の敵“月人”と宝石たちとの激しい戦いを描く、強くてもろくて美しいアクションファンタジーコミック。 連載当初より、その独創的な世界観と、個性的で美しい宝石たちの魅力、そして謎に包まれた物語が人気を博し、「このマンガがすごい!2014」オトコ編第10位にもランクインするなど注目を受けている。 そしてついに作待望のTVアニメ化が決定!!

    TVアニメ『宝石の国』OPテーマ「鏡面の波」ノンクレジット映像
  • CINRA.STORE - iPhoneケース,雑貨,ファッション,文房具,プレゼントのセレクトショッピングサイト

    弊社が運営する「CINRA.STORE」への不正アクセスによる 個人情報流出に関するお詫びとお知らせ 2020.9.23 このたび、弊社が運営する「CINRA.STORE」におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様のクレジットカード情報(337件)が流出した可能性があることが判明いたしました。お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。 なお、個人情報が流出した可能性のあるお客様には、日より、電子メールにてお詫びとお知らせを個別にご連絡申し上げております。 弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります。お客様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫びを申し上げますとともに、件に関する概要につきまして、下記の通りご報告いたします。 記 1.経緯 2020年5月26日、一部のクレジット

    CINRA.STORE - iPhoneケース,雑貨,ファッション,文房具,プレゼントのセレクトショッピングサイト
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/01/05
    現代の情報環境下では“ステロイド剤を打ちまくって作られたようなポップス"に負けてしまうので"現代の音楽が持っているパワーと、クラシカルな音楽が持つ深みが合わさったもの" ができれば。
  • Moeller Through the Chapin Lens - Modern Drummer Magazine

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/01/05
    アップ/ダウンストロークは、グラッドストーンテクニークではスティック先端の高さで区別するが、モーラーでは手の動きで区別する(ダウン、かつフライバックがありえる)
  • 【大塚英志氏選】2018年に読みたい「『保守』とは何か」|ニフティニュース

    年末年始はじっくりとを読む良いチャンス。『週刊ポスト』の書評委員が選ぶ書は何か? まんが原作者の大塚英志氏は、「『保守』とは何か」を読み解くとして、『MUJIBOOKS 人と物 花森安治』(花森安治・著/良品計画/500円+税)を推す。大塚氏が同書を解説する。 * * * 戦時下、翼賛会の主導の下、「翼賛一家」なる長谷川町子ら複数の作家が同一の町内・家族のキャラクターをシェアして描くまんががあった。ナチスドイツの近隣組織を模倣した隣組のプロパガンダのためのものだ。 資料に当たっていくと頻出するのが「日常」ということばで、実は戦後の新聞4コマまんがに於ける、ほのぼのとした町内や家族という「日常」は、実はこの時「作られた」ものだ。 この「日常」は町内の外、つまりは歴史や現実から乖離した世界であり、小津安二郎の映画も含め戦時下に「日常」の再構築がされたことは今一度、注意しておいた方がいい。す

    【大塚英志氏選】2018年に読みたい「『保守』とは何か」|ニフティニュース