タグ

2019年3月14日のブックマーク (5件)

  • 将棋、カントに通じる崇高さ 佐藤名人に迫った哲学者:朝日新聞デジタル

    将棋ブームという追い風を受けて、棋士と人文学の研究者らがコラボレーションするイベントが相次いでいる。2月には、佐藤天彦名人と糸谷哲郎八段が哲学者と共にトークイベントに臨んだ。普段、ファンが対局に向ける視線とは異なる角度から、将棋の魅力が語られた。 2月25日。時事問題やサブカルチャーなど様々なテーマのトークイベントが開かれる「ゲンロンカフェ」(東京都品川区)に、佐藤と糸谷、そして糸谷の大阪大大学院時代の同級生である哲学者の戸谷洋志さんが集まった。糸谷と戸谷さんの対談をまとめた「僕らの哲学的対話 棋士と哲学者」(イースト・プレス)が昨年12月に出た際、佐藤が推薦文を寄せたことが縁で企画された。チケットは事前に売り切れ、約100人が聴き入った。 同書で取り上げられたテーマに沿って、話が進められた。冒頭、戸谷さんは佐藤と糸谷に、自身が持つ勝負哲学について質問した。糸谷は「勝利を求める考え方と、正

    将棋、カントに通じる崇高さ 佐藤名人に迫った哲学者:朝日新聞デジタル
  • 準強姦罪について(勘違い)

    2024年04月16日(火) 06:00から08:00の間、メンテナンス実施のためサービスを停止いたします

    準強姦罪について(勘違い)
  • マンガ『着たい服がある』に共感しすぎて胸が痛い、これは俺の物語だ! - この鬱がすごい!

    先日、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」にてヴィレッジヴァンガードの中澤さんが紹介していた常喜寝太郎著『着たい服がある』。 気になりすぎてKindleストアで即買い、さっそく読んでみた。 ・・・・・・これは俺の物語だ! 主人公のマミちゃんに共感しすぎて胸が痛い。 アマゾン内容紹介より 女子大生マミには、誰にも言えない「秘密」があった。それは、「ロリータファッション」に憧れていること。背が高く、一見クールなマミは、家族からも友達からも「かっこいい女性」像を自然と求められ、そのイメージから外れることに臆病になっていた。だが、周りの目を気にせず奇抜すぎるファッションをし続けるバイト先の同僚・小澤くんに感化され、徐々に「当の自分」を開放していく――。 着たい服がある(1) (モーニング KC) 作者: 常喜寝太郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/01/23 メディア: コミ

    マンガ『着たい服がある』に共感しすぎて胸が痛い、これは俺の物語だ! - この鬱がすごい!
  • 世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「ヴ」 皆さんは、この文字、発音を普段どれくらい使っているだろうか? この春、世界からこの「ヴ」が消えようとしている。 といっても国名の話だ。 「セントクリストファー・ネー『ヴ』ィス」というカリブ海の国の名前が「セントクリストファー・ネービス」に、そして「カーボ『ヴ』ェルデ」というアフリカにある島国が「カーボベルデ」に変わる。これで日語の国名からは『ヴ』がなくなるのだという。 なぜ変わるのか、そもそも外国の日語名ってどうやって決めているのか。そんな外国にまつわる日語の不思議を探ってみた。 (政治部・外務省担当 小泉知世) 国名ってどうやって決まるの? 「ヴ」の消滅を知ったきっかけは、1月から始まった通常国会だった。 この国会に外務省が提出している唯一の法案が「在外公館名称位置給与法」の改正案だ。 この法律は、海外にある日の大使館や総領事館の名前、それに海外で働く職員の手当などを定め

    世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # Weblioを使うときの注意

    (はじめは、「辞書の権威」という大仰な見出しにしようかとも思ったのですが、ちょっと手に余るので、現実的な話にとどめることにしました) Weblioのことをこのブログで初めて紹介したのは、もう6年も前のことでした。その後、収録される辞典/事典/用語集の数は着実に増え、最近はGoogle検索してもかなりの確率で上位にくるようになりました。 ただ、そうなると気になるのが、はたして収録されているデータの信憑性はどうなのかということ。辞書と付き合うとき、 たとえば、installation という単語を引いてみます(Weblioのサイトからでもいいですし、ググってもたいてい上位にきます)。 リンク: installationの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 語義は、辞書ごとのセクションに分かれて表示されますが、各セクションの頭には必ず、出典を示すリンクがあります。 左側の「研究社 新英和中辞典