タグ

2019年3月20日のブックマーク (4件)

  • 日本発の文化「ドール面」 今後、医療的な役割を果たす可能性も?(オリコン) - Yahoo!ニュース

    今や世界的にも有名な日のコスプレ文化。その中でも異彩を放っているのがキャラクターの面をかぶってコスプレする、「アニメ面」文化だ。今、その「アニメ面」に「ドール面」という新たな要素も加わり、注目を集めている。その「ドール面」文化のパイオニアで『ワンダーフェスティバル』にも出展している着ぐるみサークル『ぬこ☆パン』の、面の制作を手がける、犬病ぬこ氏、みはしまと氏と、サークルのアクトレスであるふわちょん氏に、「ドール面」文化の拡大と、更なる可能性について話を聞いた。 【写真】これぞ究極の”美”…、ゴシック耽美な世界感で魅了 「ドール面」モデル全身ショット ■「ドール面」愛好者の多くは女性 女性マーケットを開く鍵に そもそもキャラクターの面をかぶってコスプレをする文化は、「アニメ面」と「ドール面」に分けられる。素人目から見ると区別は難しいが、「アニメ面」は少女アニメのようなキラキラとした瞳が特徴

    日本発の文化「ドール面」 今後、医療的な役割を果たす可能性も?(オリコン) - Yahoo!ニュース
  • 「(性的)モノ化」論のアップデート――心理学的研究を踏まえて【文献紹介】 - 境界線の虹鱒

    E Orehek and CG Weaverling (2017) “On the Nature of Objectification: Implications of Considering People as Means to Goals,” Perspectives on Psychological Science, 12(5): 719-30 全文PDFは上記リンク先でダウンロードできる。 梗概和訳 人がある目標への手段として扱われるとき、モノ化される。 よく知られた例としては、女性が性的にモノ化され、身体的な外見、性、または個々の身体部位へ縮小されることが挙げられる。 このようなとき、人はモノと同じ方法で使用され、他者の目標に合わせて評価される。 この論文の目的は、モノ化のより良い理解を得ることである。私たちは(a)目標達成のための手段 - 目標(means-goal)関係の基

    「(性的)モノ化」論のアップデート――心理学的研究を踏まえて【文献紹介】 - 境界線の虹鱒
  • 大修館書店 WEB国語教室

    2022年から実施される新しい高校学習指導要領では、論理的思考力の育成が強く打ち出されています。 論理とは何か。 どうすれば論理の力が身につくのか。 今なぜ論理が求められているのか。 AI研究をふまえて子供の読解力低下に警鐘を鳴らす数学者、新井紀子先生と、 長年論理トレーニングの必要性を主張しきた哲学者、野矢茂樹先生に、 じっくり語り合っていただきました。 (2018年12月3日、国立情報学研究所にて) 野矢:まず、新井さんのご著書『AIvs.教科書が読めない子供たち』の話から始めましょうか。このの中で、リーディングスキルテストという方法で子供たちの読解力調査をされています。当のことを言うと、私は読んだとき、とても信じられなかったんです。なんでこんな問題ができないんだろう、と。 新井:子供たちの読解力に関して、科学的に検証する方法論が今までなかったと思うんですよ。システマティックな調査

  • 定員割れ神戸・楠高 重度脳性まひ男性が2年連続不合格 | 毎日新聞

    重度脳性まひの男性が不合格になり、夜間定時制・神戸市立楠高の校門前で抗議活動をする支援者ら=神戸市兵庫区で2019年3月19日午後3時6分、大西達也撮影 説明なく、両親「悔しい」 公立高校入試の合格発表が19日あった。昨年、夜間定時制の神戸市立楠高校(兵庫区)を受験者数が定員を割り込みながら不合格となった重度脳性まひの男性(16)が今年も同校を再受験したが、2年連続で定員内不合格となった。 男性は全面介助と医療的ケアが必要。昨年入試前に、高校でも看護師配置を求めた男性側に対し、神戸市教委は「合格した段階で検討する」としたが、定員割れした1次、再募集された2次試験とも、点数を取りながら不合格となった。 男性は1年間、楠高に設置されている識字教室などで受験勉強に励み「この学校の雰囲気が好き」と今年も同校を志望。定員80人に対し、39人が受験した12日の入試で、昨年と同様に代読・代筆者や試験時間

    定員割れ神戸・楠高 重度脳性まひ男性が2年連続不合格 | 毎日新聞