タグ

2018年4月25日のブックマーク (5件)

  • 対照な二人の対称式――『リズと青い鳥』について - シャングリラ激辛紀行

    『リズと青い鳥』見てきました。 なんでしょうこれ、もう最高。 『響け!ユーフォニアム2』で、みぞれの感情がオーボエの音に乗っていくあのシーンが死ぬほど好きだったんですが、それをさらにまた美しく磨き上げたうえで見せてもらったことに、感謝しかありません。 あと夏紀先輩がとても美人に描かれていてたいへんドキドキしました。 切れ長の目の美人でどこかけだるげな雰囲気なのが夏紀先輩の外見好き好きポイントなのですが、劇場版は目の作画がさらにいい感じになっていて素晴らしかった……。いやもう昔から思ってたけど三次元の女の子の好みを二次元にブラッシュアップされてぶつけられたらオタクは死ぬ。……などと夏紀先輩トークだけで五千字くらいは行けそうですが、そんな一期からのこじらせ感情をほとばしらせるのが目的ではないので、さっさと題に入りましょう。 この後ネタバレが大量にありますので未視聴の方はまず劇場へ行きましょう

    対照な二人の対称式――『リズと青い鳥』について - シャングリラ激辛紀行
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/04/25
    “希美のノートに書かれていたのは「x+y=」と「xy=」”という"対称式" すなわち "「二つを入れ替えても変わらない」という対称性は、みぞれと希美、二人の想いの有り様に重なる部分がないでしょうか"
  • http://nagatoyu.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/04/phil_bookguide2018_ver.1.1.pdf

  • まばたきを忘れ息を殺し鼓動を止め 〜「リズと青い鳥」レビュー(ネタバレあり)

    突然発表された4/4の丸の内ピカデリーでの完成披露上映会に何とかスケジュールの都合をつけ駆けつけて作品を見終わった後、鎧塚みぞれが奏でるあのオーボエの旋律と音色が脳裏にこびりついたまま4/21の公開初日を迎えて、朝イチの上映からとにかく「リズと青い鳥」という映画を見なければという焦燥に駆られて4回ほど見た。 完成披露上映会の開幕前に舞台へ立たれた山田尚子監督は相変わらず、口と手足が一緒に動く人だった。 「職人を見るときはまず手を見ろ」というのは誰から教わったのか忘れたけれど、こういう「表情や手足はもちろん全身を総動員して話す」人は、たいてい面白い。それはほとんどの場合、話のイメージが頭の中で既に完成されていて、それを相手に何とか伝えようとしてジタバタしているのを眺めているだけで、なんだかとても楽しいからである。原作の武田綾乃さんも脚の吉田玲子さんも、今回の主役を演じた種﨑敦美さんも東山奈

    まばたきを忘れ息を殺し鼓動を止め 〜「リズと青い鳥」レビュー(ネタバレあり)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/04/25
    実写風本編パート/童話パート:”「技術は同じで表現がまるで違う同一のアニメーション」という魔法のような形を、並行した時間軸でもって我々に見せつけてくれる”
  • 声優・松嵜麗は、なぜ福岡出身なのにヤクルトファンになったのか | 文春オンライン

    人気アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』、諸星きらり役でおなじみの人気声優・松嵜麗。12万人を超えるTwitterフォロワー数を誇る彼女は、知る人ぞ知るガチのヤクルトファン。「ヤクルト愛なら、私も負けない!」と、今季から文春野球に緊急参戦。その胸の内を激白してもらおう! ――今季の文春野球・ヤクルトに、ぜひ松嵜さんに参戦していただきたいと思っています。 松嵜 ……あの、最初に聞きたかったんですけど、ホントに私でいいんですか? だって、他のメンバーは真中満前監督に、伊藤智仁前ピッチングコーチなんですよね? その中に私が入ってもいいんですか? ――もちろんです! 僕も含めて、真中さん、伊藤さんと40代後半ばかりのメンバーだからこそ、ガチのヤクルトファンの松嵜さんならではの視点や発想が必要なんです! 松嵜 当にいいんですね(笑)? 力になれるかまったく自信はないですけど、ヤクルトへの

    声優・松嵜麗は、なぜ福岡出身なのにヤクルトファンになったのか | 文春オンライン
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/04/25
    東京フレンドパークへの選手出演,“ヤクルトの主催試合を福岡ドームで定期的に開催”
  • 「哲学を学ぶなら岩波文庫を全部読め」を信じてはいけない理由 | Mitorizu Magazine

    小難しいを何冊も読むことが哲学を始める最初の一歩として相応しいわけではない。どんな順番でどんなを読んだら良いのか、それらを推薦する理由は何か。慶應大学で倫理学を教える長門さんからお話を伺った。 今回棚【哲学・倫理学の輪郭を(ざっくり)つかむための読書ガイド:最初の5冊編】を寄贈頂いた。哲学や倫理学とはどのような分野なのか、また同分野の社会における役割や、独学にあたってオススメの書籍に関心がある方は是非ご一読頂き、新たな学びの一歩を踏み出すきっかけにしてほしい。 〈プロフィール〉 長門裕介さん:慶應大学非常勤講師 自己紹介とこれまでの経緯 ーーまずは長門さんに簡単な自己紹介をお願いできますでしょうか。 慶應大学博士課程を単位取得退学後、倫理学を研究しながら、同大学の非常勤講師などを務めています。特に「幸福」と「人生の意味」について研究しています。普段は学部生、特に教養課程の学生向けに授

    「哲学を学ぶなら岩波文庫を全部読め」を信じてはいけない理由 | Mitorizu Magazine